はじめに
妊娠期は、体型や姿勢が大きく変化するだけでなく、ホルモンバランスの影響で靭帯や関節が緩み、今まで感じたことのない身体の不調が現れやすくなります。
その中でも「足趾(足の指)」や「足底(足の裏)」の痛み・強張りは、歩行や立ち上がり動作に大きく影響し、日常生活を不自由に感じさせてしまう代表的なお悩みです。
「朝起きた時に足裏が突っ張る」
「台所仕事をしていると足裏がズーンと痛くなる」
「長時間歩くと足趾が固まって動かしにくい」
このような症状は決して珍しいものではなく、特に妊娠中期〜後期にかけて多く見られる特徴的な不調です。
本記事では、
マタニティ期に足趾・足底の痛みや強張りが起きやすい理由
放置することによるリスク
セルフチェックリスト
改善のための整体アプローチ
実際の患者様の声
を詳しくお伝えしていきます。
—
マタニティ期に足趾・足底の不調が起きやすい理由
妊娠中の女性が足趾や足底に痛み・強張りを感じるのには、いくつかの要因が重なっています。
① 体重増加と重心の変化
妊娠に伴い体重が増えることで、足裏への荷重が増加します。また、お腹が前にせり出すことで重心が前方へシフトし、普段よりも足底の筋肉・腱に負担がかかります。
② リラキシンの影響による靭帯の緩み
妊娠中に分泌されるホルモン「リラキシン」は、出産に備えて骨盤周囲の靭帯を緩めます。しかしその影響は足部の靭帯にも及び、足のアーチ(土踏まず)を支える力が弱まり、結果として足趾や足底に過剰なストレスがかかります。
③ 血流やリンパの滞り
妊娠後期には、子宮が大きくなることで下半身の血流やリンパの流れが滞りやすくなります。その結果、むくみや筋緊張を引き起こし、足趾の動かしづらさや足底の張り感が生じやすくなります。
④ 靴や生活環境の影響
スニーカーやサンダルなど足を支える力が弱い靴を履いていると、アーチを保つ筋肉に負担がかかります。また、長時間の立ち仕事や家事が重なることで、症状が慢性化しやすくなります。
—
放置するとどうなる?
「妊娠中だから仕方ない」と放置してしまう方も少なくありません。しかし、足趾・足底の不調をそのままにすると、以下のようなリスクがあります。
歩行時のバランスが崩れ、腰痛・股関節痛の原因になる
足裏のアーチが崩れ、外反母趾や偏平足を助長する
痛みのために活動量が減少し、産後の体力回復が遅れる
妊娠中の不調は産後にも影響を及ぼすことがあるため、早めのケアが大切です。
—
セルフチェックリスト
以下の項目に3つ以上当てはまる方は、整体での専門的なケアを検討してみてください。
✅ 朝起きた時、足裏が突っ張って床に足をつけるのがつらい
✅ 長時間の立ち仕事や家事で足裏がジーンと痛くなる
✅ 足趾をグー・パーと動かしにくい
✅ 靴の中で足趾が丸まる、うまく踏ん張れない
✅ 足のむくみが強く、夕方になると靴がきつい
✅ 外反母趾や偏平足の傾向がある
✅ 足底からふくらはぎにかけての張り感が強い
—
当院の整体アプローチ
からだラボ整体院NAGASAKIでは、妊婦さんにも安心して受けていただけるオーダーメイド整体を行っています。
施術の特徴
足部アーチの調整:足趾〜足底の筋膜を丁寧に緩め、アーチをサポート
骨盤の安定性向上:妊娠期特有の骨盤の緩みを整え、全身のバランスを改善
むくみケア:下肢の血流・リンパ循環を促進し、足の軽さを取り戻す
セルフケア指導:妊娠中でも安全にできる足趾体操・呼吸法をアドバイス
—
患者様の声
長崎市在住 30代妊婦 M様(妊娠7か月)
> 「妊娠6か月を過ぎた頃から、朝起きた時に足裏が突っ張って歩き出すのがつらくなりました。特に台所で料理をしていると足の裏がジーンと痛くなり、立っているのがしんどかったです。
こちらに通い始めてから、先生に足裏と骨盤まわりを丁寧にケアしていただき、回数を重ねるごとに足趾がスムーズに動かせるようになってきました。
家でもできる足指体操を教えてもらったので、むくみも減り、今では“歩くのがラクになった”と感じています。産後もお願いしたいです!」
—
まとめ
妊娠中の足趾・足底の痛みや強張りは、体重増加やホルモンの影響で起こりやすいものですが、適切な整体ケアで十分に改善が可能です。
「妊娠中だから仕方ない」と我慢せず、早めにケアを行うことで、快適なマタニティライフとスムーズな産後の回復につながります。
—
📍 からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
コメント