【ゴルファー男性必見】腕・手首の痛み・強張りを改善する方法|チェックリスト・患者様の声・セルフケア

ゴルフは年齢を問わず楽しめるスポーツですが、プレーを続けるうちに「腕や手首の痛み」「ショット後の強張り」「スイング後の違和感」に悩む方は少なくありません。特に男性ゴルファーでは、練習量やラウンドの頻度が増えるほど腕や手首に負担が蓄積し、慢性的な痛みにつながるケースが多く見られます。

 

本記事では、ゴルファーに多い 腕・手首の痛みの原因と特徴 を解説し、実際に当院に来院された患者様の声をご紹介します。さらに、ご自宅でできる簡単な セルフケア方法 や、受診の目安となる チェックリスト をまとめました。

 

ゴルフを長く楽しむために、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

 

ゴルファーに多い腕・手首の痛みの特徴

 

ゴルフスイングは全身運動ですが、特にインパクトの瞬間に腕・手首に強い負担が集中します。

 

ドライバーショット時 → 地面との接触やダフリで手首に衝撃

 

アイアンショット時 → ボールの打点がずれたときに手首や前腕に強いひねり

 

パター時 → 繰り返しの動作による手首周囲の張り感

 

 

その結果、以下のような症状が現れることが多いです。

 

手首を曲げたり伸ばしたりすると痛む

 

握力が弱くなり、クラブを強く握れない

 

スイング後に前腕がパンパンに張る

 

起床時に手首のこわばりを感じる

 

 

これらは放置すると腱鞘炎・ゴルフ肘・関節炎などに進行する可能性があり、早めのケアが大切です。

 

 

 

ゴルファー腕・手首痛チェックリスト ✅

 

次の項目に3つ以上当てはまる場合は、ケア不足またはオーバーユースのサインです。

 

□ ゴルフの翌日に手首や腕がパンパンに張る

 

□ 握力が落ちてきたと感じる

 

□ ドライバーやアイアンのショット時に手首がズキッと痛む

 

□ 朝起きると手首がこわばっている

 

□ 物を持つときに手首に力が入りにくい

 

□ 練習を休んでも改善しない

 

□ 湿布を貼っても効果が一時的

 

 

→ 3つ以上当てはまる場合は、体の使い方のクセを改善する必要があります。

 

 

 

患者様の声 🎤

 

50代男性 ゴルフ歴20年以上

 

「練習後に手首の内側が痛く、翌日は握力が弱まり、クラブを持つのも辛くなっていました。整形外科では“使いすぎ”とだけ言われて湿布をもらいましたが、根本的に良くならず困っていました。

 

からだラボ整体院で施術を受けたところ、肩甲骨から腕、手首にかけての筋肉のつながりを整えてもらい、初回でスイングの時の痛みがかなり軽減しました。数回通ううちにラウンド後の手首の強張りもなくなり、ゴルフ仲間から『スイングがスムーズになったね』と言われるようになりました。本当に感謝しています!」

 

 

 

セルフケア方法 🏌️‍♂️

 

① 前腕ストレッチ

 

片方の腕を前に伸ばし、手のひらを下に向ける

 

反対の手で手首をゆっくり下に押し、前腕の伸びを感じる

 

20秒キープ × 3回

 

 

② グリップ握力リリース

 

テニスボールやゴルフボールを掌で軽く転がす

 

手のひら全体の緊張をほぐすことで、手首の負担を軽減

 

 

③ 肩甲骨ほぐし

 

両肩を大きく後ろに回す

 

肩甲骨周囲の筋肉を動かし、腕への負担を分散

 

 

④ ラウンド前後のアイシング

 

ラウンド直後に保冷剤で10分程度冷やす

 

炎症予防と疲労回復に効果的

 

 

💡 ポイントは 「腕だけでなく肩・背中から整える」 ことです。手首の痛みは単独ではなく、体の連動の乱れが原因になっていることが多いからです。

 

 

 

まとめ|ゴルフを長く楽しむために

 

ゴルフをしていて腕や手首に痛みを感じるのは、単なる疲労ではなく体の使い方のサインです。

湿布やサポーターだけでごまかしていると慢性化し、プレーの質にも影響します。

 

ゴルファーに多い手首・腕の痛みは「オーバーユース+動作のクセ」が原因

 

チェックリストで当てはまる人は早めのケアが必要

 

セルフケアは有効だが、根本改善には全身のバランス調整が大切

 

実際に患者様も施術で改善し、ゴルフを快適に続けている

 

 

ゴルフを生涯スポーツとして楽しむために、早めのメンテナンスと正しいケアを取り入れてください。

 

 

 

📍 からだラボ整体院NAGASAKI

長崎市築町5-17 磯部ビル2F

📞 095-895-8864

🌐 公式HP
📅 WEB予約

 

関連記事

この記事へのコメントはありません。