はじめに
「仕事が終わる頃には足首がズキズキして歩くのもつらい」
「立ち仕事だから仕方ないと諦めている」
そんな風に思っている30代男性の方はいませんか?
長時間の立ち仕事で足首にかかる負担は、想像以上に大きいものです。特に30代は体力がまだあると思われがちですが、実は働き盛りの年代だからこそ「痛みを我慢してしまう」傾向が強く、結果として慢性化させてしまうケースも少なくありません。
今回は「30代男性 立ち仕事 足首の痛み」に焦点をあて、原因・チェックリスト・改善方法、そして当院に実際に来院された患者様の声を交えながらお伝えします。
—
足首の痛みが出やすい30代男性の特徴
30代は働き盛りで、以下のような生活背景が足首の痛みに影響します。
長時間の立ち仕事(販売、工場、飲食、警備など)
運動不足による足首周囲の筋力低下
体重増加による負担の増加
疲労回復が20代より遅くなる
特に「立ちっぱなしで同じ姿勢が続く」「休憩中も十分に足を休められない」という環境が、慢性的な足首の張り感や痛みを引き起こす大きな要因となります。
—
足首の痛みセルフチェックリスト
以下の項目に当てはまるものが多い場合、足首への負担が強く出ている可能性があります。
✅ 立ち仕事の後に足首の外側や内側がジンジン痛む
✅ 朝起きた時よりも夕方の方が痛みが強い
✅ 足首の可動域(上下左右の動き)が狭くなっている気がする
✅ 足の甲やふくらはぎまで重だるさを感じる
✅ 正座やしゃがむ動作がつらい
✅ 足首を回すとゴリゴリ音がする
✅ 歩き出しに違和感がある
3つ以上当てはまる場合は「足首の疲労蓄積・炎症のサイン」です。
5つ以上なら「早めの専門的ケアが必要」と考えてください。
—
足首の痛みの主な原因
1. 長時間立ち仕事による血流不良
立位姿勢を続けると、ふくらはぎの筋肉(第二の心臓)が働きにくくなり、血流が滞ります。これにより足首周辺に疲労物質が溜まり、炎症や痛みが出やすくなります。
2. 足首の関節可動域の低下
デスクワークと違い立ち仕事では常に荷重がかかるため、関節に負担が蓄積します。柔軟性を失うと一歩一歩の衝撃を吸収できず、痛みを感じやすくなります。
3. 足裏アーチの崩れ
偏平足や外反母趾など「足裏のバランス不良」によって足首への負担が増します。30代で症状が出始める方も多く、早めの対応が必要です。
4. 足首以外からの影響
股関節・骨盤・腰部の歪みが足首に影響するケースもあります。特に立ち仕事では姿勢保持のため足首に余計な力が入ることが多いです。
—
当院での施術と考え方
当院では「痛みのある足首だけ」を見るのではなく、全身のバランスから原因を探ります。
足首関節の調整
ふくらはぎ・太もも・臀部までの筋膜リリース
骨盤・股関節の可動域改善
正しい立ち姿勢・重心の取り方のアドバイス
ご自宅でできる簡単ストレッチやセルフケア指導
こうしたアプローチにより「痛みの緩和」だけでなく「再発予防」まで見据えた施術を行っています。
—
患者様の声(30代男性・販売業)
> 「仕事で1日中立ちっぱなしで、夜になると足首がズキズキしていました。湿布やマッサージでごまかしていましたが改善せず、こちらに来ました。施術を受けると足首だけでなく腰や骨盤のバランスも影響していたと知り、納得しました。数回通ううちに痛みが軽くなり、今では仕事後も楽に歩けます。セルフケアの方法も教えていただき、再発が減ったのが嬉しいです。」
—
足首の痛みを放置するとどうなる?
痛みが慢性化し「毎日当たり前のように痛む」状態になる
膝や腰への負担が増え、二次的な痛みを誘発する
趣味や運動の制限につながり、活動量が減る
30代で痛みを放置すると、その後の40代・50代でさらに大きなトラブルに発展する可能性があります。早めのケアが重要です。
—
まとめ
30代男性の立ち仕事では足首に大きな負担がかかる
セルフチェックで複数当てはまれば早めの対処が必要
足首の痛みは全身バランスの影響も大きい
専門的な施術+セルフケアで改善と再発予防が可能
「痛みを我慢すること」が仕事の効率や生活の質を下げてしまいます。
今のうちにしっかりケアを行い「動けるカラダづくり」を目指しましょう。
—
📍 からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
コメント