こんにちは、からだラボ整体院NAGASAKIです。
本日は「筋トレを習慣にしている女性トレーニー」が抱えやすい 首の痛み・強張り について、実際の症例をもとにご紹介します。
💪 筋トレ女子が抱えやすい首の不調とは?
健康や美しいボディラインを目指してジムに通う女性が増えています。
ベンチプレスやショルダープレス、ラットプルダウンなどの種目は上半身を引き締め、姿勢改善にも役立ちますが、同時に 首の過緊張・強張り を引き起こす原因にもなります。
特にこんな方は要注意です👇
トレーニング後に首の付け根がパンパンに張る
寝起きに首が固まって動かしにくい
肩甲骨の動きが悪く、肩周りのトレーニングで首に力が入ってしまう
デスクワークやスマホ使用も多く、首に常に負担がかかっている
筋トレで「良い負荷」と「悪い負担」は紙一重です。正しくフォームを意識していても、身体の歪みや筋肉のアンバランスがあると、首に痛み・違和感が出てしまうことがあります。
—
🗣️ 患者様の声(30代・女性トレーニー)
> 「週4回ジムに通い、ベンチプレスやラットプルダウンを頑張っていたのですが、気づいたら首の付け根がずっと張っていました。朝起きても強張りが取れず、マッサージに行ってもすぐ戻ってしまって…。整体は初めてで不安でしたが、実際に受けてみて『首だけの問題じゃなく、背中や肩甲骨の動きの悪さからきている』と分かり、納得しました。施術を続けるうちに、トレーニングのパフォーマンスも上がり、筋肉の効き方が変わったのを感じています!」
このように、首の不調は首そのものだけでなく、全身の連動性の乱れから生じるケースが非常に多いのです。
—
✅ セルフチェックリスト
「私は大丈夫?」と不安な方は以下をチェックしてみてください。
朝起きたときに首が固まっている
上を向く・振り向く動作で詰まった感じがある
トレーニング後に首がパンパンに張る
肩甲骨を動かそうとしても首が先に力んでしまう
デスクワークで猫背になりやすい
ストレッチしても首の強張りが取れない
3つ以上当てはまる場合は、筋トレによる「良い負荷」が「悪い負担」に変わりつつあるサインです。
—
💡 セルフケア方法
ご自宅やジムで簡単にできるセルフケアを紹介します。
1. フェイスタオル首ストレッチ
タオルを後頭部に当て、両手で前に軽く引く
あごを軽く引き、首の後ろを伸ばす
20秒キープ × 3セット
2. 肩甲骨ほぐし
両手を頭の後ろで組み、肩甲骨を寄せるように肘を後ろに引く
10回繰り返すことで、肩甲骨と首の連動が改善
3. 呼吸エクササイズ
仰向けになり、鼻から息を吸ってお腹を膨らませる
ゆっくり吐きながら、首や肩の力を抜く
1日3分で首回りの過緊張をリセット
—
🎤 インタビュー風レポート
実際に施術を受けたトレーニーの方にお話を伺いました。
施術前の状態は?
「首の痛みはトレーニングのせいだと思っていました。でも先生に『肩甲骨の動きが固いと首に負担が集中する』と言われて、すごく納得しました」
施術後はどう変わりましたか?
「まず朝の首の強張りがなくなりました! トレーニングでも胸や背中に効かせやすくなって、フォームが安定。結果的に首に頼らず筋肉を使える感覚が出てきたんです」
同じように悩んでいる人に一言
「マッサージでその場しのぎをするより、根本的に身体を整えた方がいいと思います。筋トレを続けたい人ほど、整体は相性が良いと思いました!」
—
🏋️♀️ 筋トレ女子が整体を受けるメリット
首の痛み・張りの根本改善
肩甲骨・背中の動きが改善しフォームが安定
筋肉の効きが良くなり、効率的にトレーニングできる
ケガの予防につながる
トレーニングと整体は対立するものではなく、むしろ相互にプラスの効果をもたらします。
—
まとめ
筋トレを頑張る女性ほど、首や肩周りに「強張り・痛み」が出やすくなります。
その原因は「首そのもの」ではなく、肩甲骨や背中、姿勢全体に隠されていることがほとんどです。
もしあなたが同じように悩んでいるなら、ぜひ一度当院で身体をチェックしてみませんか?
—
📍 からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
コメント