【産後ママ必見】背中の痛み・強張りで悩む方へ|原因・対策・改善法

出産という大きなライフイベントを経て、多くのママが感じる体の不調。中でも「背中の痛み・強張り」は、日常生活や子育てに大きな影響を与えるお悩みの一つです。

 

「抱っこや授乳をしていると背中が固まってしまう」

「朝起きると背中がガチガチで動きにくい」

「整体やマッサージに行ってもすぐに戻ってしまう」

 

そんな声をよく伺います。

この記事では、産後の背中の痛み・強張りの原因、セルフチェックリスト、改善方法、そして実際に当院へご来院いただいた患者様の声をご紹介いたします。

 

 

 

産後ママの背中の痛み・強張りの主な原因

 

1. 抱っこや授乳による姿勢の偏り

 

赤ちゃんを抱き上げたり、授乳したりする姿勢は、どうしても前かがみになりがち。背中や肩甲骨周囲の筋肉に過度な負担がかかり、強張りや痛みにつながります。

 

2. ホルモンの影響による関節の不安定さ

 

産後はリラキシンというホルモンの影響で関節や靭帯が緩んでいます。本来は出産に必要な変化ですが、産後も体が安定しにくく、筋肉で支えすぎてしまい背中が硬直するのです。

 

3. 睡眠不足と疲労の蓄積

 

夜中の授乳やおむつ替えで睡眠が断片的になり、疲労が抜けきらない状態に。これが筋肉の回復を妨げ、背中の張りや痛みを強める要因となります。

 

4. 骨盤の歪み・姿勢の崩れ

 

産後の骨盤の開きや歪みが回復しないまま育児をスタートすると、姿勢バランスが乱れます。その結果、背中が常に緊張状態になってしまうのです。

 

 

 

セルフチェックリスト|産後の背中の痛み・強張り

 

以下のチェックリストに当てはまる項目はありますか?

 

✅ 抱っこや授乳の後、背中がパンパンに張る

✅ 朝起きた時、背中が固まって動き出しがつらい

✅ 肩甲骨の間が常に重だるい

✅ 深呼吸すると背中に違和感がある

✅ 家事をしていると背中がすぐ疲れる

✅ マッサージしても効果が長続きしない

✅ 腰痛や肩こりも同時に出ている

 

3つ以上当てはまる方は、「背中の筋肉・姿勢バランスの崩れ」が進んでいる可能性があります。

 

 

 

放置するとどうなる?背中の痛みの悪循環

 

産後の背中の痛みを放っておくと、

 

抱っこや授乳がますますつらくなる

 

肩こり・首の痛み・頭痛に発展する

 

姿勢が崩れてぽっこりお腹や猫背につながる

 

イライラや疲労感が取れず育児がしんどくなる

 

 

といった悪循環に陥ってしまいます。

「出産したら仕方ない」と思わず、早めにケアすることが大切です。

 

 

 

改善のためのポイント

 

1. 骨盤と姿勢のリセット

骨盤矯正やストレッチ整体で、土台から整えることが重要です。

 

 

2. 呼吸を深めるストレッチ

胸を開き、肩甲骨を動かすセルフストレッチを日常に取り入れましょう。

 

 

3. 育児動作の工夫

抱っこ紐の使い方を見直したり、授乳クッションを利用することで背中の負担を軽減できます。

 

 

4. 専門家による施術

整体院では、背中の緊張を和らげるだけでなく「体の使い方」まで指導するため、再発しにくい体づくりが可能です。

 

 

 

 

 

実際の患者様の声(30代女性・産後6か月)

 

> 「産後から背中がバキバキに固まってしまい、授乳も抱っこもつらい状態でした。整体やマッサージにも行きましたが、その時は楽になってもすぐに戻ってしまい…。

からだラボ整体院さんでは、背中だけでなく骨盤や全身のバランスも診てもらい、毎回体が軽くなるのを実感しました。先生から『呼吸とストレッチの仕方』を教えていただき、家でも取り組むようになってからは、強張りが格段に減りました。

今では背中の痛みを気にせずに子どもと遊べるようになり、本当に感謝しています!」

 

 

 

 

 

まとめ

 

産後の背中の痛みや強張りは、多くのママが経験する体の不調です。しかし、適切な施術とセルフケアを組み合わせれば、確実に改善していくことができます。

 

育児をもっと楽しむためにも、早めに体のケアを始めてみませんか?

からだラボ整体院NAGASAKIでは、産後ママの体の不調に特化した施術を行い、快適な日常を取り戻すサポートをしています。

 

 

 

📍 からだラボ整体院NAGASAKI

長崎市築町5-17 磯部ビル2F

📞 095-895-8864

🌐 公式HP
📅 WEB予約

関連記事

この記事へのコメントはありません。