■ はじめに:責任とストレスが、からだを固めていませんか?
「最近、肩が常に重くて…。右の僧帽筋(しょうぼうきん)の上部が、まるで石のように固まっているんです。」
そう語るのは、長崎市内で会社の中核を担う50代半ばの女性重役。
部下の育成、経営判断、家庭との両立――誰もが羨むキャリアの裏で、彼女は常に「気を張り」「身体を固めて」きました。
慢性的な右肩のこわばり、デスクワークや会議中に感じる頭の重さ。
「整体にも通ったけれど、すぐ戻ってしまう」と悩まれていました。
そんな中、当院「からだラボ整体院NAGASAKI」での“動けるカラダづくり”との出会いが、彼女の心と身体を少しずつ変えていきました。
—
■ 肩コリの原因は「筋肉の硬さ」ではなく「動けないカラダ」だった
多くの方が「肩が凝る=肩をもむ・叩く」と考えますが、
実際は“肩に頼りすぎているカラダの使い方”に問題があることが多いです。
彼女のケースでは、右僧帽筋上部(首から肩にかけての盛り上がり部分)の強張りが特徴的でした。
しかし本当の原因は、下半身の筋力低下・姿勢の崩れ・呼吸の浅さでした。
特に、骨盤まわり(腸腰筋・殿筋群)の硬さと弱化により、
立位・座位いずれも上半身を“固定して支える”癖がついていました。
結果として、「肩で姿勢を支える」状態が日常化し、右肩ばかりに負担が集中していたのです。
—
■ 初回カウンセリング&ボディチェックで見えた課題
初回来院時のカウンセリングでは、以下のような身体の特徴が見られました。
右僧帽筋上部の盛り上がり・圧痛
肩甲骨の動きの制限(特に上方回旋・内転の硬さ)
骨盤の前傾と反り腰傾向
下半身(特に大腿四頭筋・ハムストリングス)の筋力バランス不良
呼吸が浅く、胸式呼吸中心
これらを総合的にみると、「筋肉のコリ」ではなく全身のバランスの崩れと、動きの偏りが根本原因でした。
—
■ 施術+パーソナルトレーニングで“動けるカラダ”を再構築
当院では、単なるほぐしではなく「動けるカラダ」をつくることを目的としています。
彼女には、以下のようなステップでアプローチを行いました。
—
① 万能ストレッチ整体による全身リセット
まずは全身の筋膜・関節・神経ラインの動きを整え、
“正しいポジションで動ける準備”を整えます。
特に重点を置いたのは、
肩甲骨の可動性改善
胸郭の拡張(呼吸の改善)
骨盤の前後傾バランス修正
施術後には「肩が下がった感覚」「首が長くなったよう」との実感をいただきました。
—
② パーソナルトレーニングで「支える力」を再教育
次に、下半身を中心とした筋力と安定性の再構築です。
動けるカラダを支えるための「使える筋肉」を、マンツーマンでトレーニングしていきます。
重点項目は以下の通り:
ヒップヒンジ(股関節の正しい使い方)
スクワット&デッドリフトフォーム修正
体幹の安定性(プランク・ブリッジなど)
呼吸トレーニング(横隔膜を使った深い呼吸)
彼女は当初、「運動が苦手」とおっしゃっていましたが、
セッションを重ねるごとにフォームが整い、
「足で支えられる感覚が出てきた」「肩の力が抜けてきた」と実感されています。
—
③ ホームケア&セルフストレッチの習慣化
ご自宅でも簡単に取り入れられるセルフストレッチを指導。
特に右僧帽筋上部の過緊張を緩めるために、以下を毎日実践:
首の側屈ストレッチ(肩の脱力を意識)
胸開きストレッチ(胸郭を広げ呼吸を深く)
もも裏・殿筋ストレッチ(骨盤の傾きを整える)
“気づいた時に伸ばす”という意識がつき、
「1日が軽くなった」とのご感想も。
—
■ Before → After:見た目も姿勢も若返り
3ヶ月の継続で、以下のような変化が見られました:
項目 Before After
肩の高さ 右肩が上がる 左右バランスが整う
僧帽筋の硬さ 強い盛り上がり 柔らかく、動きやすく
姿勢 反り腰・胸郭の硬さ 体幹安定・呼吸が深く
下半身 不安定・筋力不足 支えられる脚へ
主観的な疲労感 常に肩が重い 肩が軽く、集中力UP
「見た目も姿勢も変わってきた」「スーツの肩のラインがきれいになった」と、
職場でも変化を指摘されるほどに。
—
■ ご本人の声(患者様の声)
> 「昔から“肩が強い”と言われていました。自分ではそれが普通だと思っていましたが、こちらで教わって初めて、“動けていない肩”だったと気づきました。
特に、下半身を鍛えることでこんなに肩が楽になるなんて驚きでした。
今では“姿勢が変わったね”と周りに言われ、仕事のパフォーマンスも上がりました!」
—
■ セルフチェックリスト:あなたの肩コリ、実は「動けない肩」かも?
✅ 右肩がいつも上がっているような感覚がある
✅ 肩を回すとゴリゴリと音が鳴る
✅ 長時間のデスクワークで右首〜肩にかけて痛みが出る
✅ スマホを見る姿勢が多く、首が前に出ている
✅ ストレッチしてもすぐ戻る
✅ 下半身の運動(スクワット・歩行)をほとんどしていない
1つでも当てはまれば、あなたの肩コリは「下半身」からの影響かもしれません。
—
■ まとめ:肩コリは“ほぐす”ではなく“育てる”時代へ
現代社会では、責任ある立場ほど、心も身体も「固まりやすい」。
しかし、ほぐすだけではその場しのぎ。
**根本から整えるには「動けるカラダづくり」**が不可欠です。
あなたも、ストレッチ×整体×パーソナルトレーニングで、
“支えられるカラダ・軽やかな肩”を手に入れてみませんか?
—
📍 からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
🌐 公式HP
📅 WEB予約
コメント