【症例ブログ】肩甲骨外側の痛みが消えた!50代女性の改善ストーリー|からだラボ整体院NAGASAKI

こんにちは、からだラボ整体院NAGASAKIの髙崎です。

今日は、**「肩甲骨外側の痛み」**で悩んでいた50代女性のお話をご紹介します。

 

 

 

肩甲骨の外側がズーンと重だるい…

 

今回ご来院いただいたのは、50代の女性Aさん。

お仕事はデスクワーク中心で、家事もこなす毎日。

 

数か月前から「肩甲骨の外側から肩にかけての重だるさ」に悩まされ、夕方になるとズーンとした痛みが出て、夜には肩を回すのも億劫になるほどだったそうです。

 

 

 

マッサージでは良くならなかった理由

 

Aさんは最初、近所のマッサージや整骨院に通われていました。

その場では少し楽になるものの、翌日にはまた元通り…。

 

実は、肩甲骨外側の痛みの原因は、単なる「こり」ではありません。

肩甲骨の可動域制限と肩関節を支える深層筋(棘下筋・小円筋など)の硬さが関係していることが多いのです。

 

特に50代以降は、ホルモンバランスの変化や運動不足で筋肉の柔軟性が低下。

その結果、ちょっとした姿勢の崩れや日常の動きで痛みが出やすくなります。

 

 

 

初回施術で感じた変化

 

当院ではまず、Aさんの肩甲骨〜肩関節の動きを細かくチェック。

すると…

 

肩甲骨の外転・内転の動きがかなり制限されている

 

胸椎(背骨の上部)が固まっていて、肩甲骨の動きに制限がかかっている

 

 

これではマッサージで筋肉をほぐしてもすぐに戻ってしまいます。

 

そこで、まずは万能ストレッチ整体で肩甲骨まわりの可動域を広げ、胸椎の動きを改善。

施術後、肩を回したときの「引っ掛かり感」が軽くなり、「あれ?動かしやすい!」と驚かれていました。

 

 

 

深層筋への鍼治療

 

次に行ったのが、オリジナル鍼灸。

肩甲骨外側の深部にある棘下筋や小円筋は、手技だけでは届きにくい筋肉です。

鍼で直接アプローチすることで、血流が改善し、筋肉の緊張がスッと抜けていきます。

 

Aさんも「ズーンとしていた重さがスーッと抜けていく感じ」とおっしゃっていました。

 

 

 

セルフケアで再発予防

 

痛みが落ち着いてきた3回目以降は、オプショントレーニングでセルフストレッチと肩の安定性を高めるトレーニングを指導。

 

ポイントは「職場や家事の合間にできる簡単な動き」にすること。

Aさんは、毎日少しずつ続けることで「夕方になっても痛みが出なくなった!」と笑顔に。

 

 

 

現在のAさん

 

痛みがなくなった今も、月1回のメンテナンスを続けています。

「これからも仕事も家事も元気にこなせるように、今の状態を維持していきたい」と前向きな言葉をいただきました。

 

 

 

肩甲骨外側の痛みでお悩みの方へ

 

肩甲骨外側の痛みは、肩甲骨の動きの悪さ+深層筋の緊張が大きな原因です。

マッサージだけでは改善が難しい場合でも、可動域改善+鍼灸+セルフケアを組み合わせることで、根本から改善することが可能です。

 

 

 

📍 からだラボ整体院NAGASAKI

長崎市築町5-17磯部ビル2F

📞 095-895-8864

🌐 公式HP

📅 ご予約はこちら

関連記事

この記事へのコメントはありません。