こんにちは。
からだラボ整体院NAGASAKIの高崎です。
当院にご来院される患者様の中で、最近特に増えているのが 「立ち仕事で肩甲骨の外側が痛い」 という60代男性の方です。
長時間の立ち仕事で肩甲骨の外側がズーンと痛む
腕を使う動作で背中の外側が突っ張る
夜になると痛みが強く、寝返りのたびに違和感がある
こうした症状は「年齢のせい」と思われがちですが、実は 立ち仕事特有の姿勢負担 や 筋肉の使い方のクセ が大きく関係しています。
今回は、60代男性に多い「肩甲骨外側の痛み」の原因・放置によるリスク・セルフケア法、そして当院での整体アプローチについて詳しくお伝えします。
—
◆ なぜ60代男性の立ち仕事に肩甲骨外側の痛みが多いのか?
1. 長時間の立ち姿勢での筋肉疲労
立ち仕事は一見「動いているから健康的」と思われがちですが、実際には 同じ姿勢を保ち続ける負担 が非常に大きいのです。
特に肩甲骨外側にある 棘下筋・小円筋・大円筋 は、腕や肩を安定させるために働き続け、緊張が蓄積します。
2. 加齢による柔軟性の低下
60代になると、筋肉や関節の柔軟性が20代・30代の頃に比べて低下します。
肩甲骨周囲の動きが制限されることで、ちょっとした立ち姿勢でも負担が増え、痛みにつながりやすくなります。
3. 筋力の低下
立ち仕事は下半身の筋力で支える必要がありますが、加齢とともに脚や体幹の筋力が落ちると、バランスを取るために上半身(肩や背中)に負担がかかります。
その結果、肩甲骨外側に「余計な緊張」が加わりやすくなります。
4. 生活習慣の影響
長年の姿勢のクセ
運動不足
睡眠の質低下
血流の滞り
こうした要因が積み重なり、60代の肩甲骨外側の痛みを悪化させます。
—
◆ 放置するとどうなる?
肩甲骨外側の痛みを放置すると、次のような症状に発展する恐れがあります。
慢性的な肩こり・首こり
四十肩・五十肩に似た可動域制限
腕のしびれや神経痛
呼吸の浅さ・全身疲労感
睡眠障害や不眠
特に60代男性は「多少の痛みは我慢できる」と考えて放置される方が多いですが、放置すればするほど改善に時間がかかるため、早めの対策が大切です。
—
◆ 立ち仕事の60代男性ができるセルフケア
1. 肩甲骨まわりのストレッチ
両手を頭上に上げ、大きく伸びをする
肩をすくめてストンと落とす動作を繰り返す
両腕を後ろに回し、胸を開く
肩甲骨が肋骨から動きやすくなり、外側の緊張が和らぎます。
2. 足元からの安定を意識
肩甲骨の痛みは実は「足腰の疲れ」が原因のことも多いです。
足指をしっかり使って立つ
土踏まずを意識して姿勢を保つ
これだけでも背中の負担が軽減されます。
3. 仕事合間の深呼吸
立ち仕事の合間に「鼻から吸って口から吐く」深呼吸を意識することで、肩甲骨周囲の筋肉がゆるみ、血流も改善されます。
—
◆ 当院での整体アプローチ
からだラボ整体院NAGASAKIでは、60代男性の「肩甲骨外側の痛み」に対し、以下の施術を行います。
1. 姿勢・動作チェック
立ち仕事時の姿勢
骨盤・背骨・肩甲骨の連動
を確認し、痛みの根本原因を分析します。
2. 万能ストレッチ整体
全身をほぐしながら関節と筋肉を伸ばし、硬くなった肩甲骨まわりを自由に動ける状態に整えます。
3. 肩甲骨はがし
ガチガチに固まった肩甲骨を丁寧に緩め、可動域を広げます。
4. 下半身・体幹の安定ケア
肩甲骨外側の痛みは「下半身の不安定さ」からくることも多いため、足腰のバランス調整も同時に行います。
5. セルフケア指導
立ち仕事の合間にできるストレッチや体の使い方を指導し、再発を防ぎます。
—
◆ 患者様の声(60代男性・立ち仕事)
> 「飲食業で一日中立ちっぱなし。夜になると肩甲骨の外側がズキズキして眠れないほどでした。整体を受けてから背中が軽くなり、仕事終わりの疲労感が全然違います。肩甲骨の痛みも改善し、仕事に集中できるようになりました。」
—
◆ まとめ
60代男性の立ち仕事における肩甲骨外側の痛みは、
長時間の立ち姿勢
加齢による柔軟性・筋力低下
生活習慣の影響
が重なって起こります。
放置すれば慢性化し、首肩こりや神経痛などにもつながります。
だからこそ、整体による根本改善と日常生活のセルフケアが欠かせません。
からだラボ整体院NAGASAKIでは、肩甲骨の動きを取り戻す「万能ストレッチ整体」で、60代男性の立ち仕事による痛みを改善し、元気に働ける体づくりをサポートしています。
—
📍 からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
🌐 公式HPはこちら
💻 オンライン予約はこちら
コメント