年齢を重ねると、どうしても「動きが鈍くなった」「疲れやすくなった」「膝や腰が痛い」など、身体の不調を感じやすくなります。特に70代に入ると、筋力や柔軟性の低下、姿勢の崩れ、関節のこわばりといった問題が積み重なり、「外出するのが億劫」「転倒が怖い」といった心理的なブレーキもかかりがちです。
しかし、「70代だから仕方ない」と諦めるのは早すぎます。 今からでも間に合います。正しいケアとトレーニング、生活習慣を整えることで、「まだまだ元気に動ける体」は十分に手に入ります。
本記事では、からだラボ整体院NAGASAKIで実践している「70代からの動けるカラダづくり」の考え方と施術・トレーニング内容、そしてご自宅で実践できるセルフケアの方法まで、詳しく解説していきます。
—
なぜ70代からのケアが重要なのか?
高齢になるにつれて起こる身体の変化は以下の通りです:
筋力の低下(特に下半身)
関節の柔軟性の低下
姿勢の悪化(猫背、反り腰)
バランス能力の低下
呼吸が浅くなる
活動量が減ることで内臓機能も低下
これらは複合的に絡み合い、「動けない体」をつくっていきます。転倒や骨折のリスクも高まり、入院・寝たきりにつながることも。
だからこそ、「今すぐ始める」ことがとても重要です。 70代でも、身体は変わります。むしろ、早く始めれば始めるほど、変化は実感しやすくなります。
—
からだラボ整体院NAGASAKIが提案する「動けるカラダづくり」の流れ
当院では、以下のような流れで70代の方々の“動ける体づくり”をサポートしています。
① 全身のバランス評価・可動域チェック
まずは現状の体の状態を把握することが第一歩です。
姿勢のゆがみ
筋肉の左右差
可動域の制限
歩行やバランス状態 などを丁寧に確認し、今後の施術方針とトレーニングの内容を決めていきます。
② 万能ストレッチ®で全身の可動域改善
当院独自の商標登録済手技【万能ストレッチ®】を用いて、全身の関節可動域を引き出し、動きやすい体をつくっていきます。
肩・肩甲骨まわりの硬さ
骨盤・股関節のゆがみ
膝の柔軟性
背骨のしなやかさ
を中心に、「伸びる、緩む、整う」ストレッチを実施。 70代の方でも無理なく受けられるよう、優しい手技で安全に施術します。
③ セルフストレッチ・体操の習得
次に、再発予防・日常的な体のケアとして、自宅でできる簡単なセルフストレッチや体操も個別指導。
朝起きたときのストレッチ
イスに座りながらできる下半身運動
背中を丸めないための呼吸法
など、習慣化しやすく、継続しやすいものを提案しています。
④ パーソナルトレーニングでの体力向上(希望者)
「もっと動ける体にしたい」「旅行に行きたい」「ゴルフやウォーキングを楽しみたい」という方には、パーソナルトレーニングを通して体力強化もサポート。
正しいフォーム
筋力アップ
転倒予防のためのバランストレーニング
などを一人ひとりの体の状態に合わせて行います。
—
実際に変化された70代の患者様の声
▶️ 70代女性・趣味のガーデニングを再開 「膝が痛くて動けなかったのが、今では草取りもできるようになって嬉しいです。」
▶️ 70代男性・ゴルフ復帰 「肩と股関節を整えてもらい、飛距離が戻ってきました!」
▶️ 70代女性・外出が増えた 「家にこもってばかりでしたが、今は週に3回は散歩。気持ちも明るくなりました。」
—
70代からの「動ける体づくり」のポイントまとめ
✅ 体の変化は「仕方ない」で済まさず、しっかり整える
✅ 姿勢・関節・筋力の3本柱がポイント
✅ 万能ストレッチ®でまずは可動域を改善
✅ セルフケア習慣を身につける
✅ 正しい知識と継続で“まだまだ元気に動ける”
—
まとめ
70代でも「動けるカラダ」はつくれます。 日々の不調をそのままにせず、身体を整え、習慣を変え、人生をもっと楽しみましょう。
「今さらじゃなくて、今から。」
動けるカラダづくりは、何歳からでも始められます。 まずはお気軽にご相談ください。
—
📍 からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
🌐 公式HP
💻 オンライン予約はこちら
コメント