はじめに
30代男性の中でも、接客業や販売業、製造業など「立ち仕事」を中心としたお仕事をされている方に多いのが下腿部(ふくらはぎやすね周辺)の痛みや張り感です。
仕事終わりに「足がパンパン」「ふくらはぎが重だるい」「すねの外側が痛む」などの症状を感じ、翌日に疲労を持ち越してしまうケースも珍しくありません。
この記事では、
なぜ下腿部に痛みや張りが出やすいのか
セルフチェックリスト
改善のための整体アプローチ
実際に来院された患者様のインタビュー
をわかりやすくまとめました。
—
1. 立ち仕事が原因で下腿部に痛みが出る理由
1-1 長時間の立位による血流不足
人は立っているだけでも、重力によって血液が下半身に滞りやすくなります。
特にふくらはぎは「第二の心臓」と呼ばれるほど重要な部位ですが、動きが少ない状態ではポンプ作用が弱まり、血液やリンパの循環が低下して張りやむくみにつながります。
1-2 下腿の筋肉疲労
長時間の立ち姿勢では、ふくらはぎ(腓腹筋・ヒラメ筋)や前脛骨筋が休むことなく働き続けます。疲労が蓄積すると筋肉が硬直し、筋肉痛・しびれ感・つりやすさを引き起こします。
1-3 姿勢の崩れと足首・膝への負担
立ち仕事中に重心が偏った姿勢や片足に体重をかけるクセがあると、下腿部の片側に強いストレスが集中します。その結果、シンスプリント(すねの炎症)やアキレス腱付近の痛みにつながることもあります。
—
2. セルフチェックリスト
ご自身の下腿部の状態を確認するために、以下の項目をチェックしてみましょう。
✅ 夕方になるとふくらはぎがパンパンに張る
✅ 足首やすねに痛みを感じることがある
✅ 夜、ふくらはぎがつりやすい(こむら返り)
✅ 靴下の跡がくっきり残るほどむくむ
✅ 階段を降りるときにすねやふくらはぎに痛みを感じる
✅ 長時間立っていると足が重だるくなる
✅ 翌日まで疲労が残っている
→ 3つ以上当てはまる方は、下腿部の疲労が強く、早めのケアが必要です。
—
3. 実際の患者様インタビュー
ここでは、当院に来られた「30代男性・販売業・立ち仕事」の患者様のお声を紹介します。
—
🎤 インタビュー風対話
― 院長(以下 院):
「はじめて来院されたとき、どんなお悩みを感じていましたか?」
― 患者様(以下 患):
「仕事が販売業で、ほぼ一日立ちっぱなしです。夕方になるとふくらはぎがパンパンに張って、帰宅すると足が重くて動けなくなる日もありました。特に右足のすねがズキズキ痛むこともありました。」
― 院:
「どのくらい前からその症状を感じていましたか?」
― 患:
「2〜3か月前くらいから徐々に悪化しました。最初はただの疲れだと思っていたんですが、セルフマッサージをしても良くならなくて…不安になり来院しました。」
― 院:
「施術を受けられて、どのような変化がありましたか?」
― 患:
「まず終わった直後に足が軽い!って思いました。翌日も仕事で立っていたんですが、前より足が張りにくかったです。回数を重ねるごとに、帰宅後の疲労感が明らかに減っていきました。」
― 院:
「同じ症状で悩む方に一言お願いします。」
― 患:
「立ち仕事だから仕方ないと思っていましたが、しっかりケアすれば全然違います。特にふくらはぎの硬さやむくみで悩んでいる方にはおすすめです。」
—
4. 当院でのアプローチ
からだラボ整体院NAGASAKIでは、以下のような施術を中心に行います。
ふくらはぎ・すねの筋肉を緩める手技
足首や膝関節の動きを改善する調整
全身のバランスを整え、下腿部に過剰な負担がかからないようにする整体
セルフケア指導(ストレッチ・歩行時の姿勢改善・自宅でのセルフマッサージ方法)
単に「痛みをとる」だけでなく、再発を防ぎ、動けるカラダづくりを目指します。
—
5. セルフケアのポイント
🏠 簡単ストレッチ
壁に手をつき、アキレス腱を伸ばすストレッチ(30秒×左右)
椅子に座ってつま先を上下させる運動(ふくらはぎのポンプ作用を活性化)
🚶 正しい立ち姿勢
両足に均等に体重をかける
お腹を軽く引き上げ、背筋をまっすぐにする
🛀 温めて血流改善
就寝前にふくらはぎを湯船でしっかり温める
簡単なセルフマッサージで血流をサポート
—
6. まとめ
30代男性の立ち仕事は、下腿部の筋肉に慢性的な負担をかけやすい環境です。
痛みや張り感を「仕事だから仕方ない」と放置すると、将来的に膝・腰・股関節の不調につながる恐れがあります。
当院では、患者様それぞれの体の使い方や仕事環境に合わせた整体を行い、根本改善と動けるカラダづくりをサポートしています。
—
📍 ご予約・お問い合わせ
からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
🌐 公式HPはこちら
💻 オンライン予約はこちら
コメント