こんにちは。からだラボ整体院NAGASAKIです。
今回は「自転車をこよなく愛する40代男性」の患者様が来院された際のお話をご紹介します。
長時間のデスクワークに加え、週末はロードバイクで長距離を走るというライフスタイル。健康的な趣味に思えますが、実はその裏で「肩こり」という大きな問題を抱えていらっしゃいました。
自転車愛好家に特有の姿勢や負担が、日常生活にどのように影響するのか。そして、整体でどのように改善されていったのかを、インタビュー形式でお届けします。
—
◆ 患者様プロフィール
年齢:40代男性
職業:デスクワーク中心(1日8時間以上PC作業)
趣味:ロードバイク(休日は50〜100km走行)
主訴:慢性的な肩こり、首の張り、背中の重だるさ
—
◆ インタビュー形式:患者様の声
Q. いつ頃から肩こりを感じるようになりましたか?
「もともとデスクワークで肩は重かったのですが、40歳を超えてから急にひどくなった感じがあります。特にロードバイクに乗った翌日は、肩から首にかけて鉄板が入ったようにガチガチで…夜も寝付きが悪いくらいでした。」
Q. 自転車が原因だと感じますか?
「そうですね。前傾姿勢を長時間続けるので、肩と首にかなり負担がかかっていると思います。でも運動不足解消のためにやめたくはないので、どうしたらいいのか悩んでいました。」
Q. 当院を知ったきっかけは?
「ロード仲間が『ストレッチ整体で肩こりが軽くなった』と言っていたのを聞いて。調べたら“からだラボ整体院NAGASAKI”がヒットしたので、半信半疑で予約しました。」
Q. 初回施術を受けてどうでしたか?
「正直びっくりしました。マッサージと違って、ストレッチで体を開放するような感覚。終わったあと、肩甲骨がスーッと動くようになって、呼吸まで楽になりました。」
Q. その後の変化はいかがですか?
「通院を重ねるうちに、仕事中の肩こりがかなり減りました。以前は帰宅後すぐに湿布を貼っていましたが、今は必要ありません。ロードバイクも快適で、以前より長距離を走っても疲れにくいです。」
—
◆ 自転車愛好家に多い「肩こり」の原因とは?
1. 前傾姿勢の持続
首を少し上げ、肩をすくめた状態で長時間走るため、僧帽筋や肩甲挙筋が常に緊張します。
2. デスクワークとの相乗効果
仕事では猫背気味、休日は前傾姿勢。結果として首・肩・背中が休まる時間がなくなります。
3. 肩甲骨の可動域低下
自転車は腕を固定する動作が多いため、肩甲骨の動きが小さくなり、血流や神経伝達が滞ります。
—
◆ セルフケア:ロードバイク愛好家の肩こり対策
✅ 肩甲骨寄せストレッチ
椅子に座ったまま両手を頭の後ろに回し、肘を開いて肩甲骨を寄せる。10秒キープ×5回。
✅ 首の側屈ストレッチ
片手で頭を軽く横に倒し、首筋を伸ばす。左右各20秒。
✅ 胸を開くストレッチ
壁に手をついて体を反らせ、胸の筋肉を伸ばす。猫背改善に効果的。
—
◆ チェックリスト:肩こりが深刻化していませんか?
□ デスクワーク後に肩や首が重だるい
□ 自転車に乗った翌日、肩が硬直している
□ 湿布や薬でごまかしている
□ 肩甲骨を回すとゴリゴリ音がする
□ 寝ても疲れが取れない
3つ以上当てはまる方は、早めのケアをおすすめします。
—
◆ まとめ:趣味を楽しむために体のメンテナンスを
ロードバイクは健康的な趣味ですが、姿勢の固定による負担が大きく「肩こり」につながります。
しかし、正しい施術とセルフケアを組み合わせれば、痛みを予防しながら趣味も仕事も充実させることができます。
「自転車はやめたくない、でも肩こりから解放されたい」
そんな方は、ぜひ当院にご相談ください。
—
📍 からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
コメント