はじめに
出産後の女性の体は、妊娠・出産を経て大きく変化しています。
特に産後のママに多い悩みの一つが 「肩甲骨内側の痛み・強張り」 です。
授乳や抱っこ、オムツ替えなどで前かがみの姿勢が増えたり、睡眠不足やホルモンバランスの乱れで筋肉が硬直しやすくなります。その結果、肩甲骨周囲にコリや痛みが現れるケースが非常に多くあります。
本記事では、
産後に肩甲骨内側が痛くなる原因
自分でできるセルフチェックリスト
改善のためのアプローチ方法
当院に通われた患者様の声
をまとめています。産後特有の不調でお悩みの方にとって役立つ内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
—
産後に肩甲骨内側が痛む・強張る原因とは?
1. 授乳や抱っこによる前傾姿勢
赤ちゃんのお世話のほとんどが 前かがみの姿勢 です。
長時間の抱っこや授乳で背中が丸まり、肩甲骨周りの筋肉に負担がかかります。
2. インナーマッスルの弱体化
妊娠中・出産後は骨盤周囲や体幹を支える筋肉が弱まり、姿勢を保つ力が落ちます。その結果、肩甲骨が正しい位置に保てず、内側に過度な張り感が出やすくなります。
3. 睡眠不足とホルモンの影響
産後のホルモン変化や夜間授乳による睡眠不足は、自律神経の乱れを引き起こします。筋肉がリラックスしづらくなり、肩甲骨周りが常に緊張した状態になってしまいます。
4. 家事と子育ての両立
料理や洗濯などの家事も加わり、常に腕を使う姿勢が続きます。
その積み重ねで「気づけば肩甲骨が痛くて回らない」という状態になる方も少なくありません。
—
セルフチェックリスト|産後の肩甲骨内側の不調サイン
以下のチェック項目に当てはまる数が多いほど、肩甲骨内側の筋肉が強張っている可能性があります。
✅ 授乳や抱っこで肩や背中がすぐ疲れる
✅ 肩甲骨の内側を押すと痛みや違和感がある
✅ 寝ても疲れが取れない
✅ 背中が常に丸まっているように感じる
✅ 腕を上げる・回すと肩甲骨の内側に突っ張り感がある
✅ 首や頭痛も一緒に出やすい
✅ 深呼吸すると背中が硬く、胸が広がりにくい
3つ以上当てはまる方は要注意です。
「ただの疲れ」と思って放置すると、 慢性的な肩こり・頭痛・姿勢不良 につながる可能性があります。
—
改善のためのアプローチ
1. 施術による筋肉の緊張緩和
当院では、肩甲骨内側の硬直を取り除くために
万能ストレッチ整体
筋肉バランス調整
骨盤周囲の安定化
を組み合わせた施術を行います。
2. 肩甲骨の動きを取り戻すセルフケア指導
施術だけでなく、産後でも無理なくできる 肩甲骨はがしのセルフストレッチ や、授乳姿勢の工夫についてもアドバイスしています。
3. 生活習慣の見直し
姿勢改善だけでなく、育児の合間にできる「ながらストレッチ」や、寝具・授乳クッションの使い方も含めて、日常生活からサポートしていきます。
—
患者様の声
【30代女性・産後3ヶ月】
「授乳と抱っこで毎日背中がバキバキになり、特に肩甲骨の内側が痛くてたまりませんでした。整体やマッサージに行っても一時的にしか楽にならず…。
こちらに通うようになってからは、肩甲骨をしっかり動かしてもらえる施術で本当に体が軽くなりました。セルフストレッチも教えていただき、家でも実践できるのが助かります。
以前は夜中の授乳で背中がつらくて泣きそうになることもありましたが、今では痛みがだいぶ減り、赤ちゃんを抱っこするのも苦じゃなくなりました。」
—
まとめ
産後の「肩甲骨内側の痛み・強張り」は、多くのママが抱える共通の悩みです。
放っておくと慢性化し、育児や日常生活にも支障をきたす可能性があります。
✅ 授乳・抱っこでの負担
✅ 骨盤や姿勢の不安定さ
✅ 睡眠不足による自律神経の乱れ
これらが複合的に影響しているため、セルフケアだけでなく、専門的な施術を受けて根本改善を目指すことが大切です。
産後ママが快適に子育てを楽しめるように、当院では全力でサポートさせていただきます。
—
ご予約・お問い合わせ
📍 からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
コメント