はじめに
「朝起きると足の裏が痛い」「デスクワークで長時間座ったあと立ち上がると、足趾(あしゆび)が固まったように動かない」──このようなお悩みを抱えていませんか?
特に 60代の女性でデスクワークをされている方に多いのが、足底(足の裏)や足趾の強張り・痛み・曲げづらさです。
年齢とともに足の柔軟性が低下し、長時間の同じ姿勢、血流の滞り、筋膜の癒着などが重なって「足裏の動きの悪さ」「足趾の曲がりにくさ」「朝の一歩目の痛み」などにつながります。
本記事では、当院に実際に通われている 60代女性デスクワークの患者様の声 を交えながら、症状の背景・セルフチェック方法・改善アプローチをご紹介します。
—
よくある症状の特徴
朝起きて歩き出すと足の裏に強い痛みが走る
長時間のデスクワーク後、立ち上がると足趾が固まって動かしにくい
足の指を曲げようとすると突っ張るような痛みがある
歩くときにかかとや足裏に違和感を感じる
足趾の可動域が狭まり、靴下を履くときに痛みが出る
こうした症状は放置すると、歩行姿勢の崩れ・足底筋膜炎・外反母趾・膝や腰への二次的な不調にもつながります。
—
なぜ60代デスクワーク女性に多いのか?
① 長時間の同じ姿勢
デスクワークでは、足を動かさず座りっぱなしになりがち。血流やリンパの流れが滞り、足裏や足趾の筋肉が硬直してしまいます。
② 加齢による柔軟性の低下
年齢とともに足趾を支える小さな筋肉(足底筋群)が弱り、硬さが増すため「足の指が曲げられない」「朝固まる」といった症状が出やすくなります。
③ 足のアーチ構造の崩れ
足裏には「内側アーチ・外側アーチ・横アーチ」の3つのアーチがあります。アーチが崩れると、足裏全体に過剰な負担がかかり、痛みや強張りを引き起こします。
—
患者様の声(60代女性・デスクワーク)
> 「ここ数年、朝起きると足の裏が突っ張って、最初の一歩がとてもつらい状態でした。特に足の指が動きにくく、曲げようとすると強張りと痛みが出てしまうんです。仕事は一日中パソコン作業で、夕方には足全体が重だるくなり、靴を脱ぐとホッとする感じでした。
整形外科では『加齢だから仕方ない』と言われ、湿布や痛み止めを処方されましたが、根本的な改善は見られませんでした。そんな時にこちらの整体院を知り、通い始めました。
施術では足裏の筋膜やふくらはぎまで丁寧にほぐしていただき、数回で朝の強張りがかなり軽減。足趾の曲げ伸ばしもスムーズになり、今では散歩も楽しめるようになりました。もっと早く来ればよかったです。」
—
セルフチェックリスト
あなたの症状を確認してみましょう。
□ 朝起きた直後、足裏や足趾に強張りを感じる
□ 足の指がスムーズに曲げ伸ばしできない
□ 長時間の座位後、立ち上がると足裏が痛い
□ 足裏全体が固まっているように感じる
□ 靴下を履くとき、足趾に痛みや突っ張りがある
□ 歩くと足裏やかかとに不快感が出やすい
3つ以上当てはまる方は、足底筋膜や足趾の可動域に問題が出ている可能性が高いです。早めの対策がおすすめです。
—
改善のためのポイント
① 足裏の筋膜リリース
ゴルフボールやストレッチポールで足裏を軽く転がすだけでも、筋膜の柔軟性が回復しやすくなります。
② 足趾の運動
足の指でタオルを掴む「タオルギャザー運動」は、足趾の筋肉を鍛え、柔軟性を高めます。
③ 下肢全体の血流改善
ふくらはぎは「第二の心臓」と呼ばれるほど重要。座りっぱなしが続く場合は、1時間に1回は立ち上がり、かかと上げ運動をすると効果的です。
④ 専門的な施術
当院では「足底筋膜リリース」や「足趾可動域改善ストレッチ」を含む整体を行い、硬くなった組織を和らげながら、再び動ける足へと導きます。
—
まとめ
足底や足趾の痛み・強張りは「年齢のせいだから」と諦めてしまう方が多いですが、正しいケアと専門的な施術で改善は十分に可能です。
特に60代女性のデスクワークに多いこの症状は、足の土台を整えることがカギ。
足元が変わると、歩行姿勢や全身の不調改善にもつながります。
もし「朝の一歩が痛い」「足の指が動かしにくい」と感じているなら、ぜひ一度ご相談ください。
—
📍 ご予約・お問い合わせ
からだラボ整体院NAGASAKIでは、患者様一人ひとりに合わせた施術で “動けるカラダづくり” をサポートしています。
📍 からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
コメント