はじめに
出産は命がけの大仕事。無事に赤ちゃんを迎えられた喜びと同時に、体には大きな負担が残ります。特に 「腰の痛み」や「腰の強張り」 は、多くのママが悩まされる症状のひとつです。
「赤ちゃんを抱っこすると腰にズーンと重い痛みが走る」
「授乳の姿勢で腰が固まったように動かない」
「産後数か月経っても腰の痛みが取れない」
このような声は、当院にご来院されるママたちからも頻繁に聞かれます。
今回は、なぜ産後に腰の痛みや強張りが出やすいのか、その原因と改善方法を詳しく解説し、さらにご自宅でできるセルフチェックリスト、そして実際に改善された患者様の声もご紹介いたします。
—
産後の腰の痛み・強張りの原因
1. ホルモンの影響
出産時に分泌される「リラキシン」というホルモンは、骨盤周囲の靭帯を緩めます。これは出産をスムーズにするために必要な作用ですが、出産後もしばらく分泌が続くため、骨盤や腰が不安定になりやすい状態が続きます。
2. 骨盤の歪み
妊娠中からお腹が大きくなることで姿勢が崩れ、骨盤が前傾や後傾したり、左右に歪んだりします。産後もその歪みが残ると、腰に偏った負担がかかり、痛みや張りが慢性化します。
3. 育児動作の繰り返し
抱っこ、授乳、おむつ替え、沐浴など、腰を前かがみにする動作が多い育児。毎日の繰り返しで腰周辺の筋肉が疲労し、強張りにつながります。
4. インナーマッスルの低下
妊娠・出産で弱くなった腹筋や骨盤底筋は、腰を支える力が低下。結果として腰にかかる負担が大きくなり、慢性的な張りや痛みが現れます。
—
放置するとどうなる?
産後の腰の不調を「そのうち治るだろう」と放置してしまうと…
腰痛が慢性化し、育児や家事に支障が出る
首や肩に余計な負担がかかり、肩こり・頭痛に発展
姿勢の悪化により、ぽっこりお腹や体型戻りの遅れにつながる
「産後だから仕方ない」と我慢してしまうと、日常生活や育児に大きな影響を及ぼしてしまいます。
—
産後ママのための腰セルフチェックリスト ✅
以下のチェックに1つでも当てはまる方は、腰に負担がかかっているサインです。
□ 抱っこの時、腰にズーンとした痛みを感じる
□ 朝起き上がるときに腰が固まったように動かない
□ 授乳中に腰が辛く、体勢を何度も変えたくなる
□ 骨盤ベルトを外すと腰が不安定に感じる
□ 産後3か月以上経っても腰の違和感が続いている
□ 腰痛の影響で、立ち上がりや歩行が億劫になっている
当てはまる数が多いほど、腰のサポートやケアが必要な状態です。
—
改善のためにできること
1. 正しい姿勢を意識する
抱っこや授乳の時は、腰を反らしすぎず、骨盤を立てて座ることを意識しましょう。クッションや授乳枕を使うと負担が減ります。
2. 骨盤・腰周りのストレッチ
簡単な骨盤回しや股関節ストレッチを行うことで、腰周辺の血流が改善され、強張りが和らぎます。
3. インナーマッスルを鍛える
ドローイン(お腹を軽くへこませて呼吸するトレーニング)は、産後ママにおすすめ。腰を内側から支える力がつきます。
4. 専門的な施術を受ける
自分でケアをしても改善しない場合、整体や専門的な施術で骨盤を整えることが重要です。骨盤の安定は腰の負担を減らし、回復を早めます。
—
患者様の声 📣
長崎市在住・30代女性(産後6か月)
> 出産後から腰の痛みが強く、特に授乳中や抱っこのときに辛くて、夜もよく眠れませんでした。
自分でストレッチをしても改善せず、インターネットで「産後 腰痛 長崎」で検索して、からだラボ整体院NAGASAKIさんを見つけました。
初回の施術で「腰が軽い!」と感じられ、その後も通ううちに痛みがどんどん減っていきました。
骨盤の歪みを整えてもらったおかげで、姿勢も良くなり、今では抱っこも楽にできています。もっと早く来ればよかったと思います。
—
まとめ
産後の腰の痛み・強張りは、多くのママが抱える悩みです。
原因は骨盤の不安定さや育児動作による負担、筋力低下などさまざまですが、適切なケアで改善は十分可能です。
放置すると慢性化して日常に支障をきたす
セルフチェックで早めに気づくことが大切
専門的な施術で骨盤を整えると、育児も楽になる
あなたの体を整えることは、赤ちゃんと家族の笑顔にもつながります。
—
📍 からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
コメント