はじめに
「足首の痛み」と聞くと、スポーツやケガの後遺症を思い浮かべる方が多いかもしれません。
しかし実際には、長時間のデスクワークによっても足首の関節や周辺の筋肉に大きな負担がかかり、痛みや張り感、むくみが生じることがあります。
今回ご紹介するのは、60代女性でデスクワークをされている患者様のケースです。
「夕方になると足首がパンパンに腫れるように痛い」「正座やしゃがみ込みがしづらい」といった悩みを抱え、当院へご相談にいらっしゃいました。
この記事では、
足首の痛みが起こる原因
デスクワーク特有のリスク
改善に向けた整体のアプローチ
自宅でできるセルフケアやチェックリスト
実際に当院へ通われた患者様の声
を詳しくお伝えしていきます。
—
足首の痛みの主な原因とは?
足首の関節は小さいながらも全体重を支える重要な部分です。
座りっぱなしや加齢に伴い、以下のような原因で不調が出やすくなります。
1. 血流・リンパの滞り
長時間のデスクワークで足を動かさないと、ふくらはぎの筋肉がポンプ作用を果たせず、血液やリンパの循環が滞ります。
その結果、足首がむくみ、炎症や痛みにつながります。
2. 関節や靭帯の柔軟性低下
加齢により靭帯や関節の柔軟性が低下。
足首が硬くなり、ちょっとした動作でも違和感や痛みが出やすくなります。
3. 姿勢の崩れ
猫背や骨盤の歪みが足首まで影響し、片足に負担が集中することも少なくありません。
4. 生活習慣
運動不足、塩分の多い食事、冷えなどがむくみを悪化させ、足首の痛みにつながります。
—
デスクワークが足首の痛みを悪化させる理由
デスクワークと足首の痛みは一見関係ないように思えます。
しかし実際には以下の点で大きな影響があります。
長時間の同じ姿勢 → 足首の動きが制限され、筋肉が固まる
座りっぱなしによる血流悪化 → むくみや炎症が増加
姿勢不良による下肢バランスの乱れ → 足首の片側だけに負担
特に60代以降は、体の回復力が低下しているため、症状が慢性化しやすいのです。
—
当院での整体アプローチ
「からだラボ整体院NAGASAKI」では、足首の痛みに対して次のようなステップで施術を行います。
1. 全身のバランスチェック
足首だけでなく、骨盤・背骨・股関節など全身の歪みを確認。
2. 筋肉・関節の調整
足首周りの関節を優しく動かし、固まった靭帯や筋肉を緩めます。
3. 血流改善ストレッチ
ふくらはぎ・足裏を中心にストレッチを行い、むくみを軽減。
4. 再発予防のセルフケア指導
デスクワーク中にできる簡単な足首回しや、ストレッチ方法をお伝えします。
—
セルフチェックリスト:あなたの足首は大丈夫?
デスクワークで足首に不調を抱えている方は、以下の項目をチェックしてみましょう。
□ 夕方になると足首がむくんで靴がきつくなる
□ 足首の外側や内側に張り感・痛みを感じる
□ 正座やしゃがむ姿勢がつらい
□ 朝起きた時に足首がこわばっている
□ 運動不足を自覚している
□ 冷えやすく、足先が常に冷たい
□ 長時間歩くと足首がだるくなる
3つ以上当てはまる方は、早めのケアをおすすめします。
—
患者様の声(60代女性・デスクワーク)
> 「夕方になると足首がパンパンに腫れて痛みも出て、帰宅後は靴下の跡がくっきり残るのが当たり前でした。年齢のせいだとあきらめていましたが、整体を受けるうちに足首の動きが軽くなり、むくみも減ってきました。今では仕事帰りに買い物をしても足がつらくなく、趣味の旅行にも自信が持てるようになりました。」
—
日常でできるセルフケア
1. デスクワーク中の足首回し
座ったまま片足を浮かせ、ゆっくり10回ずつ回す。
2. ふくらはぎのストレッチ
壁に手をつき、かかとを床につけてふくらはぎを伸ばす。
3. 水分補給
むくみ防止のため、こまめに水を飲む。
4. 入浴で温める
足首を温め、血流を促進する。
—
まとめ
デスクワークは足首の痛みやむくみを悪化させやすい
足首だけでなく、全身のバランス改善が重要
セルフケアと整体を組み合わせることで、再発予防が可能
「年齢だから仕方ない」と諦めずに、正しいケアを続けることで、まだまだ快適に動ける体は作れます。
—
📍 からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
コメント