【ゴルファー必見】30代後半男性が経験した臀部・大腿部・ふくらはぎ〜足底の痛み改善と再発予防セルフケア法

はじめに

ゴルフは、長時間の歩行、反復されるスイング動作、そして腰や股関節、下半身への負担が大きいスポーツです。特に30代後半からは筋肉や関節の柔軟性が低下し始め、同じフォームや姿勢を繰り返すことで疲労や痛みが蓄積しやすくなります

今回ご紹介するのは、ゴルファー歴15年の30代後半男性が、臀部から大腿部、両ふくらはぎ、足底にかけて広がる痛みを経験し、当院の施術とセルフケア習得により改善したケースです。現在は痛みはほぼ改善していますが、「疲れやすさ」や「再発の不安」を解消するために、日常生活に取り入れているセルフケア方法もお伝えします。


症状の経過と背景

この方は、

  • 平日はデスクワーク中心

  • 週末は必ずラウンド、または練習場で2〜3時間の打ち込み

  • 普段は運動習慣が少なく、ゴルフ以外ではあまり体を動かさない

というライフスタイルでした。

ある日、ラウンドの後半から右臀部の違和感を感じ、そのままプレーを続けたところ、翌日には大腿部後面からふくらはぎ、足底までの広範囲に張りや痛みが出現。歩くと違和感が増し、階段や傾斜道が特に辛い状態でした。

整形外科では「坐骨神経痛の疑い」と診断され、湿布と痛み止めが処方されましたが、根本的な改善には至らず、当院を受診されました。


痛みの原因

評価の結果、原因は次の3つに集約されました。

  1. 股関節の可動域制限
    股関節を十分に開けず、スイング時や歩行時に腰・臀部の筋肉が過剰に働いていた。

  2. ハムストリングス・ふくらはぎの過緊張
    繰り返しのスイング動作で後面筋群が硬直し、坐骨神経を圧迫しやすくなっていた。

  3. 足底アーチの低下
    長時間の歩行と疲労により足底筋膜が張り、衝撃吸収機能が低下していた。


改善までの流れ

1. 全身の可動域改善

初期は痛みの軽減を目的に、腰部〜下肢全体のストレッチと筋膜リリースを行いました。特に梨状筋・ハムストリングス・腓腹筋へのアプローチを重点的に実施。

2. 股関節の動きを引き出す

ランジ型のストレッチや股関節内旋・外旋の可動域拡大を行い、スイング時の動作負担を軽減しました。

3. 足底と下腿のセルフケア指導

足底筋膜はテニスボールでのマッサージ、下腿はふくらはぎのストレッチと軽いポンプ運動を習慣化。これにより血流改善と疲労回復を促進。


再発予防のためのセルフケア3選

① テニスボールを使った足底ほぐし

  • 椅子に座り、テニスボールを足裏に置く

  • 踵からつま先までゆっくり転がす

  • 痛気持ちいい程度の圧で1〜2分/1日2回
    効果:足底筋膜の柔軟性向上、疲労軽減

② ランジ型股関節ストレッチ

  • 片脚を前に出し、もう片脚は後ろへ大きく引く

  • 後ろ脚の股関節を前方へ押し出すようにストレッチ

  • 左右30秒×2セット
    効果:股関節前面の柔軟性UP、骨盤の安定化

③ 下腿(ふくらはぎ)ポンプ運動

  • 座ったまま踵の上げ下げをゆっくり繰り返す

  • 1セット20回/1日3セット
    効果:血流促進、むくみ・疲労軽減


ゴルファーにとってのポイント

ゴルフは、下半身の安定性と柔軟性がスコアにも直結します。
臀部〜足底の痛みはプレーを制限するだけでなく、スイングフォームを崩し、さらに別の部位への負担を生む悪循環を招きます。

**「痛みが取れた=治った」ではなく、「再発しにくい体作り」こそが本当のゴルフコンディショニング」**です。


当院でのサポート

当院では、施術だけでなく

  • 股関節可動域改善

  • スイング動作に合わせた筋バランス調整

  • セルフケア指導
    を組み合わせ、痛みの改善から再発予防まで一貫したサポートを行っています。

ゴルフを長く楽しみたい方、同じ症状を繰り返したくない方は、早めのケアがおすすめです。


📍 からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
🌐 公式HP
💻 オンライン予約はこちら

関連記事

この記事へのコメントはありません。