【症例ブログ】ベンチプレスで右肩前面を痛めた40代男性の改善ストーリー

はじめに

筋トレ愛好家にとって、ベンチプレスは胸・肩・腕を総合的に鍛えられる人気種目です。
しかし、フォームのちょっとした乱れや柔軟性不足によって、肩の前面を痛めてしまうケースは少なくありません。

今回は、40代男性・筋トレ愛好者がベンチプレス中に右肩関節前面を痛め、当院の施術とフォーム指導を経て改善した事例をご紹介します。


患者様の背景

  • 年齢・性別:40代男性

  • 趣味:筋トレ(週3〜4回)

  • 主訴:ベンチプレス時の右肩前面の痛み

  • 発症の経緯:重量更新を狙ったトレーニング中に違和感、その後痛みが悪化しベンチプレス不可に

  • その他の特徴:筋トレ歴10年以上、自己流フォームで継続


初回評価

  1. 姿勢

    • 胸椎の柔軟性低下

    • 肩甲骨の後傾・下制不足

  2. 肩関節可動域

    • 外旋可動域の制限

    • 水平外転時に右肩前面に痛み

  3. 筋肉の状態

    • 大胸筋上部・小胸筋の短縮

    • 三角筋前部の過緊張

  4. フォーム分析

    • バー下ろし時に肘が過度に開き、肩前面にストレス集中

    • 肩甲骨の安定性不足により負担増


施術内容

  1. 疼痛緩和(初期)

    • オリジナル鍼灸で三角筋前部・小胸筋の緊張を緩める

    • 万能ストレッチ整体で肩甲骨可動域を改善

  2. 可動域改善(中期)

    • 胸椎伸展エクササイズ

    • 肩甲骨の後傾・下制を促すトレーニング

  3. フォーム習得(後期)

    • パーソナルトレーニングで正しいベンチプレスフォームを指導

    • 肩への負担を減らすためのバー軌道修正


改善経過

  • 1回目施術後
     日常生活での肩前面痛が軽減

  • 3回目
     軽重量でのベンチプレスが可能に

  • 6回目
     フルレンジでのトレーニング再開

  • 8回目以降
     重量更新を目指せる状態まで回復


パーソナルトレーニングで学んだポイント

  • 肩甲骨のセット(後傾+下制)を安定させる

  • バーを胸の下部に下ろす意識

  • 肘の角度を45°程度に保つ

  • 足の踏ん張りとブリッジで安定性を確保


まとめ

ベンチプレスで肩前面を痛める原因は、フォームの乱れだけでなく、日常的な柔軟性不足や筋バランスの崩れが大きく関わります。
当院では、痛みの改善+フォーム習得+予防トレーニングをセットで行うため、筋トレを長く安全に続けられる身体づくりが可能です。


📍 からだラボ整体院NAGASAKI
〒850-0877 長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 ご予約・お問い合わせ:095-895-8864
🌐 HPhttps://karadalabo-nagasaki.com/
📅 予約サイトhttps://www.peakmanager.com/online/index/b8y9s8

関連記事

この記事へのコメントはありません。