はじめに
「夕方になるとふくらはぎがパンパンに張って痛い」
「立ちっぱなしの仕事を続けていると、ふくらはぎが重くてつらい」
「マッサージをしてもその場しのぎで、また痛みが出てしまう」
立ち仕事をされている方の多くが、このような 下腿部後面(ふくらはぎ) の痛みや張り感に悩まされています。特に60代の女性では、筋肉量の低下や血流の滞りが重なり、症状が慢性化しやすくなります。
本記事では、当院に実際にご来院いただいた 60代女性の患者様の声 を交えながら、ふくらはぎの痛みの原因やセルフチェック、改善方法について詳しくお伝えします。
—
ふくらはぎ(下腿部後面)の痛みの原因とは?
ふくらはぎは「第二の心臓」と呼ばれるほど、血液を心臓に戻す重要なポンプの役割を担っています。しかし、長時間の立ち仕事では次のような要因で負担がかかります。
1. 血流の滞り(静脈のうっ滞)
重力の影響で血液が下半身に溜まりやすく、ふくらはぎに負担がかかります。
2. 筋肉疲労・こわばり
動かずに立ち続けることで筋肉が固まり、血流や代謝が悪くなります。
3. 加齢による筋力低下
60代になると筋肉量が減少し、ポンプ機能が低下。以前より疲れやすくなります。
4. 姿勢の問題
骨盤や足首の歪み、反り腰などがあると、ふくらはぎに偏った負担が集中します。
—
セルフチェックリスト:ふくらはぎの不調度を確認
ご自身の症状をチェックしてみましょう。3つ以上当てはまる場合は注意が必要です。
□ 夕方になるとふくらはぎがパンパンに張る
□ 長時間の立ち仕事の後にズキズキと痛む
□ 足が冷えやすく、むくみも出やすい
□ 夜、足がつって目が覚めることがある
□ ふくらはぎを押すと強い硬さや痛みを感じる
□ 足首周辺に重だるさが残る
□ 湯船に入ると少し楽になるが、翌日にはまた痛む
—
患者様の声:60代女性・販売業(立ち仕事)
> 「夕方になるとふくらはぎがパンパンで、帰宅後は足を引きずるような状態でした」
私は長年、販売の仕事をしていて、1日立ちっぱなしで過ごすことがほとんどです。若い頃は平気だったのですが、60歳を過ぎた頃から夕方のふくらはぎの痛みと張り感が強くなり、仕事が終わる頃には歩くのもつらい状態でした。
自分なりにマッサージや着圧ソックスも試しましたが、その場しのぎにしかならず、翌日にはまた同じ症状が出てしまいました。
こちらの整体院に通うようになってからは、まず 骨盤と下半身の歪みを整える施術 をしていただき、その後に ふくらはぎや足首のストレッチ・セルフケア方法 を教えていただきました。
数回通ううちに、夕方のパンパン感がかなり軽くなり、夜の足のつりも減ってきました。今では仕事の後も「足が軽い!」と感じる日が増え、本当に助かっています。
—
当院でのアプローチ
当院「からだラボ整体院NAGASAKI」では、ふくらはぎの痛み・張り感に対して以下のような施術を行います。
1. 骨盤・下半身の歪みを整える施術
体の土台である骨盤・股関節のバランスを改善し、ふくらはぎにかかる負担を軽減します。
2. 筋膜リリース・ストレッチ
固まったふくらはぎの筋肉を柔らかくほぐし、血流を改善します。
3. セルフケア指導
簡単にできるストレッチや足首の運動をお伝えし、再発を予防します。
—
自宅でできるセルフケアの一例
アキレス腱ストレッチ:壁に手をついて、片足を後ろに引き、ふくらはぎをじんわり伸ばす。
かかとの上げ下げ運動:立ったまま、ゆっくりかかとを上げ下げすることで血流を促す。
足首回し:椅子に座って足を組み、足首を大きく回す。むくみ解消にも効果的。
—
まとめ
ふくらはぎの痛みや張り感は、「年齢のせいだから仕方ない」と思いがちですが、実際は 体の使い方・姿勢・血流の問題 が大きく関わっています。
適切な施術とセルフケアを組み合わせることで、多くの方が改善を実感されています。
もし同じように「夕方のふくらはぎの痛みでつらい」とお悩みなら、ぜひ一度当院にご相談ください。
—
ご予約・お問い合わせ
📍 からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
🌐 公式HPはこちら
💻 オンライン予約はこちら
コメント