はじめに
「ゴルフの後に肩甲骨の内側が痛い…」
「スイング中に背中が突っ張って気持ちよく振れない…」
「ラウンド後の疲労感が翌日まで抜けない…」
このようなお悩みを抱えているゴルファーの方は非常に多くいらっしゃいます。特に40代以降の男性に多いのが、肩甲骨内側の痛みや強張りです。
ゴルフは見た目以上に身体への負担が大きいスポーツで、特に背中から肩にかけての筋肉を酷使します。そのため、肩甲骨の動きが悪くなる → 強張りが出る → 痛みになる → スイングが崩れるという悪循環に陥りやすいのです。
本記事では、ゴルファー男性に多い「肩甲骨内側の痛み・強張り」について、原因・症状・施術・セルフケアまで詳しく解説していきます。さらにチェックリストや患者様の声も交えてご紹介しますので、ご自身の症状に当てはまるか確認しながら読み進めてみてください。
—
ゴルファーに多い肩甲骨内側の痛み・強張りの原因
肩甲骨は「背中の関節」とも呼ばれ、スイング動作に大きく関わります。ゴルファーに多い痛みの原因は以下の通りです。
1. 姿勢不良(猫背・反り腰)
長時間のデスクワークや車移動が多い方は、猫背や巻き肩になりやすく、肩甲骨周囲の筋肉が硬くなります。
2. スイングフォームの偏り
ゴルフは左右非対称のスポーツ。特定の筋肉ばかり酷使し、バランスが崩れることで肩甲骨の動きが制限されます。
3. 筋力不足と柔軟性低下
特に広背筋や僧帽筋、菱形筋が硬くなると肩甲骨内側に違和感が出やすくなります。
4. 呼吸の浅さ
緊張した状態でのプレーや疲労の蓄積により、呼吸が浅くなり、胸郭の動きが制限され肩甲骨の動きが悪くなります。
—
チェックリスト:あなたの症状は当てはまりますか?
以下の項目を確認してみましょう。3つ以上当てはまる場合は、肩甲骨内側の不調が進行している可能性があります。
ゴルフの翌日に肩甲骨内側が重だるい
スイング時に背中が突っ張って気持ちよく振れない
ラウンド後、肩甲骨内側に“ズーン”とした疲労感が残る
デスクワーク中にも肩甲骨あたりが痛む
寝起きに背中がこわばって動きが悪い
肩甲骨の内側を指で押すと痛気持ちいい
ゴルフパフォーマンスが年々落ちている
いかがでしたか?
これらの症状を放置すると、痛みが悪化するだけでなく、スイング精度の低下・飛距離の減少・疲労の蓄積につながります。
—
施術による改善アプローチ
当院では、ゴルファーの肩甲骨内側の痛みに対して以下のような施術を行っています。
1. 肩甲骨はがし(万能ストレッチ整体)
固まった肩甲骨を多方向に動かし、可動域を広げます。
2. 背骨・胸郭の調整
肩甲骨は背骨と胸郭の動きと連動しています。胸椎や肋骨周囲の柔軟性を高め、スムーズな動作を促します。
3. 筋肉バランスの調整
僧帽筋・菱形筋・広背筋・大胸筋など、前後の筋肉のバランスを整えることで再発防止を図ります。
4. 呼吸改善アプローチ
横隔膜や肋間筋を緩めることで呼吸が深くなり、肩甲骨の可動域が広がります。
—
患者様の声
【50代男性 ゴルファー】
「ここ数年、ゴルフをすると肩甲骨の内側がズーンと重く、後半はスイングが崩れていました。整形外科では『疲労ですね』と言われ湿布をもらうだけ…。ネットで調べて来院しましたが、初回で肩甲骨が軽く動くようになり驚きました。今ではラウンド後も疲れが残りにくく、飛距離も少し戻った気がします!」
【40代男性 ゴルフ歴20年】
「デスクワークも多く、背中が固まっていてスイングが窮屈でした。肩甲骨はがしをしてもらうと、腕がスッと上がるようになり、体が回りやすくなった実感があります。セルフケア方法も教えていただき、練習後に取り入れています。」
—
ゴルファーのためのセルフケア方法
施術だけでなく、自宅や練習後に行えるセルフケアも効果的です。
1. タオルを使った肩甲骨ストレッチ
両手でタオルを持ち、頭上に上げて左右に倒す。肩甲骨が伸びるのを意識。
2. ゴルフクラブを使った胸開き
クラブを背中に担ぎ、胸を張るようにして肩甲骨を寄せる。呼吸を合わせると効果的。
3. テニスボールでのセルフマッサージ
肩甲骨内側にテニスボールを当て、壁に押し付けてコロコロ。硬結部位をほぐします。
4. 深呼吸エクササイズ
5秒で吸い、5秒で吐く。肩甲骨と肋骨の動きを意識しながら行うとリラックス効果も大。
—
まとめ
肩甲骨内側の痛みや強張りは、ゴルフのパフォーマンス低下だけでなく、日常生活の質にも影響します。
施術とセルフケアを組み合わせることで、痛みを和らげ、再発を防ぐことが可能です。
「最近スイングが窮屈に感じる」「肩甲骨内側の張りが気になる」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
—
📍 からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
コメント