【ストレッチ 長崎市 整体】男性トレーニーに多い肩関節の痛み・強張り・可動域減少 ~からだラボ整体院NAGASAKIで“動けるカラダ”を取り戻す~

はじめに

 

「筋トレをすると肩が痛む」

「ベンチプレスの時に肩の可動域が狭くなった気がする」

「肩が詰まって強張る感じがあり、思い切り動かせない」

 

このような悩みを抱えているトレーニーの方は非常に多くいらっしゃいます。特に男性トレーニーにとって肩関節の不調は大きな問題です。トレーニングの質が落ちるだけでなく、フォームの崩れからさらなるケガを誘発することもあるからです。

 

今回は、当院に通われた40代男性トレーニーの症例をもとに、肩関節の痛み・強張り・可動域減少の原因と改善のプロセスを、患者様の声・チェックリスト・セルフケア法を交えながらご紹介いたします。

 

 

 

インタビュー形式:患者様の体験談

 

高崎(整体師)

「本日はありがとうございます。まずは肩の状態について教えていただけますか?」

 

患者様(40代 男性 トレーニー)

「よろしくお願いします。実は数年前から筋トレを続けているんですが、半年ほど前からベンチプレスやショルダープレスをやると右肩がズキッと痛むようになりました。最近は肩が強張って、動かす角度が狭くなってきたんです。」

 

高崎

「それは辛いですね。どんな動作で特に痛みを感じますか?」

 

患者様

「バーベルを胸に下ろす時と、肩を横に広げる外転の動きが特にダメですね。あと、日常でもシートベルトを取る動きや、上着を着る時にも肩が詰まって動かない感じがします。」

 

高崎

「なるほど。トレーニングでの酷使と日常の積み重ねが関係していそうですね。今まで何かケアはされていましたか?」

 

患者様

「ストレッチはしていましたが、表面的なストレッチでは改善せず…。トレーニング後もすぐに帰っていたので、肩周りのリカバリーは甘かったと思います。」

 

 

 

トレーニーに多い肩関節痛の原因

 

男性トレーニーの肩関節痛にはいくつかの典型的な原因があります。

 

1. 筋肉のアンバランス

 

大胸筋や三角筋前部が優位に発達し、肩甲骨周囲(僧帽筋下部・前鋸筋)の機能が弱くなる。

 

結果として肩甲骨が正しい位置に保てず、肩関節に負担がかかる。

 

 

 

2. 肩甲骨の可動性不足

 

トレーニングでパンプアップしたまま放置すると、肩甲骨の動きが固まりやすい。

 

肩甲骨が動かないことで、肩関節だけに無理な動きが集中する。

 

 

 

3. フォームの崩れ

 

可動域が狭まることで、ベンチプレスやプル系種目のフォームが乱れる。

 

結果として肩関節包や腱板にストレスが集中する。

 

 

 

4. 日常生活での悪姿勢

 

デスクワークやスマホ姿勢により「巻き肩」が固定化。

 

トレーニング時に肩を開けず、より痛みを悪化させる。

 

 

 

 

 

 

セルフチェックリスト

 

「自分の肩の不調は放っておいて大丈夫?」と思われる方は、以下をチェックしてみてください。

 

ベンチプレスでバーベルを胸まで下ろすと肩が痛む

 

ショルダープレスで可動域が狭く、上げきれない

 

ジャケットやシャツを着る時に肩が突っ張る

 

肩を回したときにゴリゴリ音がする

 

朝起きると肩が固まった感じがする

 

筋肉をつけても肩の強さを感じられない

 

肩甲骨を寄せる意識ができない

 

 

✅ 3つ以上当てはまる方は「肩関節の機能低下」が進んでいるサインです。

 

 

 

セルフケア方法

 

1. 肩甲骨はがしストレッチ

 

壁に背をつけて立ち、両肘を90度に曲げて上下にスライド。

 

肩甲骨の動きを意識して5~10回。

 

 

 

2. 胸筋ストレッチ

 

ドアの枠に手をかけて前方へ体重をかける。

 

大胸筋を伸ばし、肩の前の詰まりを解消。

 

 

 

3. フォームローラーで広背筋リリース

 

脇の下から体側に沿ってローリング。

 

肩甲骨の可動性を改善。

 

 

 

4. トレ後のアイシング

 

炎症がある場合はトレーニング直後に10分程度の冷却。

 

 

 

 

 

 

実際に改善した患者様の声

 

「最初はベンチプレスをするたびに肩が痛み、もう筋トレを続けられないのではと不安でした。しかしこちらで施術を受け、肩甲骨の動きを出すことや、トレーニング後のセルフケアの大切さを教えていただき、肩の可動域が明らかに広がりました。今ではベンチプレスの重量も伸び、痛みなくトレーニングできています!」

 

 

 

まとめ

 

男性トレーニーにとって、肩関節の不調は「鍛えすぎの勲章」ではありません。放置すれば関節唇損傷や腱板炎などにつながり、長期間トレーニングができなくなるリスクもあります。

 

**「動けるカラダで一生トレーニングを楽しむ」**ためには、早めのケアと正しいセルフケア習慣が必要です。

 

肩関節の痛み・強張り・可動域減少でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

 

 

📍 からだラボ整体院NAGASAKI

長崎市築町5-17 磯部ビル2F

📞 095-895-8864

🌐 公式HPはこちら

💻 オンライン予約はこちら

 

関連記事

この記事へのコメントはありません。