はじめに
妊娠期は、ホルモンバランスや体重の変化、姿勢の崩れなどによって、身体に大きな負担がかかります。特に多くの妊婦さんから聞かれるのが「脚の痛み」や「強張り」「歩行時の困難さ」です。
朝起きたときに脚が重だるい
夕方になるとむくみと痛みで歩くのがつらい
腰や骨盤の不安定さから、脚全体が突っ張る
こうした症状は、妊娠後期にかけて強く出やすく、日常生活にも支障をきたしてしまいます。
本記事では、マタニティ特有の脚の痛み・強張り・歩行困難の原因と対策を解説し、当院で実際に改善された患者様の声をご紹介します。
—
マタニティ期の脚の痛み・強張りの主な原因
① 体重増加による負担
妊娠中は赤ちゃんの成長とともに体重が増え、脚の関節や筋肉に大きな負担がかかります。特に股関節や太もも、ふくらはぎは張りやすく、痛みが慢性化しやすいです。
② ホルモンの影響
リラキシンというホルモンの働きで、骨盤周囲の靭帯が緩み、安定性が低下します。その結果、脚全体で身体を支える力が必要となり、張り感や痛みが強まります。
③ 姿勢・歩き方の変化
お腹が前に出ることで反り腰になり、骨盤のバランスが崩れ、脚の筋肉に負担が集中します。歩行時に「ガニ股」気味になったり、重心が不安定になることで痛みやこわばりを助長します。
④ 血流・リンパの滞り
妊娠中は下半身の血流が滞りやすく、むくみ・だるさ・しびれを感じやすくなります。これが「歩行困難」の原因にもつながります。
—
放置するとどうなる?
脚の痛みや張りを我慢して生活を続けると…
夜眠れないほどの脚のつり
骨盤の歪みが強くなり、腰痛や坐骨神経痛を併発
出産時の姿勢が辛くなる
産後の回復が遅れる
といったリスクが高まります。
妊娠中だからこそ、「今のうちにケア」しておくことが大切です。
—
✅ マタニティ脚の痛み・強張りセルフチェックリスト
以下の項目に3つ以上当てはまる方は、注意が必要です。
□ 朝起きた時に脚が重だるい
□ 長時間立っていると脚が突っ張る
□ 夕方になると靴下の跡がくっきり残る
□ 歩行中にふくらはぎが硬直しやすい
□ 骨盤や腰と同時に脚も痛む
□ 夜中に足がつることがある
□ 階段の昇り降りがつらい
✅ 4つ以上該当する場合は、早めの整体ケアがおすすめです。
—
当院での施術アプローチ
からだラボ整体院NAGASAKIでは、国家資格を持つ施術者がマタニティ専用の安全な整体を行います。
施術の特徴
妊婦さん専用ベッド・クッションで安心
骨盤・股関節周囲の調整で重心を安定化
血流を促すソフトストレッチでむくみ軽減
脚の筋肉の緊張を和らげ、こわばりを改善
特に「歩行困難」でご来院される方には、脚と骨盤の連動性改善を重点的に行い、再びスムーズに歩ける身体づくりをサポートします。
—
🎤 患者様の声
【長崎市在住 30代 マタニティ 妊娠8ヶ月】
「妊娠後期になってから脚の突っ張りがひどく、夕方には立っているのがつらくなっていました。特にふくらはぎが硬直して、買い物に出るのも不安になるほど…。
友人の紹介でこちらに通い始めましたが、初回から脚が軽くなり、帰り道がとても楽でした。先生が骨盤の安定を意識した施術をしてくださり、歩く時のふらつきも減ってきました。
今では週1回通っており、『産前からケアしておいてよかった』と本当に思います。出産に向けて、安心して身体を整えていきたいです。」
—
セルフケアアドバイス
① 足首回し
就寝前に足首をゆっくり大きく回すことで血流促進。むくみ予防に効果的です。
② 骨盤体操(椅子に座って左右ゆらゆら)
骨盤周囲の筋肉を緩め、脚への負担を軽減します。
③ 弾性ストッキングの活用
むくみや血流不足をサポート。産科で相談のうえ使用をおすすめします。
—
まとめ
妊娠期の脚の痛み・強張り・歩行困難は「仕方ない」と思われがちですが、正しいケアで大幅に改善することが可能です。
出産に向けて不安を減らし、産後もスムーズに育児をスタートするために、今のうちから身体を整えておきませんか?
—
📍 からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
コメント