50代男性デスクワークの足首の痛みと向き合う方法 ~患者様の声とセルフチェックで改善の第一歩を~

はじめに

 

「デスクワークなのに足首が痛いなんておかしい」

そう感じる方は少なくありません。

 

足首の痛みと聞くと、ランニングやスポーツ、立ち仕事の方に多い印象を持たれますが、実は長時間のデスクワークを続ける50代男性にも非常に多い症状です。

 

この記事では、

 

デスクワークと足首痛の関係

 

放置するとどうなるのか

 

改善のための考え方

 

チェックリストでセルフ確認

 

実際に改善された患者様の声

 

 

を盛り込みながら「動けるカラダづくり」へとつなげる方法をご紹介します。

 

 

 

1. デスクワークが足首の痛みを引き起こす理由

 

「一日中椅子に座っているのに、なぜ足首が痛くなるのか?」

これは多くの方が抱く疑問です。

 

実は、デスクワークによる足首の痛みの原因は、 使いすぎ ではなく 使わなさすぎ にあるのです。

 

主な原因

 

血流不足

長時間同じ姿勢で座ると、足首やふくらはぎの血流が滞り、疲労物質がたまりやすくなります。

 

関節の硬さ

足首を動かす機会が少ないため、関節や靭帯、周囲の筋肉が固まり、可動域が狭くなります。

 

姿勢の崩れ

デスクワークで猫背になると、体重のかかり方が変わり、足首への負担が増加。歩くときに痛みが出やすくなります。

 

加齢による変化

50代になると筋力低下や軟骨の摩耗も影響してきます。デスクワーク習慣と相まって、痛みが顕著に出るのです。

 

 

 

 

2. 放置するとどうなるのか

 

足首の痛みを放置すると、

 

歩行が不安定になる

 

転倒リスクが高まる

 

膝・腰への二次的な痛みにつながる

 

外出が億劫になり活動量が減少する

 

 

といった悪循環に陥ります。

 

「少しの痛みだから大丈夫」と思っていても、長期化すればするほど改善に時間がかかるため、早めの対策が必要です。

 

 

 

3. 改善のための考え方

 

当院「からだラボ整体院NAGASAKI」では、足首の痛み改善に向けて次の3本柱でアプローチしています。

 

① 足首まわりの可動域改善

 

固まった関節や筋肉をほぐし、動きをスムーズにする。

 

② 姿勢・歩行バランスの調整

 

骨盤・背骨・下肢全体を整え、足首への負担を軽減。

 

③ 日常生活のセルフケア指導

 

ストレッチや座り方の工夫など「自分でできるケア」を習慣化。

 

 

 

4. 足首の痛みセルフチェックリスト

 

以下に当てはまるものがあれば、改善のサインです。

 

✅ 長時間座ったあと、立ち上がると足首が固まった感じがする

✅ 足首を回すとゴリゴリ音がする

✅ デスクワーク後に足首やふくらはぎがむくむ

✅ 階段の上り下りで足首に違和感がある

✅ 足首の硬さで正座やしゃがみ姿勢がつらい

✅ 痛みが出始めてから3か月以上改善していない

 

2つ以上当てはまる場合、セルフケアだけでは不十分な可能性があります。

 

 

 

5. 患者様の声

 

「デスクワーク中心で運動不足。歩くのも不安でした」

 

(長崎市在住 50代男性 / 会社員)

 

> パソコン業務で一日中座りっぱなし。ある日、歩き出すときに足首がズキッと痛むようになりました。最初は気のせいだろうと放置していましたが、だんだん買い物や通勤時にも痛みが出てきて不安になり、こちらの整体院に相談しました。

 

 

 

> 初回で足首だけでなく、股関節や腰も硬くなっていることを指摘され、全体の調整を受けると痛みが軽減。数回通ううちに足首の動きがスムーズになり、痛みもほとんど感じなくなりました。

 

 

 

> 今では足首を意識して動かすストレッチを続け、再発予防につなげています。

 

 

 

 

 

6. まとめ

 

50代男性のデスクワークによる足首の痛みは、単なる「年齢のせい」ではなく、 動かさなすぎによる硬さと血流不足 が大きな要因です。

 

✔ 放置すると膝や腰にも影響が出る

✔ 早めの施術とセルフケアが効果的

✔ 痛みが改善すれば、歩行の安定・活動量アップにもつながる

 

「デスクワークだから足首に関係ない」と思わず、早めに体を整えることが大切です。

 

 

 

📍 からだラボ整体院NAGASAKI

長崎市築町5-17 磯部ビル2F

 

📞 095-895-8864

🌐 公式HP
📅 WEB予約

関連記事

この記事へのコメントはありません。