1. はじめに
50代になると、これまで積み重ねてきた仕事の経験や責任が増す一方で、体の変化も顕著になります。特にデスクワーク中心の方は、長時間のパソコン作業や会議、資料作成などで首への負担が蓄積し、慢性的な首の痛みに悩まされることが多くなります。
「朝起きても首が回らない」「一日座っていたら首から肩にかけて重だるい」「頭痛や目の疲れも伴う」という症状は、50代男性に非常に多い傾向です。
ここでは、なぜ50代男性が首の痛みに悩みやすいのか、その原因と改善方法、そして当院での施術アプローチについて詳しくお伝えします。
—
2. 50代男性デスクワークによる首痛の主な原因
2-1. 長時間の前傾姿勢
パソコン画面や書類を覗き込む姿勢が続くことで、首の後ろ側の筋肉が常に引っ張られ、硬直してしまいます。特に50代になると筋肉や靭帯の柔軟性が低下し、同じ姿勢による負担が蓄積しやすくなります。
2-2. 加齢による頚椎の変化
首の骨(頚椎)は加齢とともに変形や椎間板の水分減少が起こりやすく、クッション機能が低下します。その結果、ちょっとした姿勢の崩れでも痛みやしびれが出やすくなります。
2-3. 運動不足と血行不良
デスクワーク中心の生活は運動量が減り、首から肩への血流が滞りがちです。血行不良は筋肉を硬直させ、慢性的なコリや痛みの原因になります。
2-4. ストレスと自律神経の乱れ
責任ある立場の50代男性は、精神的ストレスも大きく、自律神経が乱れやすい状態です。交感神経が優位になると筋肉が緊張しやすくなり、首の痛みを悪化させます。
—
3. 放置するとどうなるか
首の痛みをそのままにしておくと、以下のような症状に発展する可能性があります。
慢性肩こりや頭痛
腕や手のしびれ(神経圧迫による)
集中力低下や作業効率の悪化
首や肩の可動域の減少
特に50代は、軽度の不調でも長引きやすく、改善に時間がかかる傾向があります。早めの対応が重要です。
—
4. 当院での改善アプローチ
からだラボ整体院NAGASAKIでは、50代男性の首痛に対して以下のような施術を行います。
4-1. 頚椎周囲の筋肉調整
首の後ろや側面だけでなく、胸や肩、背中の広範囲の筋肉をほぐし、血流を促進します。
4-2. 胸郭・肩甲骨の可動域改善
首だけでなく肩甲骨や胸郭が硬くなっていると首の負担が増します。関節可動域を広げることで首の動きを軽くします。
4-3. 姿勢改善アドバイス
デスクワーク時の座り方、モニターの高さ、休憩の取り方などを指導し、再発予防を目指します。
4-4. パーソナルストレッチ
ご自宅や職場でもできる首・肩ストレッチをお伝えし、セルフケアの習慣をつけていただきます。
—
5. 改善事例
長崎市在住・50代男性(会社員)
10年以上デスクワーク中心で、ここ数年は首の痛みと頭痛が慢性化。週1回の施術を4回続けたところ、首の可動域が大きく改善し、頭痛の頻度も激減。仕事中の集中力が上がり、「夕方の疲れ方が全然違う」と喜ばれました。
—
6. まとめ
50代男性のデスクワークによる首痛は、加齢による体の変化と長時間同じ姿勢による負担が大きな原因です。痛みを放置せず、早めに専門的なケアを受けることで、日常生活や仕事のパフォーマンスを維持できます。
📍 からだラボ整体院NAGASAKI
長崎市築町5-17 磯部ビル2F
📞 095-895-8864
🌐 公式HP
💻 オンライン予約はこちら
コメント