はじめに
出産後、多くの女性が「腰痛」「肩こり」といった不調を経験します。その中でも、意外と多いのが 股関節や鼠径部(足の付け根)の痛みや詰まり感、動かしにくさ です。
「歩くときに片足が重い感じがする」
「立ち上がる時に股関節が詰まって痛い」
「寝返りを打つのもぎこちない」
このような症状は、産後の骨盤のゆがみや筋肉のアンバランス、ホルモンの影響などが複雑に関係しています。
本記事では、産後の股関節・鼠径部の痛みや詰まり感の原因、セルフチェックリスト、改善法、実際に当院へ通われた患者様の声を交えながら解説します。
—
産後に股関節や鼠径部が痛くなる原因とは?
1. 骨盤のゆるみと不安定さ
妊娠・出産に伴い、リラキシンというホルモンが分泌されます。これは骨盤や靭帯を緩め、赤ちゃんが産道を通りやすくする大切な働きを持っています。
しかし産後もこのホルモンの影響が残るため、骨盤や股関節が不安定になり、鼠径部に負担がかかります。
2. 骨盤のゆがみと左右差
出産時の姿勢(分娩体位)や妊娠中の片寄った姿勢により、骨盤にねじれや傾きが生じやすくなります。その結果、股関節が本来のスムーズな動きを失い「詰まり感」や「引っかかり」を感じるようになります。
3. 筋肉のアンバランス
お腹の筋肉(腹直筋・腹横筋)が弱まる
骨盤底筋がダメージを受ける
太ももの前側や内ももに余計な力が入る
このように、妊娠・出産で筋肉のバランスが崩れると、股関節まわりに余計なストレスがかかります。
4. 授乳や抱っこによる姿勢
産後は授乳や抱っこなどで長時間前かがみの姿勢になりがちです。骨盤や腰の反りが強まり、股関節に「圧迫感」や「動かしにくさ」を感じやすくなります。
—
産後股関節・鼠径部の痛みセルフチェックリスト
以下の項目に当てはまる数が多いほど、股関節や骨盤の不調の可能性が高いと考えられます。ぜひチェックしてみてください。
✅ 立ち上がるときに足の付け根が詰まる感じがある
✅ 長時間歩くと股関節が重だるくなる
✅ 寝返りのときに鼠径部が痛む
✅ 階段の上り下りで股関節に違和感がある
✅ 足を開く姿勢がつらい(あぐら・開脚など)
✅ 片足立ちが不安定でフラつく
✅ 出産前にはなかった痛みや詰まり感がある
3つ以上当てはまる場合は、早めのケアが必要です。
—
当院のアプローチ ― 「動けるカラダづくり」
からだラボ整体院NAGASAKIでは、ただ痛みを和らげるだけではなく 「動けるカラダづくり」 をゴールとしています。
施術の特徴
1. 骨盤の整え
骨盤のねじれや傾きを調整し、股関節がスムーズに動く状態を作ります。
2. 股関節周囲の筋肉調整
太ももの前側や内ももにかかる負担を軽減し、深層の筋肉を働きやすくします。
3. 骨盤底筋・体幹トレーニング
出産で弱った骨盤底筋を回復させ、インナーマッスルを活性化させます。
4. セルフストレッチ・エクササイズ指導
ご自宅でできる簡単な運動をお伝えし、再発を防ぎます。
—
患者様の声
🎤 産後3ヶ月・30代女性(長崎市在住)
「出産後から股関節に詰まり感があり、歩くとカクッとしたり、寝返りのたびにズキっとする痛みがありました。整形外科では『産後だから仕方ない』と言われ、湿布だけ出されて終わり…。
でもこちらで骨盤を整えてもらったら、初回から動きやすさが全然違いました!3回目には寝返りも楽になり、今では子どもを抱っこして散歩できるようになりました。セルフエクササイズも分かりやすく、続けやすいです。」
—
🎤 産後6ヶ月・40代女性(パート勤務)
「鼠径部の痛みで買い物や仕事もつらかったのですが、こちらで施術を受けてからは痛みが和らぎ、体が軽くなりました。今まで『骨盤矯正』と書かれたところに通ったこともありますが、ここまで具体的に説明してくれて、動きやすさを体感できたのは初めてです。今では予防のために定期的に通っています。」
—
まとめ
産後の股関節や鼠径部の痛み・詰まり感は、放置すると長引きやすく、育児や仕事に支障をきたします。しかし正しいケアを行えば、改善は十分に可能です。
骨盤のゆがみや筋肉のアンバランスを整える
セルフチェックで早めに気づく
専門的な施術+セルフケアで根本改善を目指す
この流れを意識することで、産後でも「動けるカラダ」を取り戻すことができます。
—
📍 からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
コメント