30代男性 立ち仕事による肩甲骨内側の痛み ~若い世代に増えている“働き盛りの体の悲鳴”~

30代男性に多い「肩甲骨内側の痛み」とは?

 

30代といえば、社会でも責任が重くなり、仕事も体力も全力で取り組む年代です。

その一方で、長時間の立ち仕事や同じ姿勢を繰り返すことで 肩甲骨の内側に痛みや張り感 を訴える男性が増えています。

 

「まだ若いから大丈夫」

「そのうち治る」

 

そう思って放置してしまう方も少なくありません。ですが、肩甲骨内側の痛みは単なる疲労だけでなく、 姿勢の乱れ・筋肉のアンバランス・柔軟性の低下 などが積み重なって出ている“体のSOS”のサインです。

 

 

 

肩甲骨内側の痛みが起こる原因(立ち仕事編)

 

1. 長時間の前かがみ姿勢

 

品出しやレジ作業、調理や工場勤務など、立ち仕事は「前かがみ姿勢」が多くなりがちです。

肩甲骨は背中の動きの中心であり、前かがみ姿勢が続くと 僧帽筋・菱形筋・広背筋 に大きな負担がかかり、痛みが生じます。

 

2. 腕や手の反復作業

 

立ち仕事では腕を上げ下げする動作が多く、肩甲骨を支える筋肉が常に働き続けます。

この緊張状態が続くことで 「コリ → 張り → 痛み」 という流れに進行します。

 

3. 姿勢のクセ(猫背・反り腰)

 

30代男性は筋力も強いため、一見姿勢が良さそうに見えますが、実は「胸の筋肉が硬くて肩が前に巻き込む」「腰が反りすぎる」といったアンバランスを抱えている方が多いです。

その結果、肩甲骨内側に過剰なストレスが集中してしまいます。

 

 

 

放置するとどうなる?

 

慢性的な肩こりや背中の張り

 

首の可動域制限(振り向きにくい)

 

呼吸が浅くなる

 

自律神経の乱れ(頭痛・不眠)

 

腕のしびれや感覚異常

 

 

特に30代は回復力がまだあるため、「寝れば治る」と思い込みがちですが、放置すると40代・50代にかけて 慢性化 → 頸椎や腰椎のトラブル → 神経症状 へと悪化するケースも少なくありません。

 

 

 

当院での施術アプローチ

 

からだラボ整体院NAGASAKIでは、表面的なマッサージではなく、 肩甲骨・背骨・骨盤を中心とした全身のバランス調整 を行います。

 

施術の流れ

 

1. 問診・検査

立ち仕事での姿勢、動作パターン、可動域を確認します。

 

 

2. 肩甲骨リリース

内側に張りついた肩甲骨を動かし、菱形筋や僧帽筋の緊張を解放します。

 

 

3. 背骨・骨盤の調整

上半身の負担を軽減させ、反り腰や猫背などの姿勢バランスを整えます。

 

 

4. セルフストレッチ・トレーニング指導

仕事の合間や自宅でできる簡単な方法をお伝えし、再発を防ぎます。

 

 

 

 

 

セルフチェックリスト

 

以下の項目に当てはまる方は要注意です。

 

肩甲骨の内側に ピンポイントで痛み がある

 

長時間立っていると背中が重だるくなる

 

背伸びをすると 背中が突っ張る感覚 がある

 

腕を上げると 肩甲骨の内側に違和感 が出る

 

呼吸が浅くなり、疲れが取れにくい

 

 

1つでも当てはまる場合は、症状が進行する前に早めのケアをおすすめします。

 

 

 

患者様の声(30代男性・立ち仕事)

 

> 「仕事柄、ずっと立ちっぱなしで肩甲骨の内側がズキズキ痛んでいました。マッサージでは一時的に楽になるだけでしたが、からだラボ整体院で施術を受けてからは肩甲骨の動きが軽くなり、痛みがかなり改善しました。仕事中の疲れも減り、今では週末も趣味のランニングを楽しめています!」

 

 

 

 

 

まとめ

 

30代男性の立ち仕事による肩甲骨内側の痛みは、

「まだ若いから大丈夫」と思っているうちに進行してしまうケースが多い症状です。

 

肩甲骨周りの柔軟性低下

 

背骨や骨盤のアンバランス

 

仕事の姿勢による筋肉の過負荷

 

 

これらを根本から整えることで、再発を防ぎ、働きながらも快適に動ける身体を取り戻すことが可能です。

 

 

 

📍 からだラボ整体院NAGASAKI

長崎市築町5-17 磯部ビル2F

📞 095-895-8864

🌐 公式HP

💻 オンライン予約はこちら

 

関連記事

この記事へのコメントはありません。