【30代男性必見】立ち仕事による首の痛み改善!整体で根本ケアと予防法

◆ 30代男性、立ち仕事で増える「首の痛み」問題

 

30代男性は、職場での責任が増し、業務時間も長くなりやすい年代です。特に立ち仕事の場合、首の筋肉や肩回りにかかる負担は想像以上。

例えば、工場作業・調理業・販売・警備・建設などの職種では、一日中下を向く作業や同じ姿勢が続くことが多く、首周りの筋肉が常に緊張状態に置かれます。

 

30代はまだ「体力はある」と思い込みがちで、多少の痛みを無視して仕事を続ける人も少なくありません。しかし、この時期に首の痛みを放置すると、慢性化や肩こり・頭痛・腕のしびれなどの二次症状につながる恐れがあります。

 

 

 

◆ よくある首の痛みの特徴(30代男性・立ち仕事編)

 

朝起きたときから首が重い

 

仕事後半になると首や肩がガチガチ

 

首を後ろに倒すと痛みが走る

 

頭痛や目の疲れが増えた

 

湿布や市販薬では改善しない

 

 

特に立ち仕事の場合、首の痛みは「姿勢のくずれ」と「筋肉の使いすぎ」が原因で起こることが多いです。

 

 

 

◆ なぜ立ち仕事で首が痛くなるのか?

 

1. 姿勢の固定

 

同じ姿勢で作業を続けると、首から肩、背中の筋肉が常に緊張します。特に下を向く姿勢は首の後ろ側の筋肉に負担をかけ、血流を悪化させます。

 

2. 肩・背中の筋力不足

 

首の安定には背中の筋肉(僧帽筋や菱形筋など)が必要ですが、運動不足や筋力低下により、首の筋肉が単独で頑張りすぎてしまいます。

 

3. 足腰の疲れからくる姿勢の崩れ

 

立ち仕事では足腰が疲れると無意識に猫背や前傾姿勢になります。その結果、首が前に出て「ストレートネック」状態になりやすく、首の負担が増します。

 

 

 

◆ 放置するとどうなる?

 

慢性的な首こり・肩こり

 

頭痛やめまいの頻発

 

腕や手のしびれ(頸椎神経症状)

 

集中力・睡眠の質低下

 

仕事のパフォーマンス低下

 

 

30代のうちにケアを始めることで、40代以降の慢性化リスクを大幅に減らせます。

 

 

 

◆ 当院の首痛改善アプローチ

 

からだラボ整体院NAGASAKIでは、ただ痛みを和らげるだけでなく、「再発予防」と「仕事で疲れにくい体づくり」を重視しています。

 

① 姿勢評価と動作チェック

 

首の痛みは、首そのものだけでなく、肩・背中・骨盤・足まで全身のバランスの崩れが影響します。初回は立位・座位・動作テストを行い、原因を特定します。

 

② 全身ストレッチ&筋膜リリース

 

首回りだけでなく、肩甲骨・胸・腰・下半身までほぐし、筋膜の癒着を解消。全身の可動域を広げることで首の負担を軽減します。

 

③ 姿勢保持筋の活性化

 

特に30代男性は筋力はあるものの「使い方が偏っている」ことが多いため、正しい筋肉の使い方をトレーニングで覚えていただきます。

 

④ 立ち仕事に特化したセルフケア指導

 

休憩中や仕事終わりにできる首・肩・足腰のストレッチをお伝えし、日常的に首の負担を減らします。

 

 

 

◆ 30代男性におすすめのセルフケア3選

 

1. 肩甲骨回しストレッチ

立ったままでもでき、首の血流改善に効果的。

 

 

2. 胸を開くストレッチ

前傾姿勢による巻き肩を予防し、首の負担を減らす。

 

 

3. ふくらはぎほぐし

足の疲れを軽減し、全身の姿勢保持力を高める。

 

 

 

 

 

◆ 実際に改善したケース

 

工場勤務の30代男性。毎日10時間以上の立ち作業で首〜肩の強いこりと頭痛に悩んでいました。当院で週1回の全身調整とセルフストレッチ指導を行った結果、3週間で頭痛はほぼ消失。1ヶ月後には首の可動域が大幅に改善し、仕事後の疲労感も減少しました。

 

 

 

◆ 最後に

 

首の痛みは「ただの疲れ」と思って放置すると、慢性化して回復に時間がかかります。30代は体力もあり回復力も高い年代です。この時期にしっかりケアを行い、将来の不調を予防しましょう。

 

 

 

📍 からだラボ整体院NAGASAKI

長崎市築町5-17 磯部ビル2F

📞 095-895-8864

🌐 公式HP

💻 オンライン予約はこちら

関連記事

この記事へのコメントはありません。