こんにちは。からだラボ整体院NAGASAKIです。
今回は、ロードバイクやクロスバイクなど自転車愛好家の方に多い「足首・足底・足趾の痛みや強張り」について、実際の患者様の声を交えながら詳しくお伝えします。
長崎市内は坂道も多く、自転車での移動や趣味のサイクリングをされる方も増えています。ところが、長時間のライドを重ねることで「足首が硬い」「足裏が突っ張る」「指がしびれる・曲がりにくい」といった症状が出やすいのも事実です。
本記事では:
足首・足底・足趾の痛みや強張りの原因
実際の患者様インタビュー
セルフチェックリスト
自宅でできるセルフケアストレッチ
当院での施術の流れ
をまとめました。ロードバイク乗りの方はもちろん、立ち仕事やデスクワークで足の不調を感じている方にも役立ちます。
—
🚴 患者様の声(インタビュー形式)
今回ご紹介するのは、長崎市在住の 40代男性・会社員・趣味はロードバイク歴10年 の方です。
―ご来院のきっかけは?
「毎週末に100kmほど走るんですが、1年ほど前から足首と足裏に違和感が出てきました。特にクリートを外した後に足の指が動かしづらく、ライド後は足底がパンパンに張る感じがありました。最初は疲労だと思っていたのですが、休んでも改善せず…。さすがに不安になり整体を探してこちらに来ました。」
―どのような症状でしたか?
「ライド中はまだ耐えられるんですが、降車して歩き出すと足首の動きが悪くて痛むんです。足裏もカチカチに固まった感じで、靴を脱ぐと指が思うように動かせない。普段の生活でも階段の上り下りや正座がつらくなってきて、趣味を楽しめなくなりそうで焦っていました。」
―施術を受けてみてどうでしたか?
「初回で“自分の足首がいかに動いていなかったか”を実感しました。先生にストレッチと調整をしてもらうと、足裏の張りがスーッと軽くなるのが分かりました。3回目くらいからライド後の痛みがかなり減り、今ではロングライドの翌日も足が動かせるようになっています。趣味を続けられる安心感が戻って本当に嬉しいです!」
—
🦶 足首・足底・足趾の痛みや強張りの原因
ロードバイク愛好家に多い理由として:
1. ペダリングの反復動作
足首を固定したまま踏み込み続けるため、ふくらはぎ~足底にかけて筋肉が硬直。
2. クリート固定による可動域制限
自由に足首が動かせないことで、小さなストレスが蓄積。
3. 姿勢と骨盤の歪み
前傾姿勢が続くことで、腰から下肢への負担が増し、足趾まで血流が悪くなる。
4. 回復不足
ライド後に適切なストレッチやケアをしないと疲労が慢性化。
このような背景から、単なる「筋肉痛」ではなく「慢性的な機能低下」へと進行していきます。
—
✅ セルフチェックリスト
ご自身の足の状態を下記で確認してみてください。
[ ] 足首を回した時にゴリゴリ音がする
[ ] 朝起きたときに足裏が突っ張る
[ ] ライド後に足の指が開きにくい
[ ] 正座やしゃがみ姿勢がつらい
[ ] ふくらはぎや足裏を押すと強い張りがある
[ ] 靴下の跡が消えにくい(むくみ)
1つでも当てはまる場合は、早めのケアが必要です。
—
🧘 自宅でできるセルフケアストレッチ
1. 足首回しストレッチ
椅子に座り、片足を組んで足首を大きく回す。外回し・内回し各10回。
2. 足裏ボールマッサージ
テニスボールを足裏に置き、土踏まずからかかとにかけてコロコロ。1分程度。
3. 足趾グーパー運動
足の指をグー・パーと動かす。10回×3セット。
4. ふくらはぎストレッチ
壁に手をつき、片足を後ろに伸ばしてアキレス腱を伸ばす。左右30秒ずつ。
これらをライド後・入浴後に行うだけで回復力が高まります。
—
当院での施術
からだラボ整体院NAGASAKIでは、
足首・足底・足趾の関節調整
ふくらはぎ・太ももまで含めたストレッチ整体
骨盤・体幹のバランス改善
自宅でできるセルフケア指導
を組み合わせ、「趣味を続けられる身体づくり」をサポートしています。
自転車愛好家の方はもちろん、立ち仕事やデスクワークで足の疲労が取れない方にも効果的です。
—
📍まとめ
ロードバイクは身体に良い趣味ですが、足首や足底に負担をかけやすいスポーツです。
「ただの疲れだろう」と放置すると慢性的な痛みに発展し、趣味を諦めざるを得なくなることもあります。
大切なのは、 定期的なメンテナンスとセルフケアの習慣化。
足の使い方を見直すことで、パフォーマンスもライドの楽しさも大きく変わります。
—
📍 からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
コメント