【ストレッチ 長崎市 整体】水泳をしているのに頭の痛みが消えない?原因と改善法

こんにちは。からだラボ整体院NAGASAKIです。

今回は「水泳で体を動かしているのに頭痛が取れない」「運動習慣があるのに肩や首が凝って頭が重い」といったお悩みをお持ちの方に向けて、整体とストレッチでできる頭痛改善アプローチを長崎市からお届けします。

 

水泳は全身運動で血流を良くし、肩こり・腰痛・運動不足解消に効果的と言われています。しかし実際には、**「水泳をしても頭の痛みが残ってしまう」**という声も少なくありません。ではなぜ、そのようなことが起きるのでしょうか?

 

 

 

水泳をしているのに頭痛が治らない理由

 

1. 姿勢の問題(ストレートネック・巻き肩)

 

デスクワークやスマホの長時間使用で、首が前に出てしまう「スマホ首」や「巻き肩」の姿勢になっていると、泳いでいる時も正しいフォームが保てません。

特にクロールや平泳ぎで頭を持ち上げる動作は、首や肩の筋肉に大きな負担をかけ、頭痛につながります。

 

2. 呼吸動作の偏り

 

水泳では呼吸をする際に左右どちらかに偏りがちです。

一方の筋肉ばかり使うことで、首や肩の筋肉がアンバランスに緊張し、肩甲骨周囲のこりや頭の痛みが起こることがあります。

 

3. 体の柔軟性不足

 

水泳は肩・股関節の柔軟性を必要とするスポーツです。

可動域が狭いまま無理に泳ぎ続けると、首から肩甲骨にかけての筋肉が常に引っ張られ、頭痛・肩こり・背中の張りに直結してしまいます。

 

4. 血流不良

 

「泳いでいるから血流は良いはず」と思われがちですが、実際は首や肩周りの筋肉が硬くなると血流が滞りやすいのです。

その結果、酸素不足による緊張型頭痛や、後頭部からこめかみにかけての重だるさが出てきます。

 

 

 

長崎市で整体+ストレッチが必要な理由

 

水泳だけでは改善しにくい「体のクセ」や「姿勢の歪み」を整えることが、頭痛改善のカギになります。

からだラボ整体院NAGASAKIでは、以下のようなアプローチを行います。

 

肩甲骨はがしストレッチ:固まった肩甲骨周囲を緩め、血流を改善

 

頸椎の調整:ストレートネックやスマホ首を改善し、首の緊張を解放

 

骨盤・背骨のバランス調整:体幹から整え、水泳のフォームも楽に

 

セルフストレッチ指導:ご自宅で簡単にできる首・肩・背中のケア

 

 

こうした整体とストレッチを組み合わせることで、

「水泳の効果が頭痛改善までしっかりつながる体」へ導きます。

 

 

 

セルフチェックリスト

 

水泳をしているのに頭痛が取れない方は、次の項目をチェックしてみてください。

 

□ クロールの呼吸でいつも同じ方向ばかり向いている

 

□ 平泳ぎやバタフライの後に首が重くなる

 

□ スマホを長時間見ると頭痛が出る

 

□ 肩甲骨を回すとゴリゴリ音がする

 

□ 姿勢を正すとすぐ疲れてしまう

 

□ マッサージを受けても効果が長続きしない

 

 

1つでも当てはまる方は、整体による根本改善が必要かもしれません。

 

 

 

患者様の声(長崎市・60代女性)

 

「水泳を20年以上続けていますが、ここ数年、練習後に頭痛が出るようになりました。整体なんて初めてでしたが、先生に首と肩甲骨を丁寧に調整していただいたら、泳いだ後も頭が軽くなり、練習の疲労感も減りました。水泳仲間にも『姿勢が良くなったね』と言われるようになり、本当に嬉しいです。」

 

 

 

まとめ

 

水泳は健康に良い運動ですが、体のバランスや姿勢を整えないと頭痛の原因になってしまうことがあります。

長崎市で「ストレッチ+整体」による頭痛改善をお探しの方は、からだラボ整体院NAGASAKIへご相談ください。

 

私たちは、ただ痛みを取るだけでなく「動けるカラダづくり」を目指しています。

水泳や日常生活をもっと快適に楽しめるよう、全力でサポートいたします。

 

 

 

📍 からだラボ整体院NAGASAKI

長崎市築町5-17 磯部ビル2F

📞 095-895-8864

🌐 公式HP
📅 WEB予約

関連記事

この記事へのコメントはありません。