【40代男性・立ち仕事】腰痛でお悩みの方へ

40代に差し掛かると、20代・30代の頃には感じなかった「疲れの取れにくさ」や「腰の張り」が出てくる方が増えます。

特に立ち仕事をされている方は、長時間同じ姿勢を強いられるため、腰や背中の筋肉が常に緊張状態に。

さらに加齢による筋力・柔軟性の低下が重なり、腰への負担は想像以上です。

 

もしあなたが今、

 

朝起きても腰が重い

 

仕事中、立ちっぱなしで腰が痛くなる

 

帰宅後に動く気力が残らない

 

腰だけでなく背中やお尻まで張っている

そんな状態であれば、放置は危険信号です。

 

 

 

 

40代・立ち仕事男性の腰痛の原因

 

当院に来られる40代男性の腰痛は、単なる「疲労」や「加齢」だけではありません。

実は、体の使い方のクセや筋バランスの崩れが大きく関わっています。

 

1. 立位姿勢の歪み

片足重心や猫背姿勢がクセになり、腰に偏った負担がかかる。

 

 

2. 体幹筋の弱化

腹横筋や多裂筋など、腰を支える深層筋の衰えにより、立位保持の安定性が低下。

 

 

3. 股関節や足首の硬さ

腰だけでなく下半身の可動域制限が腰への負担を増加させる。

 

 

4. 疲労回復力の低下

40代はホルモンバランスや血流の変化で、疲労が取れにくい。

 

 

 

 

 

当院の腰痛アプローチ(40代男性・立ち仕事向け)

 

当院「からだラボ整体院NAGASAKI」では、ただ腰をほぐすだけでは終わりません。

腰痛の原因を全身のつながりから探り、根本改善を目指します。

 

1. 姿勢分析

 

立位姿勢・骨盤の傾き・肩や頭の位置を細かくチェックし、負担のかかる動作パターンを明確化。

 

2. 全身調整

 

腰だけでなく、股関節・背骨・肩甲骨まで連動的にアプローチ。

固まった筋膜や関節を緩め、動きやすい体へ。

 

3. 体幹安定化トレーニング

 

腹横筋・多裂筋・臀部の筋肉を鍛え、立ち仕事でも疲れにくい姿勢を維持。

 

4. セルフケア指導

 

自宅や職場でできるストレッチ&リリース法をレクチャー。

例:足裏から腰を緩めるタオルストレッチ、壁を使った股関節モビリティ運動。

 

 

 

立ち仕事の腰痛は「我慢して動く」より「動ける体」に変える

 

40代は仕事でも家庭でも責任が増え、なかなか自分の体に時間をかけられない年代です。

しかし、腰痛を抱えたままでは、仕事効率も趣味の時間も削られてしまいます。

 

当院では、

 

立ち仕事で耐えられる体づくり

 

動きやすく疲れにくい体の獲得

 

趣味や余暇を思い切り楽しめる体力回復

 

 

この3つを柱に施術を行います。

 

 

 

腰痛を抱えて頑張る40代男性へ

 

もしあなたが「この痛みは年齢のせい」と思っているなら、それは大きな勘違いです。

腰痛の多くは、正しいケアと体の使い方を身につければ改善し、再発も防げます。

 

ぜひ一度、体の状態をチェックしに来てください。

あなたの腰痛を「消耗品」ではなく、「長持ちする体」へと変えていきましょう。

 

 

 

📍 からだラボ整体院NAGASAKI

長崎市築町5-17 磯部ビル2F

📞 095-895-8864

🌐 公式HP

💻 オンライン予約はこちら

関連記事

この記事へのコメントはありません。