はじめに
出産後、多くのママが直面するのが「体の不調」です。腰痛や肩こりはよく知られていますが、実は「足底や足趾の痛み・強張り」に悩まれる方も非常に多いのです。
朝起きて一歩目が痛い
授乳や抱っこで立ち上がる時に足裏が突っ張る
長時間の抱っこや歩行で足趾がこわばり、靴が窮屈に感じる
このような症状は「年齢のせい」や「運動不足」と片付けられがちですが、実は産後特有の体の変化や負担が大きく関係しています。
この記事では、産後の足底・足趾の痛みや強張りについて詳しく解説し、セルフチェックリストや当院での改善事例(患者様の声)をご紹介します。
—
産後に足底・足趾が痛む原因
1. ホルモンの影響(リラキシン)
妊娠中から産後にかけて分泌されるホルモン「リラキシン」は、骨盤や関節を緩め、出産をスムーズにする働きがあります。しかし、その影響で足のアーチが崩れやすくなり、足底に大きな負担がかかります。
2. 体重の増減と荷重バランスの崩れ
妊娠中の体重増加と産後の急な体重減少。これにより足の筋肉・靭帯のバランスが崩れ、歩行時の衝撃が足裏に集中します。
3. 抱っこ・授乳姿勢による負担
赤ちゃんを抱っこして立ち続ける時間は、足底や足趾にかかる負担を何倍にも増加させます。特に、片足重心や前傾姿勢が続くと、足趾の強張りが悪化します。
4. 運動不足と筋力低下
産後は体を休める時間が増えるため、足の筋肉(特に足底筋群やふくらはぎ)の機能が低下。結果として足裏が張りやすくなり、動かすたびに痛みや強張りを感じることがあります。
—
症状の特徴
朝起床時の一歩目が特に痛い(足底腱膜炎様の症状)
足趾の曲げ伸ばしがスムーズにできない
立ち仕事や抱っこの後に足裏がジンジンする
靴の中で足趾が突っ張っている感覚がある
歩行時に足裏全体が重だるく、疲れやすい
—
産後ママのためのセルフチェックリスト
以下の項目に当てはまる数が多いほど、足底・足趾の不調が強いサインです。
✅ 朝の一歩目で足裏に強い痛みを感じる
✅ 抱っこや立ちっぱなしの後に足趾がこわばる
✅ 足裏のアーチが落ちて、扁平足気味になっている
✅ 足のむくみが強く、靴がきつく感じる
✅ 足首やふくらはぎも同時に疲れやすい
✅ 冷えを感じやすく、血流が悪い気がする
3つ以上当てはまる方は、産後のケアが必要です。放置すると慢性化し、歩行や育児に大きな支障をきたす可能性があります。
—
改善のために大切なこと
1. 足底アーチの回復
ストレッチ整体で足裏の緊張を取り除き、正しいアーチを再形成することが重要です。
2. 骨盤・股関節の安定
足の不調は骨盤の歪みや不安定さからも起こります。産後ケアとして骨盤調整を行うことで足底の負担を軽減できます。
3. セルフケアの習慣化
タオルギャザー(足趾でタオルを手繰り寄せる運動)や、ふくらはぎのストレッチなど、毎日の小さなケアが大きな改善に繋がります。
—
当院での取り組み
からだラボ整体院NAGASAKIでは、
産後の骨盤ケア
足底・足趾へのアプローチ(ストレッチ+ほぐし)
姿勢改善・抱っこ姿勢の指導
自宅でできるセルフストレッチ指導
を組み合わせ、根本からの改善を目指しています。
—
患者様の声
【長崎市在住・30代 産後3ヶ月 女性】
「出産してから、朝起きて歩き出す時の足裏の痛みに悩んでいました。特に抱っこで長時間立っていると、足の指が硬直して靴の中でギュッとなる感じがして…。整形外科では『しばらく様子を見ましょう』と言われただけで不安でした。
こちらで施術を受けてみると、初回から足裏の軽さを実感。骨盤も一緒に整えていただけるので、体全体がスッと楽になりました。今では朝の一歩目の痛みもほとんどなくなり、散歩や買い物も快適にできています。本当に助かりました!」
—
まとめ
産後の足底・足趾の痛みや強張りは、体の自然な変化と生活習慣の影響が重なって起こるものです。放置すると慢性化しやすいため、早めのケアが大切です。
長崎市で産後の体の不調にお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。
—
📍 ご予約・お問い合わせ
からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
コメント