はじめに
妊娠中はお腹が大きくなるにつれて姿勢が崩れやすく、肩甲骨まわりや背中、腰にかけてさまざまな不調を感じやすくなります。特に「肩甲骨の内側にジーンと鈍い痛みを感じる」「座ってじっとしているとだんだん悪化してつらくなる」といった症状は、多くの妊婦さんから寄せられるお悩みです。
この記事では、マタニティ期の肩甲骨内側の痛みの原因や注意点、セルフチェック、そして整体でのアプローチについて詳しく解説します。さらに、実際にからだラボ整体院NAGASAKIへご来院いただいた妊婦さんの声もご紹介いたします。
—
マタニティ期に肩甲骨内側が痛くなる理由
妊娠中はホルモンの影響や体型の変化により、普段とは違う姿勢や筋肉の使い方を余儀なくされます。以下のような要因が重なることで、肩甲骨内側に鈍痛が出やすくなります。
1. 姿勢の変化
お腹が前に出ることで、背中が丸まりやすく、肩甲骨の内側の筋肉(菱形筋や僧帽筋)が常に引っ張られる状態になります。
2. 長時間の同じ姿勢
妊娠中は「体勢を変えるのがつらい」「動きにくい」といった理由で、長時間座りっぱなし・立ちっぱなしになりやすいです。その結果、血流が悪化し、筋肉に負担がかかり鈍痛が出ます。
3. ホルモンの影響
リラキシンというホルモンの分泌により、関節や靭帯が緩みます。そのため筋肉で支えようとし、肩甲骨まわりに余計な負担がかかることもあります。
4. 呼吸の浅さ
妊娠中は胸郭の動きが制限されやすく、呼吸が浅くなる傾向があります。これにより背中の筋肉が緊張し、肩甲骨内側に痛みを感じやすくなります。
—
放置するとどうなる?
「そのうち治るだろう」と放置してしまうと、以下のような不調につながることがあります。
肩こり・首こりの悪化
背中の重だるさから睡眠の質低下
妊娠後期での腰痛・坐骨神経痛への波及
出産後の抱っこ・授乳時にさらに強い肩甲骨痛
妊娠中の不調は「産後までの一時的なもの」と思われがちですが、実際には産後の身体にも大きく影響してきます。早めのケアが重要です。
—
自分でできる!セルフチェックリスト
妊娠中の肩甲骨内側の鈍痛がどの程度の負担なのか、以下のチェックリストで確認してみましょう。
✅ マタニティ肩甲骨痛セルフチェック
長時間座っていると肩甲骨内側がジワジワ痛む
背もたれに寄りかかっても楽にならない
深呼吸をすると背中が突っ張る感じがある
夜、横向きで寝ても背中に違和感が残る
妊娠前はなかった肩甲骨痛が最近強くなった
背中の痛みと一緒に腕や首もこりやすくなった
上記のうち3つ以上当てはまる方は要注意です。放置せずにケアを取り入れることをおすすめします。
—
当院でのアプローチ
からだラボ整体院NAGASAKIでは、妊婦さんでも安心して受けられるソフトな整体を行っています。
アプローチの特徴
1. 横向き・仰向けで行う安全な施術
うつ伏せが難しい妊婦さんにも負担をかけずに施術を行います。
2. 肩甲骨まわりの可動域改善
固まっている肩甲骨をやさしく動かし、血流を改善します。
3. 呼吸を深める調整
胸郭を広げる施術で、呼吸がしやすくなり、背中の緊張を緩和します。
4. セルフストレッチ指導
自宅でも簡単にできるストレッチをお伝えし、再発予防につなげます。
—
患者様の声
🎤 30代妊婦・長崎市在住
「妊娠7ヶ月に入った頃から、肩甲骨の内側に鈍い痛みが出るようになりました。特に仕事でデスクワークをしていると、同じ姿勢でどんどん痛みが強くなり、帰宅後は背中がパンパン…。
整形外科では『妊娠中だから湿布や薬は控えてください』と言われ、どうすればいいのか分からず悩んでいました。
そんな時、友人の紹介でからだラボ整体院NAGASAKIさんに来院しました。施術はとてもソフトで、妊婦の私でも安心して受けられました。肩甲骨を動かしてもらうと血流が良くなるのが分かり、終わった後は背中が軽く、深呼吸もしやすくなりました。
自宅でできるストレッチも教えていただき、夜もぐっすり眠れるようになり、本当に助かっています。『妊娠中だから仕方ない』と我慢していたけど、もっと早く来れば良かったと思いました!」
—
まとめ
妊娠中の肩甲骨内側の鈍痛は、姿勢や血流の悪化、ホルモンの影響など複数の要因が重なって起こります。放置すると産後まで不調を持ち越すこともあるため、早めにケアすることが大切です。
からだラボ整体院NAGASAKIでは、妊婦さんでも安心して受けられる整体で、肩甲骨の痛みをやわらげ、動けるカラダづくりをサポートしています。
—
📍 からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
コメント