はじめに
40代に入ると、体のあちこちに「疲労の蓄積」が表れやすくなります。特に 立ち仕事を長時間続けている方に多いのが「足首の痛み」 です。
「歩くたびに足首が重い」「夕方になるとジーンと痛む」「休みの日も痛みが抜けない」──そんな悩みを抱えていませんか?
当院「からだラボ整体院NAGASAKI」にも、足首の痛みで来院される方は少なくありません。この記事では、立ち仕事で足首に痛みを感じやすい40代男性に向けて、原因・セルフチェック・改善法・実際の患者様の声をお伝えしていきます。
—
立ち仕事で足首に痛みが出やすい理由
立ち仕事では、体重を常に足で支えているため 足首関節・ふくらはぎ・足裏 にかかる負担が大きくなります。
主な原因には以下のものが挙げられます。
1. 長時間の荷重による疲労
足首の靭帯・腱・関節に常にストレスがかかり、微細な炎症や腫れが起こる。
2. 筋肉の硬直
ふくらはぎやすねの筋肉が硬くなることで、足首の動きが制限され痛みにつながる。
3. 体のバランス不良
骨盤・股関節・膝などの歪みが積み重なり、足首への負担が片方に集中する。
4. 靴や職場環境の影響
クッション性の低い靴、硬い床での作業は足首へのダメージを加速させる。
5. 加齢による回復力低下
40代に入ると炎症や疲労の回復が遅れやすく、痛みが慢性化する。
—
足首の痛みセルフチェックリスト
次の項目にいくつ当てはまるか確認してみてください。
□ 夕方になると足首が重だるくなる
□ 朝起きたときに足首が固まった感じがある
□ 正座やしゃがみ動作で足首に違和感を覚える
□ 運動不足が続いている
□ 長時間立つと片足に体重をかける癖がある
□ 足裏やかかとにも痛みを感じることがある
□ 靴底の減り方が左右で違う
□ 足首を回すとゴリゴリ音がする
3つ以上当てはまる方は、足首に負担が集中している可能性大です。放置すると慢性化や膝・腰の不調につながるため、早めの対処をおすすめします。
—
足首の痛みを和らげるセルフケア
① ストレッチ
ふくらはぎ(アキレス腱)を伸ばす
足首を大きくゆっくり回す
② マッサージ
足裏の土踏まずを押しながらほぐす
ふくらはぎを下から上へ流すように揉む
③ 環境改善
クッション性のある靴を選ぶ
足元に柔らかいマットを敷く
④ 姿勢改善
片足に体重をかけすぎない
骨盤をまっすぐ立てて、背筋を伸ばす
セルフケアである程度改善することもありますが、長年の立ち仕事で負担が積み重なっている方は、整体などで全身のバランスを整えることが根本改善につながります。
—
当院のアプローチ
当院「からだラボ整体院NAGASAKI」では、足首だけを施術するのではなく、骨盤・股関節・膝・足首の連動を整えることに力を入れています。
万能ストレッチ整体で筋肉をやわらかくする
骨格の歪みを整えて足首の負担を軽減
再発防止のためのセルフケア・立ち姿勢指導
「足首の痛み=単なる疲労」ではなく、体全体のバランスから見直すことが重要です。
—
患者様の声
◆ 長崎市在住 40代男性(飲食店勤務)
> 「以前から夕方になると足首がズーンと重く、帰宅後は足を引きずるような状態でした。湿布やマッサージをしても改善せず、不安になり整体を探してこちらに来ました。
施術では足首だけでなく、骨盤や股関節まで関係していると教えていただき、驚きました。実際に施術を受けると翌日の立ち仕事がかなり楽になり、今では仕事後の足のだるさがほとんどありません。もっと早く来ればよかったです!」
◆ 長崎市在住 40代男性(販売業)
> 「長時間立って接客をしているため、足首の内側が痛くなり、歩くのもつらい状態でした。ここではストレッチやセルフケアも教えてもらえ、家でも実践することでだんだん痛みが減ってきました。最近はお客様と立ち話をしても平気で、仕事のモチベーションも上がっています。」
—
まとめ
40代の立ち仕事男性にとって、足首の痛みは「仕事の質」や「日常生活の快適さ」に直結します。
放置すると膝や腰への負担にもつながるため、早めのケアと根本的な改善が大切です。
足首の痛みは筋肉・関節・骨盤バランスの影響が大きい
セルフチェックで負担の有無を確認できる
ストレッチや靴選びでセルフケアが可能
根本改善には整体による全身調整がおすすめ
足首の不調を放置せず、「動けるカラダ」を一緒に取り戻しましょう。
—
📍 からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
コメント