はじめに
50代男性でデスクワーク中心の生活を送っている方の多くは、「肩こりが慢性化してつらい」「マッサージを受けてもすぐ戻る」「首や背中まで重くなる」といった悩みを抱えています。
特に50代になると、長年の仕事習慣や姿勢のクセ、加齢による筋肉の柔軟性低下、血流の悪化が重なり、肩こりがより頑固になりやすいのが特徴です。
ここでは、デスクワークによる慢性的な肩こりの原因と、その根本改善方法を、からだラボ整体院NAGASAKIの施術視点から詳しく解説します。
—
なぜ50代男性のデスクワーク肩こりは治りにくいのか
若い頃は少し休めば取れていた肩の疲れも、50代になると「常に重い」「張って痛い」「頭痛や吐き気まで伴う」状態になることがあります。これは以下のような要因が重なっているためです。
1. 筋肉の柔軟性低下
加齢とともに筋肉や腱は硬くなり、血流も悪くなります。そのため、長時間同じ姿勢を取ると、首から肩にかけての筋肉が硬直しやすくなります。
2. 姿勢のクセ
PC作業時に頭が前に出る「ストレートネック姿勢」、肩が内側に巻き込む「巻き肩姿勢」が固定化され、筋肉への負担が慢性化します。
3. 運動不足による代謝低下
デスクワーク中心の生活は運動量が少なく、全身の血流が低下します。特に肩周りは動かす機会が減り、凝り固まりやすくなります。
4. ストレスの蓄積
50代は管理職や責任ある立場になることが多く、精神的な緊張が首・肩の筋肉に常に負荷を与えます。
—
一般的な肩こり解消法とその限界
多くの方がマッサージや湿布、市販の鎮痛薬などで対処しますが、それはあくまで一時的な症状緩和に過ぎません。
マッサージ → 血流は一時的に良くなるが、数日で元に戻る
湿布や鎮痛薬 → 痛みは抑えられても、根本原因(姿勢や筋肉のバランス)は改善されない
自己流ストレッチ → やり方が間違っていると逆に筋肉を痛める可能性
肩こりを本当に改善するには、筋肉・骨格・神経のバランスを整える根本アプローチが必要です。
—
当院の肩こり根本改善アプローチ
からだラボ整体院NAGASAKIでは、50代男性のデスクワーク肩こりに対して次のような施術を行います。
1. 骨格と筋肉のバランス調整
頚椎(首の骨)、胸椎(背中の骨)、肩甲骨の動きをスムーズにし、血流と神経の通りを改善します。
2. 深層筋アプローチ
表面だけでなく、肩こりの原因となる首の奥深い筋肉(深層筋)にアプローチし、凝りをほぐします。
3. 呼吸改善と自律神経調整
呼吸が浅いと肩周りの筋肉が常に緊張します。施術で肋骨周辺を緩め、深い呼吸を取り戻します。
4. 職場でできる肩こり予防指導
デスクワークの合間にできる簡単なストレッチや座り方の工夫をお伝えし、再発を防ぎます。
—
実際の症例
長崎市在住の50代男性(IT関連職)
症状:肩こり歴20年以上、最近は頭痛・目の疲れも併発
施術:週1回の骨格調整+深層筋リリースを4回
結果:3回目の施術で頭痛の頻度が激減、肩の可動域が広がり日中の疲労感も軽減
コメント:「朝起きたときの肩の重さがなくなった。仕事の集中力も上がった」
—
肩こりを放置するとどうなる?
慢性頭痛やめまいの原因になる
血流不足で集中力や記憶力が低下
首・肩の可動域制限により猫背が悪化し、さらに肩こりが悪化する
将来的には頚椎症などの整形外科的疾患に発展する可能性も
—
まとめ
50代男性のデスクワーク肩こりは、長年の姿勢習慣・筋肉の硬化・ストレスが複合的に関わっており、放置すれば悪化する一方です。
からだラボ整体院NAGASAKIでは、骨格調整・深層筋アプローチ・呼吸改善・生活習慣指導を組み合わせ、**「その場だけ楽になる」ではなく「再発しにくい体作り」**を目指します。
もし慢性的な肩こりでお悩みなら、一度当院の施術を体験してみてください。
—
📍 からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
🌐 公式HP
💻 オンライン予約はこちら
コメント