こんにちは。
からだラボ整体院NAGASAKIです。
「肩甲骨の外側が痛い」「背中が固まるように重い」――
こうした不調は、デスクワークが中心の60代男性にとても多く見られます。
特に定年を過ぎても現役で働いている方や、長時間パソコンを使う方からは、
「肩甲骨の外側がズキっと痛む」
「肩が重だるく、首まで凝る」
「夕方になると背中が固まる」
といった声が寄せられます。
若い頃にはなかった肩甲骨周りの痛みが増えるのは、加齢に伴う筋力低下・姿勢の崩れ・血流の悪化が重なっているためです。
今回は 60代男性・デスクワークに多い肩甲骨外側の痛みの原因と対策を詳しく解説し、実際の患者様の声もご紹介いたします。
—
肩甲骨外側の痛みとは?
肩甲骨外側の痛みとは、肩甲骨の外縁(肩の付け根〜背中側)に生じる痛みのことを指します。
パソコン作業で前かがみになると痛む
腕を上げたり外に開いたときに突っ張る
同じ姿勢で座り続けるとズキズキしてくる
こうした症状は単なる「肩こり」ではなく、肩甲骨を動かす筋肉群が硬直して起こるケースが多いです。
—
60代男性・デスクワークに多い原因
1. 長時間の同じ姿勢
60代のデスクワークでは、若い頃に比べて「姿勢を維持する筋力」が弱っているため、長時間同じ姿勢を保つこと自体が大きな負担になります。特に猫背姿勢が続くと、肩甲骨の外側にある棘下筋や小円筋が固まり、痛みが出ます。
2. 加齢による筋力低下
肩甲骨を支える「僧帽筋」「菱形筋」などの筋力が落ちることで、肩甲骨が本来の位置に収まらず、外側に引っ張られてしまいます。その結果、外側の筋肉に負担が集中します。
3. 血流の悪化
加齢により血管の柔軟性が低下し、さらに長時間座ることで血流が滞りやすくなります。その結果、筋肉が回復できず痛みが慢性化します。
4. 呼吸の浅さ
デスクワークでは無意識に胸が縮こまり、呼吸が浅くなります。呼吸が浅いと胸郭が動かず、肩甲骨も十分に可動しません。その結果、外側の筋肉が常に緊張状態になってしまいます。
—
セルフチェック:あなたも当てはまりますか?
以下のチェックリストに当てはまる項目が多いほど、肩甲骨外側の痛みが慢性化するリスクがあります。
□ デスクワーク中、気づくと背中が丸まっている
□ 肩甲骨を寄せる動きがしにくい
□ 腕を上げると肩の外側が突っ張る
□ 夕方になると背中がパンパンに張る
□ 首や肩のこりが同時に強い
□ 就寝中、肩や背中が痛くて目が覚めることがある
3つ以上当てはまる方は、注意が必要です。
—
放置するとどうなる?
60代で肩甲骨外側の痛みを放置すると、以下のようなリスクがあります。
四十肩・五十肩をこじらせてしまう
腕の可動域が狭まり、着替えや運動に支障が出る
頭痛・めまい・手のしびれなど自律神経系の不調に波及
腰痛や股関節痛を併発する可能性
特に60代以降は回復力が低下しているため、「そのうち治るだろう」と様子を見ている間に慢性化してしまうケースが非常に多いです。
—
当院でのアプローチ|からだラボ整体院NAGASAKI
当院では、60代男性の肩甲骨外側の痛みに対して、次のようなステップで改善を目指します。
1. 姿勢・動作の徹底分析
肩甲骨の位置・可動域・筋肉の硬さをチェックします。
2. 万能ストレッチ整体
肩甲骨だけでなく、首・胸・背中・腰をつなげて調整し、肩甲骨が自然に動ける環境を作ります。
3. 呼吸改善とセルフケア指導
デスクワーク中にできる簡単な肩甲骨ストレッチや、呼吸を深くするトレーニングをお伝えします。
4. 再発予防の体幹づくり
年齢に応じた安全なエクササイズで、姿勢を支える体幹を鍛え、痛みを繰り返さない身体へ。
—
実際の患者様の声(60代男性・デスクワーク)
> 「デスクワーク中心の生活で、ここ数年ずっと肩甲骨の外側が痛く、夕方になると腕を上げるのもつらい状態でした。湿布やマッサージをしても良くならず、病院でも『年齢のせいでしょう』と言われて諦めかけていました。
こちらで施術を受けると、初回から肩甲骨が動く感覚があり、呼吸も楽になりました。回数を重ねるごとに背中の張りが減り、今では仕事の集中力も戻っています。ストレッチ方法も教えていただけたので、家でも続けています。本当に助かりました。」
このように、「年齢だから仕方ない」と思っていた不調も、正しくケアすれば改善する可能性は十分にあります。
—
自宅でできる簡単セルフケア
肩甲骨寄せストレッチ
1. 椅子に浅く座り、両腕を軽く後ろに回す
2. 肩甲骨を背骨に寄せるように意識する
3. 深呼吸をしながら10秒キープ×3回
タオルストレッチ
1. タオルを両手で持ち、頭上に掲げる
2. ゆっくり左右に体を倒す
3. 肩甲骨周りを伸ばす感覚を意識
※無理のない範囲で行うことが大切です。
—
まとめ|60代男性デスクワークの肩甲骨外側の痛みは「改善可能」
原因は 姿勢の崩れ・筋力低下・血流悪化
放置すると 四十肩や神経症状に進行するリスク
当院では 姿勢分析・ストレッチ整体・セルフケア指導で根本改善を目指します
「年齢だから仕方ない」と諦めず、早めのケアが大切
肩甲骨の外側の痛みでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
📩 ご予約はこちらから
👉 からだラボ整体院NAGASAKI 公式サイト
コメント