【ストレッチ 鍼治療 長崎市 整体】左膝内側の痛みの原因と改善への道筋|“まだ歩ける膝”を取り戻すためにできること

■ はじめに

 

「歩きはじめで膝の内側がズキッと痛む」

「階段の下りが不安。特に左膝の内側に引っかかる感じがある」

「正座やしゃがむ動作が辛くなってきた」

 

60代をすぎた頃から増えてくるのが “膝の内側の痛み” です。とくに男性の場合、

・昔スポーツをしていた

・仕事で重い物を持っていた

・長年の体の使い方のクセ

などが積み重なり、気づいたら痛みが強くなっていた…というケースも多くあります。

 

今回のブログでは、60代男性に多い「左膝内側の痛み」について、原因・改善の流れ・予防方法 を詳しく解説します。

整体院として実際に多くの患者様を施術してきた経験を踏まえ、「なぜ内側なのか?」「何をすればラクになるのか?」を分かりやすくまとめました。

 

 

 

■ 左膝内側が痛くなる主な原因

 

膝はとても複雑な関節ですが、60代以降の膝内側の痛みは、以下のいずれか、または複数が関係していることがほとんどです。

 

 

 

① 変形性膝関節症(初期〜中期)

 

もっとも多い原因が 変形性膝関節症(OA) の初期段階。

特徴は——

 

歩きはじめの痛み

 

階段の下りでの痛み

 

じんわりした内側の圧痛

 

 

初期の段階では “軟骨がすり減る” 以前に、筋肉の硬さや関節のねじれが先に起きている ことが多いのが現実です。

 

 

 

② 内側側副靭帯(MCL)のストレス

 

膝の内側には MCL(内側側副靱帯) があり、O脚傾向・内旋(膝が内にねじれる)で負担が集中します。

 

60代男性は、

✔ 昔のスポーツ歴(長距離、サッカー、柔道など)

✔ 歩き方のクセ

✔ 片側に体重をかける習慣

などで MCL に負担をかけていることが多いです。

 

 

 

③ 半月板の内側損傷(加齢変性)

 

“どこかでケガした記憶はないのに痛い”

という場合、加齢により半月板が弱っており、少しした負荷で痛みが出ます。

 

 

 

④ 股関節や足首の硬さからくる「膝のねじれ」

 

重要なのは、

膝は単独で壊れない

ということ。

 

実際には、

 

股関節の硬さ

 

お尻の筋力低下

 

足首の可動域制限

などが原因で、膝にねじれが起き、最終的に「内側」に負担が集中します。

 

 

 

 

■ 左膝内側の痛みを悪化させる生活動作

 

60代男性の施術をするなかで、共通しているポイントがあります。それが次の5つ。

 

● ① 歩行時に小指側へ体重が乗る

 

外側重心になると O脚が進行し、膝内側に圧がかかります。

 

● ② 長年の“片側荷重”の癖

 

立ち仕事や家での家事中に、いつも左足(または右足)だけに体重を乗せる癖は、膝の内側ダメージを招きます。

 

● ③ 椅子からの立ち上がり

 

太ももの筋力が落ちてくる60代では、立ち上がりの一瞬に膝がねじれます。

 

● ④ 階段の下り

 

膝にかかる負荷は 平地の約3~4倍。痛い方の膝をかばうと悪化します。

 

● ⑤ 朝の急な動作

 

膝周囲が硬くなっている朝に急に動き出すと、内側に痛みが出やすいです。

 

 

 

■ 当院での施術の流れ:内側の痛みの正体を見極める

 

からだラボ整体院NAGASAKIでは、痛みのある場所だけを触る施術ではなく、

“なぜ内側に負担が集中したのか?” を徹底的に探ります。

 

 

 

① カウンセリングと動作チェック

 

・歩行

・スクワット

・片足立ち

・足首と股関節の可動域

・膝のトラッキング(動きの軌道)

 

これらを見て、痛みの根本原因を明らかにします。

 

 

 

② 股関節・足首の調整

 

膝のねじれの多くは 股関節と足首の問題。

特に60代男性は

・ふくらはぎの硬さ

・お尻の筋肉の低下

が強く、膝が内側に倒れやすい状態です。

 

ここを整えることで、膝への負担が自然に軽くなります。

 

 

 

③ 膝内側の筋膜調整

 

痛みのある部分の緊張をやさしく緩め、

 

内側広筋

 

半腱様筋

 

半膜様筋

などのアンバランスを改善します。

 

 

 

 

④ お尻(中殿筋)を中心とした筋活性

 

膝を守るのは お尻の筋肉 です。

これが使えないと膝が内にねじれ、痛みが治りません。

 

施術+自宅ケアでしっかり使える状態にします。

 

 

 

⑤ 歩き方の修正

 

施術後に歩き方が変わると、膝への負担が激減します。

 

小指側ではなく、親指の付け根で軽く押す歩き方

 

体の軸を真っ直ぐに保つ歩行

を練習します。

 

 

 

 

■ ご自宅でできる“左膝内側ケア”

 

以下は当院でも指導している、安全で効果の高いセルフケアです。

 

 

 

① お尻を使えるようにする「横向き足上げ」

 

1. 横向きで寝る

 

 

2. 上の足をまっすぐ上げる

 

 

3. ゆっくり10回×2セット

→ 膝のねじれ防止に効果的

 

 

 

 

 

② ふくらはぎのストレッチ

 

ふくらはぎが硬いと膝は必ずねじれます。

壁に手をついて、足を後ろに引くだけでOK。

 

 

 

③ 正しい立ち方を身に付ける

 

・つま先を軽く正面

・お腹とお尻を軽く締める

・小指側に体重を乗せ過ぎない

 

これだけで膝の痛みが変わることがあります。

 

 

 

■ 施術を受けた患者様の声(60代男性・左膝内側の痛み)

 

> 「歩くのが怖かった膝の痛みが、今では毎日散歩を楽しめています」

 

仕事で長年立ちっぱなしの生活をしてきて、気がついたら左膝の内側がズキッと痛むようになりました。整形外科では「年齢のせい」と言われ、湿布と痛み止めだけ。

 

こちらの整体院では、膝だけでなく体の使い方を詳しく見てくれて、股関節や足首の硬さが原因と言われたのが衝撃でした。

 

施術後は膝の引っかかりが軽くなり、歩き方の指導もしてもらえたことで、今では坂道でも痛みなく歩けています。

 

痛みを“どうにかしたい”と思っている人は、早めに相談した方がいいと思います。

 

 

 

 

 

■ まとめ

 

60代男性の「左膝内側の痛み」は、

✔ 加齢だけが原因ではない

✔ 体のねじれ・股関節や足首の硬さ

✔ 歩き方や姿勢のクセ

など、多くの要素が関係しています。

 

“膝だけを治す”のではなく、

膝に負担をかけている体全体を整えることが、痛みを減らし再発を防ぐ最短ルートです。

 

膝の痛みは放置すると進行し、改善までに時間がかかります。

痛みを感じている今が、改善のためのベストタイミングです。

 

 

 

📍 からだラボ整体院NAGASAKI

 

長崎市築町5-17 磯部ビル2F

📞 095-895-8864

🌐 公式HP

📅 WEB予約

関連記事

この記事へのコメントはありません。