【ストレッチ 長崎市 整体】水泳で起こる肩関節の痛み・強張りにお悩みの方へ

水泳は全身運動であり、年齢を問わず楽しめる素晴らしいスポーツです。しかし、長年続けている方や練習量が増えるにつれ、多くの方が悩まされるのが 肩関節の痛みや強張り です。特にクロールやバタフライの動作では肩甲骨や肩周囲の筋肉を酷使するため、痛みや可動域制限が生じやすくなります。

 

本記事では、

 

水泳で肩を痛めやすい原因

 

症状の特徴と放置するリスク

 

セルフチェックリスト

 

整体での改善アプローチ

 

実際に改善された患者様の声

 

 

をまとめました。肩の痛みで練習や趣味を制限されている方、または大会を控えているアスリートの方にとって参考になる内容です。

 

 

 

水泳で肩を痛めやすい理由

 

水泳の動作は一見「水の中で浮いているから負担が少ない」と思われがちですが、実際には 肩の可動域を最大限に使う動き が繰り返されます。特に以下のような要因で肩の負担が蓄積します。

 

1. オーバーユース(使いすぎ)

週に数回以上泳いでいる方は、肩関節や腱板への繰り返しのストレスが大きく、炎症や微細な損傷が起こりやすくなります。

 

 

2. 肩甲骨の動きの制限

肩甲骨がしっかりと動いていないと、肩関節だけに負担が集中し、インピンジメント(腱板が挟まれる状態)が起こりやすくなります。

 

 

3. 姿勢の乱れ

猫背や巻き肩、ストレートネックなどの不良姿勢は、水泳時のフォームを崩し、余計な負荷を肩関節にかけます。

 

 

4. 柔軟性不足

特に胸筋や肩周囲の筋肉が硬いと、腕をスムーズに回せずに「肩の引っかかり感」「動かしにくさ」を感じやすくなります。

 

 

 

 

 

症状の特徴

 

クロールや背泳ぎで手をかくときに肩の前や外側に痛みが出る

 

バタフライや平泳ぎで肩の強張りを強く感じる

 

練習後に肩がだるく重たい

 

可動域が狭くなり、腕をまっすぐ上げにくい

 

夜間に肩がうずいて眠れないことがある

 

 

これらの症状を放置すると、四十肩・五十肩の発症や長期的な可動域制限につながるリスクがあります。

 

 

 

セルフチェックリスト

 

水泳をされる方で、以下の項目に当てはまる場合は注意が必要です。

 

☑︎ バンザイをしたときに耳につかない

☑︎ 背中に手を回すと左右差が大きい

☑︎ クロールで水をかくときに肩が「引っかかる」

☑︎ 練習後に肩の外側や前側が重だるい

☑︎ タオルを後ろ手でつかもうとすると肩に痛みが出る

☑︎ 猫背・巻き肩が気になる

 

2つ以上当てはまる場合、肩甲骨や肩関節の動きに制限が出ている可能性が高いです。

 

 

 

整体でのアプローチ

 

当院「からだラボ整体院NAGASAKI」では、水泳による肩の痛みや強張りに対し、以下の施術を行っています。

 

肩甲骨の可動域改善

肩甲骨を自在に動かせるようにすることで、肩関節への負担を大幅に軽減します。

 

筋肉・筋膜のリリース

大胸筋・小胸筋・広背筋・僧帽筋など、肩の動きを妨げる筋肉を丁寧に緩めます。

 

姿勢改善ストレッチ

猫背や巻き肩を改善し、泳ぎやすい身体の軸を作ります。

 

セルフケア指導

練習後に取り入れられる簡単なストレッチやフォーム改善のポイントもお伝えしています。

 

 

 

 

患者様の声

 

「水泳を週4回していましたが、肩の痛みで思うように泳げませんでした。整体を受けてから肩甲骨の動きがスムーズになり、肩が軽くなった感覚があります。先生から教えていただいたストレッチを毎回取り入れることで、練習後の疲れ方も変わりました。今では大会前の調整にも通っています!」

(50代・女性・水泳愛好家)

 

 

 

まとめ

 

水泳は健康にも心身にも素晴らしい効果がある反面、 肩関節への負担 が蓄積しやすいスポーツです。肩の痛みや強張りをそのままにすると、フォームの乱れだけでなく、日常生活にまで支障をきたす可能性があります。

 

整体とストレッチを組み合わせることで、肩甲骨や肩関節の可動域を広げ、快適に水泳を楽しむための身体づくりが可能です。

 

ぜひ、肩の痛みを我慢せず、専門的なケアを受けてみてください。

 

 

 

📍 からだラボ整体院NAGASAKI

長崎市築町5-17 磯部ビル2F

📞 095-895-8864

🌐 公式HP
📅 WEB予約

 

関連記事

この記事へのコメントはありません。