【50代女性|デスクワークによる首の痛み】 〜長時間のPC作業で固まった首をラクに〜

「仕事終わりは首がカチカチ…。朝起きてもスッキリしない。」

50代女性のデスクワークでは、長年の姿勢習慣や年齢による筋肉・関節の柔軟性低下が相まって、首まわりに強いこりや痛みを感じる方が増えてきます。

 

パソコンや書類作業に集中すると、首が前に突き出た状態で固定され、肩から背中の筋肉が緊張。さらに、更年期に差しかかるこの年代では、自律神経のバランスも崩れやすく、血流が悪化して筋肉のこわばりが慢性化しやすいのです。

 

 

 

◆ 50代女性に多い首痛の特徴

 

1. 夕方になると痛みが強くなる

デスクワークの時間が長いほど、首・肩・背中の血流が滞り、後半に痛みや重さが増します。

 

 

2. 肩甲骨まわりまでこりが広がる

首の筋肉だけでなく、肩甲骨や背中の筋肉まで固まってしまうため、可動域が減少。

 

 

3. 目の疲れや頭痛もセットで現れる

首の筋肉の緊張が頭部への血流や神経に影響し、頭痛やめまい、集中力低下につながります。

 

 

 

 

 

◆ からだラボ整体院NAGASAKIのアプローチ

 

当院では、50代女性のデスクワーク首痛に対し、

**「筋肉のほぐし」+「関節の可動域改善」+「姿勢リセット」**の3方向からアプローチします。

 

首〜肩甲骨まわりの深層筋までしっかりほぐす

表面の筋肉だけでなく、深部のこりを狙い撃ちして血流を改善。

 

猫背・ストレートネック対策の姿勢調整

デスクワークで崩れた頚椎のカーブを回復し、負担の少ない首の位置に戻す。

 

セルフストレッチ&筋トレ指導

ご自宅でもできる「首の柔軟性キープ法」と「肩甲骨可動域トレーニング」を提案。

 

 

 

 

◆ 実際のお客様の声

 

> 長崎市在住 50代女性(デスクワーク)

「以前は夕方になると首がズキズキして、仕事が終わる頃には頭まで痛くなっていました。こちらで施術を受けてからは、首まわりが軽く、姿勢もまっすぐに保てるようになりました。家でもできるストレッチを教えてもらえるのが助かります。」

 

 

 

 

 

◆ 首痛改善のために大切なこと

 

長時間同じ姿勢を避ける(1時間ごとに首・肩を動かす)

 

PC画面の高さを目の高さに合わせる

 

軽いストレッチや肩甲骨の動きを毎日取り入れる

 

 

 

 

首痛は「年齢のせい」ではなく、日々の姿勢やケア不足によって起こります。

特に50代からは、筋肉の柔軟性と関節の可動域を維持することが、快適なデスクワーク生活の鍵です。

 

 

 

📍 からだラボ整体院NAGASAKI

長崎市築町5-17 磯部ビル2F

📞 095-895-8864

🌐 公式HP

💻 オンライン予約はこちら

 

 

関連記事

この記事へのコメントはありません。