はじめに
こんにちは、からだラボ整体院NAGASAKIです。
日々の生活の中で、「お尻(臀部)が重だるい」「立ち仕事の後に張って詰まる感じがする」といった症状を訴える方が増えています。特に30代女性は、仕事や家事、育児など多忙な生活リズムの中で、身体に無理を強いているケースが多く、臀部に不快な違和感を抱えながらも放置してしまうことが少なくありません。
臀部は、立ち姿勢や歩行、腰の安定性に大きく関わる重要な部位です。そのため痛みや張り感、詰まり感を放置すると、腰痛や坐骨神経痛、さらには股関節・膝の不調につながることもあります。今回は「30代女性・立ち仕事」をテーマに、臀部の症状について詳しく解説し、セルフチェック方法や改善のヒント、そして当院に実際に来院された患者様の声をご紹介します。
—
1. 30代女性が感じやすい臀部の不調の特徴
1-1. 痛みの場所と種類
臀部の中央あたりの深い痛み:お尻の奥の筋肉(梨状筋や深層外旋筋)が硬くなっているサイン。
外側(大腿骨の付け根付近)の張り感:立ちっぱなしや歩きすぎによる中殿筋・小殿筋の疲労。
腰に近い部分の詰まり感:骨盤の歪みや腰椎周辺の緊張によるもの。
1-2. 日常生活で出やすい場面
立ち仕事の後に強く感じる
長時間の買い物や外出後にだるさが出る
家に帰って座った瞬間に「重たい」と感じる
生理前や排卵期に症状が強まることもある
—
2. なぜ臀部に痛み・張り・詰まり感が出るのか?
2-1. 立ち仕事特有の原因
立ち仕事では常に下半身に重力がかかり、臀部の筋肉が体を支える役割を担います。動きが少なくても、筋肉は「使われ続けている」ため、慢性的な緊張や血流不良を引き起こしやすいのです。
2-2. 姿勢のクセ
片足に体重をかけて立つ
骨盤を前傾・後傾させてしまう
ハイヒールを履く習慣
これらは臀部の筋肉をアンバランスに緊張させ、張り感や詰まり感の原因となります。
2-3. インナーマッスルの弱さ
30代は、仕事や家事に追われ運動不足になりやすい時期です。体幹や骨盤を支える深層筋(インナーマッスル)が弱いと、臀部に負担が集中してしまいます。
—
3. セルフチェックリスト
「私の臀部の痛み・張り感は立ち仕事が原因かも?」と気になる方は、次のチェックリストを試してみてください。
✅ 立ち仕事・臀部不調チェックリスト
□ 仕事終わりにお尻がズーンと重く感じる
□ 長時間立っていると腰よりも先にお尻が辛くなる
□ 椅子に座るとお尻の奥に詰まったような感覚がある
□ 階段の昇り降りでお尻が張ってだるい
□ 横向きで寝るとお尻の外側が痛むことがある
□ 生理周期に合わせて臀部の痛みが強くなる
3つ以上当てはまる方は、「臀部の筋肉疲労・血流不良」が進んでいる可能性があります。
—
4. 改善のためにできること
4-1. セルフストレッチ
お尻のストレッチ(梨状筋伸ばし)
椅子に浅く腰掛け、片足をもう一方の膝の上に置き、上半身を前に倒す。
深い呼吸をしながら30秒キープ。
中殿筋ストレッチ
仰向けに寝て、片膝を反対側に倒して腰からお尻をひねる。
4-2. セルフマッサージ
テニスボールをお尻の下に置いて、体重をかけてコロコロとほぐすと効果的。
4-3. 日常生活での工夫
長時間立ちっぱなしを避け、合間に足踏みやストレッチを挟む
ヒールの高い靴を控える
お尻の奥に力を入れて「骨盤を立てる」意識を持つ
—
5. 当院での施術とアプローチ
からだラボ整体院NAGASAKIでは、臀部の不調に対して以下のような施術を行っています。
万能ストレッチ整体による全身調整
骨盤・股関節まわりの歪み矯正
血流を促す深層筋アプローチ
立ち仕事後の回復を早めるセルフケア指導
臀部だけでなく、腰・骨盤・下半身全体の連動を整えることで「動けるカラダづくり」を目指します。
—
6. 患者様の声(30代女性・販売職)
「仕事で1日中立ちっぱなしなので、お尻の張りと詰まり感がずっと悩みでした。座ると逆に痛みが出ることもあり、病院では『異常なし』と言われて困っていました。
からだラボ整体院で施術を受けたら、お尻の奥の硬さがすーっと抜けていくのが分かり、帰り道の足取りが軽くなりました。教えていただいたストレッチを続けているうちに、仕事後の重だるさも以前より楽になっています。本当に感謝しています!」
—
まとめ
30代女性・立ち仕事は臀部に痛みや張り感、詰まり感を抱えやすい
放置すると腰痛・坐骨神経痛・股関節痛に進むリスクあり
セルフチェックリストで当てはまる場合は早めの対策を
ストレッチ・セルフケア+整体による全身調整が効果的
臀部の違和感をそのままにせず、早めのケアで「動けるカラダ」を取り戻しましょう。
—
📍 からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
コメント