【40代女性 立ち仕事】大腿部の痛みに悩む方へ|原因・改善法・患者様の声

はじめに

 

40代女性の中には、長時間の立ち仕事によって「大腿部(ふともも)の痛み」に悩まされている方が少なくありません。特に接客業や販売業、看護・介護職などでは、1日を通して立ちっぱなし・歩きっぱなしになることが多く、体に負担がかかります。

 

「ふとももが張ってだるい」

「夜になると重だるさや痛みで眠れない」

「マッサージしてもすぐに戻ってしまう」

 

こういったお悩みを放置すると、股関節・膝・腰にも悪影響を及ぼす可能性があります。今回は、40代女性の立ち仕事に多い大腿部の痛みについて、その原因・セルフチェック・改善法を詳しく解説し、実際の患者様の声もご紹介いたします。

 

 

 

大腿部の痛みが起こる原因

 

1. 筋肉の疲労と硬直

 

長時間立ちっぱなしで、大腿四頭筋(前もも)やハムストリングス(後もも)が緊張し続ける。

 

筋肉の血流が悪化し、乳酸などの疲労物質が溜まる。

 

 

 

2. 骨盤や股関節の歪み

 

姿勢が崩れることで片足に体重をかける癖がつき、大腿部にアンバランスな負荷がかかる。

 

 

 

3. 腰椎や坐骨神経への負担

 

腰から脚にかけて伸びる神経が圧迫されると、大腿部のしびれや放散痛を引き起こすことも。

 

 

 

4. 血行不良・冷え

 

特に女性は冷えやすく、下半身の血流が滞ると痛みや重だるさにつながる。

 

 

 

 

 

 

放置するとどうなる?

 

膝痛や股関節痛を併発

 

腰痛や坐骨神経痛に発展

 

姿勢の悪化(猫背・反り腰)

 

慢性的な疲労感と睡眠の質低下

 

 

「ただの筋肉痛」と思って放置すると、数か月後にはもっと深刻な症状に進行してしまうケースもあります。

 

 

 

セルフチェックリスト

 

ご自身の症状に当てはまるものがないか、ぜひ確認してみてください。

 

[ ] 長時間立っていると太ももがパンパンに張る

 

[ ] 夜になると大腿部が重だるく、横になっても回復しない

 

[ ] 階段の上り下りで太ももが痛む

 

[ ] 股関節や膝も同時に違和感がある

 

[ ] ストレッチやマッサージをしてもすぐ戻る

 

[ ] 足の冷えやむくみが強い

 

 

3つ以上当てはまる場合、早めの対処が必要です。

 

 

 

改善のためにできること

 

1. 姿勢改善

 

重心を左右均等にする

 

骨盤を立てて反り腰を防ぐ

 

猫背にならないよう胸を開く

 

 

2. ストレッチ

 

前ももストレッチ:立って片足を後ろに引き、お尻にかかとをつける

 

もも裏ストレッチ:椅子に座って片足を前に伸ばし、上半身を前に倒す

 

 

3. 筋肉のバランス強化

 

もも前ばかり使わず、もも裏・お尻の筋肉も鍛える

 

スクワットやブリッジなどがおすすめ

 

 

4. プロの施術

 

セルフケアだけでは限界があり、慢性化した痛みは改善しにくいです。整体や専門施術で筋肉と関節のバランスを整えることが効果的です。

 

 

 

患者様の声(40代女性・販売職)

 

> 「長時間の立ち仕事で、夕方になると太ももがパンパンに張って辛かったんです。夜は足がだるくて眠れないこともありました。整体を受けるようになってからは、骨盤の歪みを整えてもらい、前ももの張りがずいぶん減りました。セルフストレッチも教えていただき、仕事後の疲れが軽くなりました。本当に助かっています!」

 

 

 

 

 

まとめ

 

40代女性の立ち仕事で起こる大腿部の痛みは、筋肉疲労・骨盤の歪み・血行不良など複数の要因が絡み合って発生します。放置せず、セルフケアと専門施術を組み合わせて改善していくことが大切です。

 

当院では、「動けるカラダづくり」をコンセプトに、立ち仕事で疲れやすい下半身のケアを行っています。大腿部の痛みでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

 

 

📍 からだラボ整体院NAGASAKI

長崎市築町5-17 磯部ビル2F

📞 095-895-8864

🌐 公式HPはこちら

💻 オンライン予約はこちら

 

関連記事

この記事へのコメントはありません。