【産後】臀部の痛み・強張り・しびれ感にお悩みの方へ 〜原因・セルフチェック・改善法〜

はじめに

 

出産後、多くの女性が「腰や骨盤まわりの不調」を経験します。特に 臀部(お尻)の痛み・強張り・しびれ感 は、日常生活の快適さを大きく損ない、赤ちゃんのお世話や家事にまで影響する厄介な症状です。

 

「座るとお尻が痛い」

「授乳中、同じ姿勢が続くと強張ってつらい」

「しびれが脚に広がってきて不安」

 

このようなお悩みを抱えながらも、「出産後だから仕方ない」「そのうち自然に治るはず」と我慢してしまう方は少なくありません。しかし、放置すると 慢性的な坐骨神経痛や骨盤のゆがみ につながり、将来の不調の原因となることもあります。

 

今回は、産後の臀部痛・強張り・しびれ感について、原因・セルフチェック・改善法をまとめ、実際に当院へ通われた患者様の声もご紹介いたします。

 

 

 

産後の臀部痛・強張り・しびれ感の主な原因

 

① 骨盤のゆがみ・不安定さ

 

出産によって骨盤周囲の靭帯は大きく伸ばされ、緩みが残ります。骨盤が不安定な状態のまま育児や家事で無理な姿勢を続けることで、臀部の筋肉に負担が集中しやすくなります。

 

② 筋肉の過緊張(梨状筋症候群)

 

お尻の奥にある「梨状筋」が硬直すると、そのすぐ下を通る 坐骨神経 を圧迫し、痛みやしびれを引き起こします。特に、長時間の授乳姿勢・抱っこ・中腰作業で悪化しやすいです。

 

③ 腰椎や椎間板への負担

 

産後は腹筋や体幹の力が落ちやすく、腰椎や椎間板に負担がかかります。その結果、臀部から足にかけての放散痛(坐骨神経痛様の症状)が出ることもあります。

 

④ 睡眠不足と自律神経の乱れ

 

出産後は睡眠リズムが乱れ、筋肉の回復や血流改善が追いつかないため、痛みや強張りが慢性化しやすくなります。

 

 

 

あなたの症状はどのタイプ?セルフチェックリスト

 

以下のチェック項目に当てはまるものがあるか確認してみましょう。

 

✅ 座っているとお尻が痛くなる

✅ 授乳中や抱っこ中にお尻がジンジンしてくる

✅ 片側だけにしびれが出る

✅ 朝起きたときにお尻まわりが硬く感じる

✅ 長時間立っていると腰からお尻にかけて重だるい

✅ 出産前にはなかった症状が続いている

✅ マッサージを受けてもすぐ戻ってしまう

 

2つ以上当てはまる場合は、産後特有の「骨盤・臀部トラブル」が起きている可能性が高いです。早めの対策がおすすめです。

 

 

 

改善のためにできること

 

1. 骨盤の安定化

 

骨盤ベルトの正しい使用

 

無理のない産後エクササイズ(骨盤底筋トレーニングなど)

 

 

2. 筋肉の緊張を和らげる

 

ストレッチ(梨状筋・大殿筋)

 

温めて血流改善

 

 

3. 姿勢の見直し

 

授乳クッションを使い、前傾姿勢を防ぐ

 

抱っこは片側に偏らないよう工夫

 

 

4. 専門的な整体・施術

 

ご自身のケアでは限界があるため、骨盤矯正と全身調整を組み合わせた施術 を受けることで、根本的な改善が期待できます。

 

 

 

患者様の声

 

【産後3ヶ月/30代女性/長崎市】

 

「出産後からお尻の奥にズーンとした痛みが続き、授乳中は特につらくて座るのが嫌になるほどでした。しびれも出てきたので不安になり、こちらに相談しました。

 

最初の施術で驚くほどお尻の強張りが軽くなり、骨盤まわりもスッキリ! 回数を重ねるごとに授乳や抱っこも楽になり、今ではほとんど痛みを感じなくなりました。

 

先生から教えていただいたセルフケアも役立ち、少しずつ体力も戻ってきています。『産後だから仕方ない』と思っていた自分に早く教えてあげたいです。」

 

 

 

まとめ

 

産後の臀部の痛み・強張り・しびれ感は、「自然に治る」と思って放置してしまうと慢性化しやすい症状です。

骨盤のゆがみ・筋肉の過緊張・神経の圧迫など、複数の要因が重なっているため、セルフケアだけでなく 専門的な施術でのサポート が大切です。

 

当院では、国家資格を持つ施術者が産後の体の状態を丁寧に評価し、骨盤矯正・全身のバランス調整・セルフケア指導を行っています。安心してご相談ください。

 

 

 

📍 からだラボ整体院NAGASAKI

長崎市築町5-17 磯部ビル2F

📞 095-895-8864

🌐 公式HP
📅 WEB予約

 

関連記事

この記事へのコメントはありません。