「まだ60代」「もう60代」──その差がこれからの10年を大きく変えます
60代は、人生の新たなステージ。 子育てや仕事から一段落し、「やっと自分の時間ができた」と感じる一方で、
体が重い・疲れやすくなった
膝や腰の痛みがなかなか引かない
姿勢が悪くなった気がする
朝起きても体が固まっている
外出がおっくうになった
といった、“なんとなくの不調”や“身体の衰え”を感じ始める年代です。
これらのサインを見逃さず、今から正しくケアを始めることで、「70代・80代を元気に過ごせるかどうか」が決まると言っても過言ではありません。
本記事では、60代の方に特化した「動けるカラダづくり」について、当院が行っている施術内容やセルフケア方法を詳しくご紹介します。
—
60代で起こりやすい身体の変化とリスクとは?
60代は、見た目にはまだまだ元気に見える年代ですが、体の内部ではさまざまな変化が起こり始めます。
🔻主な身体の変化
筋力(特に下肢)・柔軟性の低下
体幹の弱化
骨密度の低下
姿勢の崩れ(猫背・反り腰)
関節可動域の減少
血流・代謝の低下
バランス能力の低下(転倒リスクの上昇)
さらに、定年や生活スタイルの変化により**「活動量が大きく減る」**ことも深刻な問題です。
➡️つまり、「痛み」や「疲れやすさ」の原因は、加齢だけでなく【動かさない習慣】にあるのです。
—
からだラボ整体院NAGASAKIの「60代からの動けるカラダづくり」プログラム
当院では、60代の患者様に対して、
1. 可動域の改善
2. 筋力と姿勢の再教育
3. セルフケア・習慣の指導
を中心に、「まだまだ動ける体」を取り戻すサポートを行っています。
—
① 全身の可動域・姿勢評価
まずは、どの関節が動きにくいのか、どこに硬さや筋力不足があるのか、姿勢の歪みを確認します。
肩の上がりにくさ
骨盤の傾き
股関節の動き
膝のねじれ
足裏の使い方
など、【全身の連動性】をチェックしていきます。
—
② 万能ストレッチ® × 筋膜リリースで“動けるカラダ”をつくる
当院の商標登録済みオリジナル手技【万能ストレッチ®】は、筋肉・関節・筋膜を同時に整える、全身調整型のアプローチです。
特に60代では、
肩甲骨・肩関節の固まり
骨盤・股関節の硬さ
脊柱の柔軟性
太もも・ふくらはぎの緊張
足指・足裏の感覚低下
などを優先的に解放。
「伸ばす」「ゆるめる」「整える」の3ステップで、固まった体を“動ける体”へ導きます。
—
③ セルフケア×パーソナルトレーニング指導
動きを取り戻すには、日々の積み重ねが欠かせません。
当院では、60代の方に合わせて、
1日3分でできるストレッチ
朝の姿勢リセット体操
座ったままできる下半身エクササイズ
呼吸法で腹筋と背筋を使う練習
など、簡単で継続しやすい内容を個別指導。
「フォームを整える」「習慣化する」ことが再発予防につながります。
—
【症例紹介】60代から変化した患者様の声
🟢 60代男性(デスクワーク出身)
> 「趣味の釣りに行っても腰が痛くならなくなりました!体の使い方を教えてくれたのが嬉しい」
🟢 60代女性(元主婦)
> 「旅行が怖くなくなった!階段も苦じゃなくなって感動です」
🟢 60代男性(ゴルフ再開)
> 「股関節の可動域が上がり、スイングのフォームが安定!飛距離も戻ってきました」
—
なぜ“整体+運動”のセットが効果的なのか?
整体だけでも楽にはなりますが、「戻り」や「再発」が起こるのが60代以降の特徴です。
筋力が足りない
正しい姿勢の維持ができない
動きのクセが残っている
これらを解決するために、**からだラボ式は「整えて、動かす」**に徹底的にこだわっています。
—
よくあるお悩みと解決アプローチ
お悩み 当院での対応例
膝の痛み 股関節と足首の動きを同時に改善
腰痛 骨盤調整+体幹ストレッチ
肩こり・背中の張り 肩甲骨リリース+深層筋へのアプローチ
疲れやすさ 呼吸改善+血流アップ体操
外出が不安 バランストレーニング+歩き方指導
—
まとめ:60代は“まだ間に合う”黄金のタイミング
60代は、「身体の衰えを加速させるか」「逆に活性化させるか」の分かれ道です。
✅ 早めに整えることで、70代80代を快適に
✅ セルフケア・正しい体の使い方が鍵
✅ “人生100年時代”を動ける体で生きる
からだラボ整体院NAGASAKIでは、あなたの「これから」に寄り添い、二人三脚で“動けるカラダ”をつくります。
—
📍 からだラボ整体院NAGASAKI
〒850-0877 長崎県長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
🖥️ 公式HPはこちら
💻 WEB予約はこちら
コメント