はじめに
デスクワークを中心とした生活を送る40代の女性に多くみられるのが「足底や足趾(足の指)の痛み」「強張り」「曲げられない感覚」です。
一見すると「立ち仕事の人の方が足に負担がかかるのでは?」と思われがちですが、実は座りっぱなしの姿勢も足部への血流や神経、筋肉の働きに大きな影響を与えます。
今回は実際に**「足底や足趾の強張りで悩んでいた40代女性」**にインタビュー形式で体験を伺いながら、症状の背景や改善の流れをお伝えします。
—
インタビュー:患者様の声
― 今日はインタビューにご協力いただきありがとうございます。まず、症状についてお聞かせいただけますか?
患者様:「はい。半年くらい前から、朝起きたときに足の裏と足の指が固まったように強張る感じが出始めました。特に足の指を曲げようとすると痛みが走って、靴下を履くのもつらい日がありました。」
― それはかなりつらいですね…。一日の中ではどのタイミングが一番きつかったですか?
患者様:「朝が特に強いです。歩き出すまでがとにかく痛い。あとデスクワークで長時間座ったあとに立ち上がる時、足が固まっていてスムーズに動けないんです。」
― お仕事はデスクワーク中心とのことでしたが、それが影響していると感じましたか?
患者様:「そう思います。ほとんど座りっぱなしで、足を動かすことが少ないので、血流が悪いのかな…と。体重も気になっていて、それも関係あるかなと思っていました。」
― 他に試したことはありますか?
患者様:「整形外科でレントゲンを撮りましたが、骨には異常なし。湿布を処方されましたが根本的な改善はなく…。あと、自分でインソールを買ったり、ストレッチ動画を真似したりもしましたが、一時的でまたすぐに戻ってしまいました。」
― 当院を知ったきっかけは?
患者様:「友人からの紹介です。『からだラボ整体院NAGASAKIは、根本改善を目指す整体院だよ』と勧められて来ました。」
― 初回の施術を受けてみてどうでしたか?
患者様:「正直、最初は“足の整体で良くなるのかな?”と思っていたんです。でも、先生が『足の痛みの原因は足だけでなく、股関節や骨盤の硬さにも影響する』と説明してくださって、すごく納得しました。実際に施術後は足の指がスッと動かしやすくなり、翌朝の強張りが半分くらいに減ったんです。」
― 改善の経過はいかがでしたか?
患者様:「数回通ううちに、朝の強張りがほとんどなくなりました。今では靴下もスムーズに履けるし、歩くのも楽になっています。『もっと早く来ればよかった!』と思いました(笑)」
—
なぜデスクワークで「足底・足趾の痛み」が起こるのか?
デスクワーク中心の方が足に症状を抱える大きな要因は以下です。
1. 長時間の座位による血流不良
下半身の循環が滞り、足裏の筋膜や腱に負担がかかる。
2. 足指の不使用による筋力低下
座っている時間が長いと、足の指を動かす機会が減り、筋肉が固まってしまう。
3. 骨盤・股関節の硬さが連動する
足の機能は骨盤や股関節と深くつながっている。骨盤が硬いと足の指にも影響する。
4. 猫背・姿勢不良による全身のバランス崩れ
姿勢が悪いことで足裏に余計な負担が集中する。
—
改善のポイント
当院では次のような施術とセルフケア指導を行っています。
足裏の筋膜リリース
足趾の可動域改善アプローチ
骨盤・股関節のストレッチ整体
姿勢改善トレーニング
自宅でできる「足指ほぐし」セルフケア
—
セルフチェックリスト
ご自身の症状をチェックしてみましょう。
✅ 朝起きたとき、足の裏や足指が固まって動かしにくい
✅ 靴下を履くとき、足指を曲げると痛みが出る
✅ 長時間座った後、立ち上がるときに足裏が突っ張る
✅ 歩き出しがぎこちなく、スムーズに動けない
✅ 足裏の一部が常に硬く張っている感覚がある
✅ 足の冷えやむくみを感じやすい
→ 3つ以上当てはまる方は、足の機能低下や血流不良が進んでいる可能性があります。
—
患者様の改善後の声
患者様:「一番うれしかったのは、朝スッと立ち上がれるようになったことです。以前は『今日は歩けるかな…』と不安でいっぱいでしたが、今は安心して一日を始められます。仕事でも集中力が増した気がしますし、気分も前向きになれました。」
—
まとめ
デスクワークでも足底・足趾の痛みは起こりやすい
血流不良、筋力低下、骨盤の硬さが関係している
施術+セルフケアで改善が可能
早めに対策をすることで再発予防につながる
「ただの疲れ」「年齢のせい」と思わずに、専門的な施術を受けることで改善が期待できます。
—
ご予約・お問い合わせ
📍 からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
コメント