はじめに
「朝から晩までパソコン作業をしていると、背中がガチガチに固まってしまう」
「40代になってから、背中の張りや痛みが慢性的になってきた」
こうした悩みは、デスクワーク中心の40代男性に非常に多い症状です。
本記事では、実際に当院へ来院された 40代男性・デスクワークの方の症例と患者様の声 を紹介しつつ、背中の痛みや張り感が起こる原因、改善方法、セルフケアまで詳しく解説します。
—
症例紹介:40代男性・デスクワーク 背中の張りと痛み
◆主訴
背中中央(肩甲骨の間)に強い張り感
長時間座っていると背中が痛くなる
夕方になると集中力が落ちる
◆生活背景
IT関連の仕事で毎日10時間以上パソコン作業
在宅ワーク中心で、運動不足気味
猫背姿勢がクセになっている
趣味は読書だが、30分も座っていると背中がつらい
◆身体所見
猫背・巻き肩が強い
背骨全体の柔軟性低下
肩甲骨の可動域が狭い
胸郭が硬く、呼吸が浅い
首から腰にかけて全体的な緊張
—
なぜ40代男性はデスクワークで背中が痛くなるのか?
1. 長時間同じ姿勢
デスクワークでは背中の筋肉をほとんど動かさないため、血流が滞りやすくなります。その結果、**「筋肉が固まる → 張り感 → 痛み」**へと悪化していきます。
2. 姿勢の崩れ
40代になると筋力や柔軟性が20代・30代より低下し、猫背や巻き肩が定着しやすくなります。その結果、背中の筋肉が引っ張られ続け、慢性的な不調につながります。
3. 年齢と疲労の蓄積
40代は仕事・家庭ともに忙しい時期で、睡眠不足や運動不足が重なり、回復力が落ちやすい年代です。疲れが取れないまま働き続けることで、背中の不調が固定化してしまいます。
—
当院での施術アプローチ
からだラボ整体院NAGASAKIでは、以下のようなアプローチで改善を図りました。
◆万能ストレッチ整体
背骨〜肩甲骨周りの柔軟性を取り戻す
胸郭を広げ、呼吸を深くできるように調整
デスクワークで固まった筋肉を大きく動かす
◆筋緊張のリリース
背中中央から腰にかけての張りを解消
首・肩・腰をつなげて全身のバランスを整える
自律神経にアプローチし、リラックスを促す
◆セルフケア指導
仕事中にできる肩甲骨はがしストレッチ
デスクワークの合間の深呼吸法
姿勢リセット法(1時間ごとに立ち上がる習慣)
—
実際の患者様の声
> 「40代に入り、デスクワークでの背中の痛みと張り感が強くなり、毎日のように悩まされていました。整体を受けるまでは、マッサージで一時的にほぐしてもすぐに元に戻る状態でした。
からだラボ整体院さんで施術を受けて驚いたのは、背中だけでなく体全体を整えてもらえることです。終わった直後はもちろんですが、次の日の朝に背中が軽く感じられたのは本当に嬉しかったです。
今では長時間のパソコン作業でも、以前のような強い張りや痛みが出にくくなり、仕事の集中力も戻ってきました。同世代の方で同じ悩みを持つ方には、ぜひ試してほしいと思います。」
—
背中の痛み・張り感セルフチェック
以下の項目に当てはまる方は要注意です。
□ デスクワークが1日6時間以上
□ 背中が常に硬い、だるい
□ 猫背と言われることがある
□ 肩甲骨が重く、ゴリゴリ音がする
□ 深呼吸がしづらい
□ 夕方になると背中がつらい
3つ以上当てはまる場合、慢性化している可能性があります。
—
改善のポイント(40代男性に特化)
1. 1時間に1回は体を動かす
立ち上がって伸びをするだけでも背中の血流が改善します。
2. 姿勢をリセットする
骨盤を立てる
背中を軽く伸ばす
頭を後ろに引いてアゴを引く
この姿勢を意識するだけで背中の負担は軽くなります。
3. 専門的なケアを取り入れる
整体で背骨や肩甲骨の動きを取り戻すと、セルフケアの効果も持続しやすくなります。
—
まとめ
40代男性のデスクワークによる背中の痛み・張り感は、
長時間の同じ姿勢
猫背・巻き肩の定着
年齢による柔軟性・回復力低下
が原因で起こります。
しかし、整体施術+セルフケア+姿勢改善を組み合わせることで、
背中の軽さが戻る
集中力の持続
疲労感の軽減
趣味や生活の快適さの向上
が期待できます。
「もう40代だから仕方ない」と諦める前に、ぜひ当院で背中のケアを体験してみてください。
—
ご予約はこちら
👉 からだラボ整体院NAGASAKI 公式予約サイト
—
コメント