はじめに
近年、デスクワークが中心の働き方をする人が増え、肩こりや腰痛と並んで 「大腿部(太もも)の痛みや張り感」 を訴える方が増えています。特に30代女性は、仕事・家事・育児と多忙なライフスタイルの中で、長時間座り続けたり、同じ姿勢をとり続けたりすることが多く、気づかないうちに下半身の筋肉に負担をかけてしまうケースが少なくありません。
今回は、
大腿部の痛みの原因
放置するとどうなるか
改善のための整体アプローチ
セルフケア方法
実際に当院へ通われた30代女性の患者様の声
を詳しくご紹介します。
—
1. 大腿部の痛みが起こる主な原因
デスクワークで大腿部に痛みが出るケースには、以下のような背景があります。
① 長時間の座り姿勢
椅子に長く座ることで、大腿部の裏側(ハムストリングス)や前側(大腿四頭筋)が圧迫され、血流が滞ります。その結果、筋肉が硬くなり痛みや張りを引き起こします。
② 骨盤・股関節の歪み
猫背や前かがみ姿勢が続くと、骨盤が後傾して股関節の可動域が狭まり、大腿部に余計な負担がかかります。
③ 運動不足
デスクワーク中心の生活では歩行や下半身の筋肉を使う機会が少なくなり、筋肉の柔軟性や血流が低下して痛みやだるさを感じやすくなります。
④ ストレスや自律神経の乱れ
精神的なストレスも筋肉の緊張を招き、特に下半身の血行不良を助長します。
—
2. 放置するとどうなる?
大腿部の痛みを「疲れのせい」「一時的な張り」として放置すると、次のようなリスクがあります。
慢性的な腰痛や坐骨神経痛に移行
下半身のむくみや冷えの悪化
股関節や膝関節への負担増加
姿勢の崩れから肩こり・頭痛の併発
つまり、大腿部の痛みは単なる「筋肉の問題」ではなく、全身の不調につながるサインなのです。
—
3. 当院での整体アプローチ
からだラボ整体院NAGASAKIでは、大腿部の痛みに対して以下のようなアプローチを行っています。
筋肉の緊張を和らげるストレッチ整体
骨盤・股関節の調整による姿勢改善
血流促進のための手技・ほぐし
ご自宅でできるセルフケアの指導
特に「動けるカラダづくり」をコンセプトに、症状を取るだけでなく再発防止までサポートしています。
—
4. セルフチェックリスト
ご自身の大腿部の状態を簡単に確認するために、以下のチェックリストを活用してください。
□ 長時間座っていると太ももがだるくなる
□ 椅子から立ち上がるときに太ももに違和感がある
□ 階段を上ると太ももの前側が痛む
□ 座っていると太ももの裏がしびれるような感覚がある
□ 運動不足で脚のむくみや冷えを感じる
2つ以上当てはまる方は、筋肉の硬さや血流不良が進んでいる可能性が高いです。早めの対策をおすすめします。
—
5. 患者様の声(30代女性・事務職)
> 「デスクワーク中心で、一日中座りっぱなしの生活をしていたら、太ももがパンパンに張るようになり、夕方になるとズキズキと痛む日もありました。運動不足も自覚していましたが、何をしたらいいか分からず悩んでいました。
こちらの整体院に通うようになってからは、まず股関節の動きがスムーズになり、太ももの張り感が少しずつ軽減。先生に教えていただいたストレッチも自宅で続けることで、以前より脚が軽くなった実感があります。
今では「仕事終わりでも動ける」感覚が戻ってきて、休日もアクティブに過ごせるようになりました。同じ悩みを抱える人にぜひおすすめしたいです。」
—
6. まとめ
30代女性に多い「デスクワークによる大腿部の痛みや張り感」は、単なる疲労だけでなく 骨盤の歪み・血流不良・運動不足 が複雑に関与しています。
放置すると慢性化や他の不調を引き起こすため、早めのケアが大切です。整体による施術とセルフストレッチを組み合わせることで、再び軽やかに動けるカラダを取り戻すことができます。
—
📍 からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
🌐 公式HPはこちら
💻 オンライン予約はこちら
コメント