【症例ブログ】40代マラソンランナーの肩甲骨外側の痛みを改善 〜デスクワークとランニングフォームの意外な関係〜

■はじめに

マラソンランナーの多くは、走ることによる膝や足首の痛みを経験しますが、実は肩や肩甲骨の痛みで悩む方も少なくありません。
特にデスクワーク中心の生活を送るランナーは、姿勢の乱れや肩甲骨の可動域低下が重なり、ランニング時に肩周りの不調が出やすくなります。

今回ご紹介するのは、年に数回フルマラソンに出場する40代男性ランナーの症例です。
走行距離が長くなると右肩甲骨外側に鈍痛が出現し、デスクワーク後にも肩周辺が張ってつらくなるというお悩みを抱えて来院されました。


■患者様の背景

  • 年齢:40代

  • 性別:男性

  • 職業:デスクワーク中心

  • 趣味:フルマラソン(年に2〜3回フルマラソン出場)

  • 主訴:右肩甲骨外側の痛み(ランニング時後半〜デスクワーク後に出やすい)

  • 既往歴:特に大きな外傷歴なし


■症状の特徴

患者様は次のような症状を訴えていました。

  • 30kmを超える長距離走で右肩甲骨外側に鈍痛

  • デスクワーク後、肩周辺の張りと重だるさ

  • 痛みが出ると腕振りが小さくなり、フォームが崩れる

  • 日によっては肩の可動域が制限される感覚


■ランナーが肩甲骨外側を痛めやすい理由

1. デスクワークによる姿勢の崩れ

長時間のパソコン作業で頭が前に出て背中が丸くなる猫背姿勢が習慣化します。
その結果、肩甲骨が外側へ広がった状態(外転位)で固定され、肩甲骨を内側に寄せる筋肉(菱形筋・僧帽筋中部)が弱化します。

2. ランニングフォームの問題

猫背姿勢が続くと、ランニング時の腕振りが小さくなり、肩甲骨の動きも制限されます。
肩甲骨外側(棘下筋・小円筋など)に負担が集中し、炎症や痛みを引き起こします。

3. 呼吸の浅さ

胸郭が硬くなると深い呼吸ができず、肩周囲の筋肉が呼吸補助筋として過剰に働きます。
これも肩甲骨外側の筋肉疲労を助長します。


■当院での評価

初回評価では以下の所見が確認されました。

  • 右肩甲骨内転可動域の制限(左との差約15度)

  • 棘下筋・小円筋に圧痛

  • 菱形筋の筋力低下

  • 胸椎伸展制限(背中を反らしにくい)

  • ランニングフォーム観察で腕振りが小さく、上体のねじれ不足


■施術プラン

当院では以下の3本柱で施術を行いました。

1. 万能ストレッチ整体(肩甲骨・胸郭の可動域改善)

  • 肩甲骨内転ストレッチ

  • 胸椎伸展エクササイズ

  • 肩甲骨周囲筋(菱形筋・僧帽筋)の活性化

2. 鍼治療(痛みと筋緊張の緩和)

  • 棘下筋・小円筋・菱形筋に刺鍼

  • 刺鍼後に低周波通電を行い血流促進

3. ランナー専用セルフケア指導

  • 肩甲骨の可動域改善エクササイズ

  • ランニング前後のダイナミックストレッチ

  • 呼吸法トレーニング


■施術経過

初回〜3回目

  • 鍼治療後、肩甲骨外側の張りが軽減

  • デスクワーク後の肩の重だるさが減少

  • ランニング練習後の痛みも軽くなる

4〜6回目

  • 万能ストレッチ整体により肩甲骨の動きがスムーズに

  • 30km以上の走行でも痛みが出にくくなる

  • 腕振りが自然に大きくなり、フォームが安定

現在

  • 月1回メンテナンス施術+日常セルフケアを継続

  • マラソン後半でも肩の痛みはほぼ消失

  • タイム更新も視野に入る状態へ


■ランナー向け肩甲骨セルフケア

1. 肩甲骨回し

  • 両肩を大きく前後に回す(各20回)

  • ポイント:腕だけでなく肩甲骨ごと動かす意識

2. 胸開きストレッチ

  • 両手を後ろで組み、胸を大きく開く

  • 肩甲骨を寄せる感覚を意識しながら20〜30秒保持

3. 呼吸エクササイズ

  • 鼻から深く吸い、胸郭を広げる

  • 口からゆっくり吐き、肩の力を抜く


■まとめ

今回の症例では、デスクワークによる姿勢不良とランニングフォームの崩れが、肩甲骨外側の痛みの原因でした。
適切な施術とセルフケアでフォーム改善が進み、長距離でも痛みなく走れるようになりました。

マラソンランナーにとって肩の痛みは軽視されがちですが、フォームや呼吸効率にも直結する重要な要素です。
同じような症状でお悩みの方は、ぜひ早めにケアを始めてください。


📍 からだラボ整体院NAGASAKI
〒850-0877 長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
🌐 公式HPはこちら
📅 24時間WEB予約はこちら

関連記事

この記事へのコメントはありません。