はじめに
妊娠中は、喜びと同時に、これまで感じなかった体の不調に悩まされる方が少なくありません。その中でも「背中の痛み」「背中の張り感」は多くの妊婦さんが経験する症状です。
特に妊娠中期〜後期にかけて、お腹が大きくなるにつれて姿勢が崩れやすくなり、腰や背中に大きな負担がかかります。
「寝返りを打つのもつらい」「座っていても立っていても背中が痛い」「マッサージを受けたいけど妊婦でも大丈夫?」と悩みを抱える方は非常に多いのです。
本記事では、マタニティ期の背中の痛みの原因やセルフチェック方法、改善のポイント、実際に当院へ通われた患者様の声を交えてご紹介します。
—
妊娠中の背中の痛みの原因とは?
妊婦さんが背中の痛みを感じる原因は複数あります。
1. ホルモンの影響による関節・靭帯の緩み
妊娠中は「リラキシン」というホルモンの分泌が増え、骨盤や靭帯が柔らかくなります。これにより関節が不安定になり、筋肉が余計に緊張して背中の張り感につながります。
2. 姿勢の変化
お腹が前にせり出すことで重心が変わり、猫背や反り腰になりやすくなります。結果として、肩甲骨周りや背中の筋肉に負担がかかります。
3. 血流やリンパの滞り
長時間同じ姿勢でいることが増えると、血液循環が悪くなり、背中のこわばりや痛みを感じやすくなります。
4. 運動不足
妊娠をきっかけに運動量が減ると、筋肉の柔軟性や体力が低下し、背中の不調が出やすくなります。
—
マタニティ背中の痛みセルフチェックリスト
次の項目に当てはまるものが多い方は、背中の負担が大きくなっているサインです。
✅ 寝返りを打つ時に背中が突っ張る
✅ 座っていても背中の真ん中が痛む
✅ 肩甲骨の間が常に張っている
✅ 背中が痛くて深呼吸がしづらい
✅ 横になると痛みが和らぐが、起き上がるとまた痛い
✅ 妊娠前は感じなかった背中の痛みが増えてきた
✅ 肩こりや腰痛も一緒に出ている
3つ以上当てはまる場合は、体のバランスが崩れている可能性が高いです。放置せずに早めのケアをおすすめします。
—
改善・予防のポイント
1. 姿勢を意識する
猫背にならないよう、背中を丸めすぎずに「骨盤を立てて座る」ことが重要です。クッションを腰に当てるのも効果的。
2. 軽いストレッチ
妊娠中でも無理のない範囲で肩回しや背伸びを行うと血流が改善します。
3. 温める
痛みがある部分を軽く温めることで、筋肉の緊張が和らぎます。入浴や蒸しタオルも効果的。
4. 専門的なケアを受ける
妊婦さん対応の整体やマタニティマッサージは、安全に体をほぐしてくれるため安心です。
—
実際の患者様の声
📍 30代 妊婦(妊娠7か月)
「お腹が大きくなるにつれて、背中の真ん中が常に張って苦しかったです。横になるのもつらく、寝不足の日が続いていました。こちらで施術を受けてから、背中がスーッと軽くなり、夜も眠れるようになりました。妊娠中でも対応していただけて安心でした。」
📍 40代 妊婦(妊娠6か月)
「もともとデスクワークで猫背気味でしたが、妊娠してから背中の痛みが強くなりました。産婦人科では『仕方ない』と言われるだけでしたが、こちらで体のバランスを整えていただき、姿勢が楽になりました。もっと早く来ればよかったと思います。」
—
当院の施術について
からだラボ整体院NAGASAKIでは、マタニティ期の方に合わせた安全な施術を行っています。
横向きや仰向けなど、無理のない体勢で行うため安心
背中・肩・腰の負担をやさしく軽減
出産後の体の回復も見据えたケア
—
まとめ
妊娠中の背中の痛みは「仕方ないもの」ではなく、ケア次第で改善できます。
無理に我慢すると、出産や産後の育児にも影響が出かねません。
セルフチェックで気になる項目が多かった方、日常生活に支障を感じている方は、ぜひ専門的なケアを受けてみてください。
—
📍 からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
コメント