【60代男性・立ち仕事による腰痛】長崎での根本改善なら「からだラボ整体院NAGASAKI」

「年齢のせいだから仕方ない…」と諦めていませんか?

60代になってからの腰痛は、確かに加齢による変化も一因ですが、
「年齢=痛み」ではありません。
腰が痛む原因は、多くの場合「筋肉の硬さ」や「関節の動きの悪さ」、そして「姿勢の崩れ」にあります。

特に長時間の立ち仕事は、腰回りの筋肉に常に負荷をかけるため、
・腰の張り感
・朝の起き上がりのつらさ
・動き始めの痛み
といった症状が出やすくなります。

当院には、60代の立ち仕事の男性からも

> 「一日立ってると腰が固まるような感覚になる」
「腰を反らすと痛くて動きにくい」
といったご相談が多く寄せられます。

 

60代男性の腰痛で多いパターン

長崎で多く施術をしていて感じるのは、60代男性には特有の腰痛パターンがあるということです。

1. 腰の前後の動きが硬い
前屈・後屈ともに制限がかかり、動きが小さくなる。

2. お尻〜太もも裏の筋肉が硬い
ハムストリングスや大殿筋の柔軟性低下が腰への負担を増やす。

3. 骨盤が後傾しやすい
立ち姿勢がやや猫背気味になり、腰椎の自然な反り(前弯)が失われる。

4. 長時間立つと背中も張る
腰痛と同時に背中・肩甲骨周りも固まりやすくなる。

 

なぜ「立ち仕事」が腰に悪いのか?

立ち仕事は、座り仕事より腰に優しいと言われることもありますが、
実際は静止状態で筋肉が緊張しっぱなしになるため、腰痛の大きな原因となります。

足裏からの衝撃を吸収し続けるふくらはぎ・太もも

骨盤を安定させるために常に働き続ける腰回りの筋肉

体を支えるために固まる背中の筋群

これらが**「ずっと踏ん張っている状態」**になり、血流が悪化して痛みやこわばりが出ます。

当院での施術アプローチ

からだラボ整体院NAGASAKIでは、60代男性の腰痛に対して**「即効性+持続性」**を重視した施術を行います。

1. 骨盤と背骨の可動域改善
腰回りの関節をスムーズに動かせるよう調整。

2. お尻〜太もも裏のストレッチ
腰への牽引力を減らし、立っていても腰が楽に。

3. 股関節の動きを引き出すトレーニング
腰の代わりに股関節がしっかり動く体づくり。

4. 腰・背中・肩の連動改善
肩甲骨や胸椎を柔らかくし、腰への負担を軽減。

5. 自宅でできる簡単エクササイズ指導
テニスボールを使ったお尻ほぐしや骨盤運動など、再発防止のセルフケアをレクチャー。

 

実際の改善例(長崎市在住・60代男性)

> 「市場で一日立ちっぱなしの仕事をしていて、腰痛で夕方には動きたくなくなるほどでした。
からだラボさんで施術を受けてから、初日から腰の軽さを実感。
2〜3回目で立ちっぱなしでも痛みが出にくくなりました。
その後はセルフケアも続けて、痛みがほとんどなくなりました。」

 

このように、年齢や仕事の影響で腰痛が出ていても、正しくケアすれば改善は可能です。

放置するとどうなる?

腰痛を我慢して立ち仕事を続けると、

慢性的な腰の張り

動作の制限

股関節や膝の痛みへ波及
と、二次的な症状につながる危険があります。

 

60代男性へのメッセージ

「年齢だから…」と諦めるのは早すぎます。
腰痛は適切な施術と運動習慣で、まだまだ改善できる可能性があります。

立ち仕事を快適に続けたい方は、一度専門的なケアを受けてみてください。

📍 からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
🌐 公式HP
💻 オンライン予約はこちら

関連記事

この記事へのコメントはありません。