60代男性・デスクワークによる首の痛み 年齢とともに現れる首の負担と、その背景

60代になると、若い頃のような回復力が少しずつ低下し、日々の疲労が慢性化しやすくなります。特にデスクワーク歴が長い方や、定年後もパソコン作業・事務作業を継続されている方では、首や肩の筋肉が常に緊張状態になり、痛みや可動域の制限が出やすくなります。

 

長年の姿勢習慣によって、頸椎の自然なカーブ(生理的湾曲)が失われ、「ストレートネック」に近い状態になっている方も少なくありません。その結果、首への負担が増え、肩こりや頭痛、場合によっては手のしびれまで伴うケースも見られます。

 

 

 

よくある原因

 

長時間のパソコン作業や書類作業

 

モニターや書類を見る際のうつむき姿勢

 

加齢による関節や椎間板の変性

 

運動不足による首まわり筋肉の弱化

 

ストレスによる筋緊張の悪化

 

 

 

 

放置するとどうなる?

 

首の痛みを「年のせいだから」と放置してしまうと、さらに動きが制限され、血流が悪くなります。それによって脳への血流も低下し、集中力や作業効率にも悪影響が出ることがあります。また、可動域が狭くなると転倒時の受け身が取りづらくなり、日常生活全体にリスクが広がります。

 

 

 

当院でのアプローチ

 

からだラボ整体院NAGASAKIでは、60代男性の首痛に対して以下のような総合的な施術を行っています。

 

1. 頸椎まわりの調整

関節の動きをソフトに整え、首の可動域を回復。

 

 

2. 肩甲骨・背中の連動改善

首だけでなく、肩甲骨や胸椎の動きを回復させることで負担を分散。

 

 

3. 血流改善ストレッチ

首から背中にかけての血行を促し、筋肉のこわばりを解消。

 

 

4. セルフケア指導

ご自宅や職場でも簡単にできる首・肩回し運動や、正しいモニター位置の調整法をご案内。

 

 

 

 

 

改善されたお客様の声(例)

 

「首の痛みは長年付き合うしかないと思っていましたが、施術後は動かすのが楽になり、デスクワークも苦にならなくなりました。家でできる運動も教えてもらえたのが良かったです。」

 

 

 

まとめ

 

首の痛みは単なる不快感ではなく、日常の動き・作業効率・健康全体に関わります。

60代になった今だからこそ、正しいケアと予防が必要です。当院では安全で無理のない施術を通じて、首の痛みからの解放をサポートします。

 

 

 

📍 からだラボ整体院NAGASAKI

長崎市築町5-17 磯部ビル2F

📞 095-895-8864

🌐 公式HP

💻 オンライン予約はこちら

関連記事

この記事へのコメントはありません。