はじめに
60代になってもデスクワークを続けている方は多くいらっしゃいます。しかし、長時間の座位姿勢や運動不足が原因で、「腰や背中の張り」だけでなく「大腿部(太もも)の痛み」を訴えるケースが増えています。
特に大腿部の痛みは、単なる筋肉疲労だけでなく、坐骨神経痛や股関節、腰椎の不調と関連していることもあるため、放置は禁物です。本記事では 「60代男性デスクワークの大腿部の痛み」 をテーマに、原因・セルフチェック・対処法・当院での施術・患者様の声を含めて詳しく解説いたします。
—
デスクワークと大腿部の痛みの関係性
長時間のデスクワークは、体にさまざまな負担をかけます。特に60代は加齢による筋力低下や血流の悪化が加わるため、痛みを感じやすくなります。
主な原因
1. 長時間の座位姿勢
椅子に長く座ることで、大腿部の裏(ハムストリングス)や表(大腿四頭筋)が圧迫され、血流が悪化。
坐骨の圧迫により、太ももの外側や裏側にしびれを伴う痛みが出ることも。
2. 股関節・腰椎の負担
猫背や骨盤の後傾により、腰椎に負担が集中。
結果として、大腿部に放散痛(関連痛)が出やすい。
3. 加齢による筋力低下・柔軟性の低下
大腿部や殿筋群が硬くなることで、座っているだけでも筋肉が緊張し痛みを感じやすい。
4. 生活習慣(運動不足・体重増加)
運動不足は筋肉の循環を悪くし、体重増加は股関節や膝関節に負担をかける。
—
セルフチェックリスト
ご自身の大腿部の痛みが、生活習慣や体の不調と関係していないか確認してみましょう。
✅ デスクワークで1時間以上座り続けることが多い
✅ 椅子から立ち上がる時に太ももに痛みを感じる
✅ 太ももの外側や裏側がしびれることがある
✅ 階段の上り下りで太ももが重く感じる
✅ 股関節や腰にも違和感を覚える
✅ 運動習慣がほとんどない
✅ 太ももの筋肉が硬く、ストレッチが苦手
※3つ以上当てはまる場合は、慢性的な大腿部痛や坐骨神経痛に進行する可能性があります。早めの対策をおすすめします。
—
放置するとどうなる?
大腿部の痛みを放置すると、以下のような問題につながります。
坐骨神経痛の悪化(太もも~ふくらはぎまで広がる痛みやしびれ)
股関節痛や変形性関節症の進行
姿勢の悪化(猫背・骨盤のゆがみ)
運動不足の悪循環(歩行困難・筋力低下)
特に60代は「老後の健康寿命」に直結するため、痛みがあるうちに根本改善を目指すことが重要です。
—
ご自宅でできるセルフケア
1. 1時間に1回の立ち上がりストレッチ
椅子から立ち上がり、太ももの前後を伸ばす。
2. フォームローラーで太ももほぐし
前もも・横ももをローリングして筋肉の緊張を和らげる。
3. 椅子の座り方を工夫する
骨盤を立てて深く座る。
膝が股関節よりやや下がる高さに調整。
4. 軽いスクワット運動
太ももの筋力を強化することで血流改善&関節保護。
—
当院での施術 ― 「動けるカラダづくり」
からだラボ整体院NAGASAKIでは、ただ痛みを和らげるのではなく 「根本から改善し、再発しにくい身体づくり」 を目指しています。
施術内容
万能ストレッチ整体:硬くなった太ももや股関節を安全に伸ばす。
骨盤・腰椎の調整:デスクワークで歪んだ姿勢をリセット。
セルフストレッチ指導:ご自宅での再現性の高い運動を伝授。
筋力アップサポート:加齢で落ちやすい下肢筋力を補うプログラム。
—
患者様の声(60代男性 デスクワーク)
「デスクワーク中に右太ももが重だるく、夕方になると痛みでイスから立ち上がるのもつらかったのですが、こちらで施術を受けてから驚くほど楽になりました。特に、骨盤の歪みを整えていただいた後は、立ち上がり動作がスムーズになり、趣味のウォーキングも再開できています。同世代の方にぜひおすすめしたいです。」
—
まとめ
60代男性のデスクワークによる大腿部の痛みは、加齢や姿勢の影響が重なって起こります。放置すると腰や股関節にも広がるリスクがあるため、早めの対処が肝心です。
✅ セルフチェックでご自身の状態を確認
✅ ストレッチや運動を日常に取り入れる
✅ 専門家による施術で根本改善を目指す
健康寿命をのばすためにも、今のうちから 「動けるカラダづくり」 を始めましょう。
—
📍 ご予約・お問い合わせはこちら
からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
🌐 公式HPはこちら
💻 オンライン予約はこちら
コメント