【ストレッチ 長崎市 整体】男性トレーニー(筋トレ愛好家)の背中の痛み・強張り 〜鍛えるほど動きにくくなる背中をどう改善するか〜

1. 筋トレ愛好家に多い「背中の強張り」

 

「筋肉を鍛えているのに、なぜか背中が固まって痛い」

「ベンチプレス後に背中がガチガチで呼吸まで浅くなる」

「肩甲骨を寄せたいのに、うまく動かせない」

 

これは当院にご相談いただく男性トレーニー(30代〜50代)の方々から、特によく聞く声です。

筋肉をつけることは健康や体力向上に役立ちますが、フォームの癖・可動域制限・姿勢の歪みがあると、逆に背中に痛みや強張りを招いてしまうのです。

 

特に男性の場合、仕事でのデスクワークや立ち仕事に加え、休日の筋トレという「負荷の積み重ね」によって、背中が常に緊張しやすい状態になります。

 

 

 

2. 背中の痛み・強張りの主な原因

 

1. フォームの偏り

 

デッドリフトやベンチプレスで腰や広背筋に偏った負荷がかかる

 

肩甲骨をうまく使えず、首や僧帽筋上部に力が逃げる

 

 

 

2. オーバーワーク

 

休養不足で筋肉の修復が追いつかず、慢性的な炎症や緊張が残る

 

特に「背中の日」を頑張りすぎるトレーニーに多い

 

 

 

3. 日常姿勢の影響

 

デスクワークでの猫背

 

スマホ首

 

長時間同じ姿勢による血流不良

 

 

 

4. 可動域の制限

 

肩甲骨周りの柔軟性不足

 

股関節や胸椎の動きが悪いことで背中に負担が集中

 

 

 

 

 

 

3. インタビュー形式:患者様の声

 

🎤 インタビュー:40代男性・会社員/筋トレ歴8年

 

Q:どんなお悩みで来院されましたか?

A:「ベンチプレスや懸垂をすると、背中がガチガチに固まって痛くなるんです。夜も張りが取れず、寝返りのたびに背中が気になるようになりました。」

 

Q:筋トレはどのくらいされていますか?

A:「週4〜5回です。胸・背中・脚・肩で分けていて、特に背中の日は入念にやっています。」

 

Q:施術を受けてみてどうでしたか?

A:「初回で肩甲骨がスッと動くようになったのが驚きでした。トレーニング前のアップでの可動域が全然違います。今では“筋肉がつくのに邪魔しない整体”という感覚です。」

 

Q:通ってみての変化は?

A:「以前はトレーニング後に“疲労で固まる”感じでしたが、今は背中が軽く、むしろトレーニングの効果が出やすくなったと思います。ベンチプレスのフォームも安定しました。」

 

 

 

4. 背中のセルフチェックリスト

 

✅ デッドリフト後に腰ではなく背中が痛む

✅ 懸垂で広背筋より首・肩に効いてしまう

✅ ベンチプレスで肩甲骨を寄せにくい

✅ デスクワーク後に肩甲骨内側が重だるい

✅ 呼吸が浅く胸郭が広がらない

✅ 朝起きた時に背中が突っ張っている

 

→ 3つ以上当てはまる方は、背中の可動域制限・姿勢の崩れが原因かもしれません。

 

 

 

5. セルフケアのポイント

 

1. 胸椎伸展ストレッチ

フォームローラーを背中に当てて、胸を開くように伸ばす。

→ 背骨の柔軟性を高め、呼吸を深くする。

 

 

2. 肩甲骨モビリティドリル

肩甲骨を「寄せる・下げる・外に広げる・上に持ち上げる」を意識して動かす。

→ トレーニング時のフォームが安定。

 

 

3. 股関節ストレッチ

背中に負担が集中しないよう、股関節の可動域も広げる。

 

 

4. トレーニング前のダイナミックストレッチ

静的ストレッチではなく、動きのあるアップで筋肉を目覚めさせる。

 

 

5. 週の強度調整

背中のトレーニングを入れすぎず、回復日を確保する。

 

 

 

 

 

6. まとめ

 

筋肉を鍛えることは素晴らしいことですが、可動域・姿勢・回復が伴わないと背中は「鎧のように固まってしまう」ことがあります。

 

当院では、ただ筋肉をほぐすのではなく、動けるカラダづくりを目的とした施術を行っています。

トレーニングの成果を最大限に活かすために、整体を取り入れることは“賢い投資”です。

 

背中の強張りでトレーニング効率が下がっている方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

 

 

7. ご予約・お問い合わせ

 

📍 からだラボ整体院NAGASAKI

長崎市築町5-17 磯部ビル2F

 

📞 095-895-8864

🌐 公式HP
📅 WEB予約

 

関連記事

この記事へのコメントはありません。